[スポンサーリンク]

一般的な話題

インフルエンザ対策最前線

[スポンサーリンク]

 今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激しくなり、体調を崩しがちです。研究発表や学会の時期にも入ってくるので、万全の対策をしておきたいところ。
インフルエンザ予防といえば、まずは基本的な手洗いうがい、マスクの着用。予防接種も受けて、あとは人の多い場所は避けるといったところでしょうか。しかし今年はインフル治療薬に耐性を持つウイルス株も出現しており、油断はできません。そんな「できるだけ注意はしているけど、それだけでは心許ない‥‥」という方、今晩はお魚にしてはいかがでしょう。

魚を食べるとインフルエンザに強くなる?

 魚にはDHAに代表されるn-3系高度不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、中性脂肪低下など健康に良い効果が多く知られています。近年ではDHAが体内で変換されてできるプロテクチンD1(PD1)という脂質メディエーターが高い炎症収束作用や神経保護作用を示すことが報告されています[1]。またPD1がインフルエンザウイルスの増殖を抑制することが見出されており、新たな治療法として注目されています[2]。

DHA to PD1

PD1は12/15-lipoxygenaseによりDHAから生成され、炎症収束のシグナル伝達などに働く。

著者らはインフルエンザの増殖抑制作用を有する物質を探索するため、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸に由来する代謝物のスクリーニングを行い、その結果、最も増殖抑制効果の高いものとしてPD1を見出しました。

lipid mediators screening.jpg論文[2]より引用
インフルエンザウイルスの増殖に対する高度不飽和脂肪酸代謝物のスクリーニング結果

PD1の新規メカニズム

注目すべきはそのメカニズムで、PD1は宿主細胞で複製されたウイルスRNAの核外輸送のみを特異的に阻害していることが分かりました。

flu infection.jpg

インフルエンザの感染経路とPD1作用機構

 現在インフルエンザに対する治療薬はすべてノイラミニダーゼ阻害薬です。これはインフルエンザウイルスが宿主細胞で増殖した後、細胞外に放出される際に働くノイラミニダーゼを阻害することで、それ以上のウイルスの拡散を防ぐというものです。しかしこれらの治療薬には、感染後48時間以内でなければ効果を発揮しないという大きな弱点があります。一方でPD1には感染から48時間を過ぎても抑制効果がありました。また従来の治療薬と作用機序が異なるため併用治療も有効と考えられます。実際にノイラミニダーゼ阻害薬ペラミビル(商品名ラピアクタ)とPD1を併用した場合、それぞれ単独の場合よりもマウスの生存率が大幅に上昇しました。 

どのようにしてPD1が宿主細胞のRNAとウイルスRNAを区別し、特異的に阻害しているかは明らかにされていません。さらなる研究、そしてインフルエンザの新たな治療薬としての活用に期待がかかります。
だからといってインフルエンザにかかってから慌てて魚を食べても、すぐに治る訳ではありませんのでご注意を。結局のところ、日頃の食生活に気をつけることが一番の予防ということですね。

 

関連文献

  1. Anti-inflammatory actions of neuroprotectin D1/protectin D1 and its natural stereoisomers: assignments of dihydroxy-containing docosatrienes.?Serhan, C. N. et al. J. Immunol.176, 3 (2006):1848-59.
  2. The lipid mediator protectin D1 inhibits influenza virus replication and improves severe influenza. Morita, M. et al. Cell. 153,1 (2013):112-25. doi: 10.1016/j.cell.2013.02.027.

がらがらどん

投稿者の記事一覧

博士後期課程で悪戦苦闘中。専門は栄養生理学や農芸化学で、合成や物性に関しては素人であります。でも構造式を眺めるのは好き。記事については天然物や生体分子についてお伝えしていけたらと思います。 将来は科学コミュニケーションに携われたらと考えていますが、まずは学位奪取を目指して精進します。

関連記事

  1. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  2. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  3. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  4. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. マルチディスプレイを活用していますか?
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  8. 人工DNAから医薬をつくる!

注目情報

ピックアップ記事

  1. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  3. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  4. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  5. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  6. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  7. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  8. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  9. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  10. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP