[スポンサーリンク]

archives

ターボグリニャール試薬

[スポンサーリンク]

 

グリニャール反応はC-C結合を形成するための最も有用な反応の一つである。カルボニルへの求核付加反応をはじめ、現在でも様々な応用法が開拓され用途の幅が広がっている。しかしながら、エステルやニトリルなどの官能基が含まれる化合物やヘテロ環化合物がグリニャール試薬として利用できない欠点があった。近年、グリニャール反応で汎用されるイソプロピルマグネシウムに、塩化リチウムを1当量添加することで従来のグリニャール試薬の欠点を克服したターボグリニャール試薬が報告された。

 

ターボグリニャール試薬は

1.速やかにグリニャール試薬の調整が可能。

2.ニトリル・エステル・ヘテロ環骨格を有するグリニャール試薬の調整が可能。

という特長がある。

 

ターボグリニャール試薬に関する総説が、「有機化学美術館」を運営する佐藤 健太郎氏により執筆されている。和光純薬工業(株)の定期情報誌「Organic Square」Vol.44 (2013. 06)に掲載されている。

 

  • 参考文献

“A LiCl-Mediated Br/Mg Exchange Reaction for the Preparation of Functionalized Aryl- and Heteroarylmagnesium Compounds from Organic Bromides”

Krasovskiy, A. and Knochel, P.: Angew. Chem. Int. Ed., 200443, 3333. DOI:10.1002/anie.200454084 

ncontent

A wide range of aryl and heteroaryl bromides, which are usually sluggish in exchange reactions, are readily converted into the corresponding Grignard reagents by means of a Br/Mg exchange reaction triggered by iPrMgCl⋅LiCl (see scheme). These Grignard intermediates react with electrophiles in good yields.

◇ターボグリニャール試薬他 関連製品ページ

◇Organic Square一覧

 

  • その他紹介の記事

AZADOLR ~高活性のアルコール酸化触媒~

アクティブボロン酸 ~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~

pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~

Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  2. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチ…
  3. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  4. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  5. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩…
  6. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  7. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  8. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】10分間ミステリー
  2. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  3. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  4. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  5. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  6. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  7. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  8. 抗生物質の話
  9. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  10. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP