[スポンサーリンク]

一般的な話題

インフルエンザ対策最前線

[スポンサーリンク]

 今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激しくなり、体調を崩しがちです。研究発表や学会の時期にも入ってくるので、万全の対策をしておきたいところ。
インフルエンザ予防といえば、まずは基本的な手洗いうがい、マスクの着用。予防接種も受けて、あとは人の多い場所は避けるといったところでしょうか。しかし今年はインフル治療薬に耐性を持つウイルス株も出現しており、油断はできません。そんな「できるだけ注意はしているけど、それだけでは心許ない‥‥」という方、今晩はお魚にしてはいかがでしょう。

魚を食べるとインフルエンザに強くなる?

 魚にはDHAに代表されるn-3系高度不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、中性脂肪低下など健康に良い効果が多く知られています。近年ではDHAが体内で変換されてできるプロテクチンD1(PD1)という脂質メディエーターが高い炎症収束作用や神経保護作用を示すことが報告されています[1]。またPD1がインフルエンザウイルスの増殖を抑制することが見出されており、新たな治療法として注目されています[2]。

DHA to PD1

PD1は12/15-lipoxygenaseによりDHAから生成され、炎症収束のシグナル伝達などに働く。

著者らはインフルエンザの増殖抑制作用を有する物質を探索するため、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸に由来する代謝物のスクリーニングを行い、その結果、最も増殖抑制効果の高いものとしてPD1を見出しました。

lipid mediators screening.jpg論文[2]より引用
インフルエンザウイルスの増殖に対する高度不飽和脂肪酸代謝物のスクリーニング結果

PD1の新規メカニズム

注目すべきはそのメカニズムで、PD1は宿主細胞で複製されたウイルスRNAの核外輸送のみを特異的に阻害していることが分かりました。

flu infection.jpg

インフルエンザの感染経路とPD1作用機構

 現在インフルエンザに対する治療薬はすべてノイラミニダーゼ阻害薬です。これはインフルエンザウイルスが宿主細胞で増殖した後、細胞外に放出される際に働くノイラミニダーゼを阻害することで、それ以上のウイルスの拡散を防ぐというものです。しかしこれらの治療薬には、感染後48時間以内でなければ効果を発揮しないという大きな弱点があります。一方でPD1には感染から48時間を過ぎても抑制効果がありました。また従来の治療薬と作用機序が異なるため併用治療も有効と考えられます。実際にノイラミニダーゼ阻害薬ペラミビル(商品名ラピアクタ)とPD1を併用した場合、それぞれ単独の場合よりもマウスの生存率が大幅に上昇しました。 

どのようにしてPD1が宿主細胞のRNAとウイルスRNAを区別し、特異的に阻害しているかは明らかにされていません。さらなる研究、そしてインフルエンザの新たな治療薬としての活用に期待がかかります。
だからといってインフルエンザにかかってから慌てて魚を食べても、すぐに治る訳ではありませんのでご注意を。結局のところ、日頃の食生活に気をつけることが一番の予防ということですね。

 

関連文献

  1. Anti-inflammatory actions of neuroprotectin D1/protectin D1 and its natural stereoisomers: assignments of dihydroxy-containing docosatrienes.?Serhan, C. N. et al. J. Immunol.176, 3 (2006):1848-59.
  2. The lipid mediator protectin D1 inhibits influenza virus replication and improves severe influenza. Morita, M. et al. Cell. 153,1 (2013):112-25. doi: 10.1016/j.cell.2013.02.027.

がらがらどん

投稿者の記事一覧

博士後期課程で悪戦苦闘中。専門は栄養生理学や農芸化学で、合成や物性に関しては素人であります。でも構造式を眺めるのは好き。記事については天然物や生体分子についてお伝えしていけたらと思います。 将来は科学コミュニケーションに携われたらと考えていますが、まずは学位奪取を目指して精進します。

関連記事

  1. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  2. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  3. 産業紙閲覧のすゝめ
  4. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  5. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  6. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  7. 茨城の女子高生が快挙!
  8. 光化学スモッグ注意報が発令されました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  3. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  5. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  6. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  7. 3Mとはどんな会社?
  8. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  9. 茨城の女子高生が快挙!
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP