[スポンサーリンク]

化学英語・日常英語

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代中盤に・・・)が英語をマスターできるかやってみる企画物の3年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?

 

1年目2年目の結果はこちら。

 

結果

3年目の勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流を含めて1年間で116.5時間でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目の勉強時間が392時間でしたので、またもや大きく減ってしまいました。勉強の内訳は以下のようになりました。

実践ビジネス英語  28時間

TOEICテスト新公式問題集vol.425時間

TOEICテスト究極の模試600問  17.5時間

Forest音でトレーニング 11.5時間

DUO3.0 11時間

DUOselect7.5時間

大学生の教室英語 5時間

大学教員の教室英語 3.5時間

英語のバイエル  3.5時間

その他(5種類) 3.5時間

 

2年目と比較して聞き流しの時間が大幅に減りました。これは、71日目にiPodが壊れたのを機に、聞き流しを止めてしまったためです。

一方で、142日目から月一で職場での実践ビジネス英語(NHKラジオ講座)のテキストを用いた読み合わせの会に参加しています。実践ビジネス英語の勉強は、テキストの分らない単語の意味と発音を調べつつ一ケ月かけてなんとか1回か2回読んでいます。ラジオは全く聞けていません。読み合わせの会ではまず、実践ビジネス英語のテキストを読みあい、その後、テキストの内容に関する意見などを英語で話し合うのですが、話そうとしても全く単語も表現も思いつかず、9割方ニコニコして座っています・・・。

また、英語の先生からTOEICの勉強法を教わったので、241日目からTOEICの勉強を開始しました。英語の先生から教わったTOEIC勉強法は、10回分の模試を10回づつ、計100回やるというシンプルなものです。話によると、これをやってTOEIC 900点を獲得した人もいるとか。筆者が実際にやった問題集は  TOEICテスト新公式問題集vol.4と  TOEICテスト究極の模試600問の2冊で、

-1を解答(395-490点)→-1の復習→

-2を解答(560-660点)→-2の復習→-1の復習→

-1を解答(640点)→-1の復習→-2の復習→-1の復習→

-2を解答(715点)→-2の復習→-1の復習→-2の復習→-1の復習→

-3を解答(695点)

となり、約3ヵ月で計15回できました。

これらの勉強をして2年+344日目(1074日目)にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテストでした)を受けたところ、780点(リスニング455点、リーディング325点)でした。

 

ということで1年目の288日目に受けた時の525点(リスニング245点、リーディング280点)、2年目の349日目に受けた時の505点(リスニング230点、リーディング275点)よりかなり点数が上がりました。特に、聞き流しを止め、ラジオを聞いているわけでもないにも関わらず、リスニングの点数が良かったのです。

TOEICを受けた印象は1年目、2年目の時と変わり、リスニングは自信を持って答えられる問題と全く分からない問題が混在していました。文法と長文は正答率を無視してとにかく急いで解答したのですが、それでも195問までしか読めませんでした。

 

ということで3年で1156.5時間勉強し、TOEIC対策をするとTOEICの得点が向上するという結果でした。

「あいつも3年間がんばってきた男なんだ」 田岡監督

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、25-36ヶ月目)、5月辺りの勉強時間が0になりましたが、後半やや持ち直しました。

月ごとの時間.jpg

10回分の模試を10回づつ、計100回やるというTOEICの勉強法は、実際15回(42.5時間)でもかなりの成果が得られましたので、英語に興味は無いがTOEICの得点は上げたいという、就職活動をしている方などにお勧めの勉強法かと思われます。

4年目はスピーキングをなんとかしたいので、① TOEIC SWテストのテキストを使ってスピーキングの勉強、② TOEICテストの10回分を10回の続き(TOEICテスト新公式問題集Vol.5、TOEICテスト超リアル模試600問)、③ 実践ビジネス英語の継続を行おうと思います。

「Habit is second nature」

 

関連書籍

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. comparing with (to)の使い方
  2. 研究室での英語【Part1】
  3. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  4. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  5. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  6. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  7. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  8. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  2. 研究室での英語【Part 3】
  3. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  4. 植村酸化 Uemura Oxidation
  5. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  7. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  8. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  9. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  10. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP