[スポンサーリンク]

archives

ケムステ国際版・中国語版始動!

[スポンサーリンク]

 

長らくお待たせいたしました。既にTwitter等でリツイートを徐々に行っているのでご存知である方はいらっしゃるかと思いますが、ついにケムステ国際バージョンをオープンしました!コンセプトは

「日本発の国際化学メディア」

です。

 

ケムステ国際バージョン「Chem-Sation. Int. Ed.」

logoblue_inted2

?自身の過去記事をみていると2012年4月から言い始め、2012年10月時点では「どうにかして年内になんとかしたい」と。

そこから2年。ようやく国際バージョンを公開しました!?

Chem-Station Int. Ed.

URL: http://en.chem-station.com/

国際バージョンの方向性とコンセプトは冒頭に記載したように「日本発の国際化学メディア」を目指すことです。忙しさにとりまぎれて制作をくすぶっていたきっかけを与えてくれたのが、この記事。仕方がないことですが、自国のメディアは自国の意見を尊重しよく取り上げます。尊重するという表現が間違っているのならば、話題になりやすい、取材しやすいとしたほうがよいかもしれません。リンクの記事は米国のC&ENをはじめ各種英語が言語である有名化学ブログでも大きく取り上げられたのですが、そのコメントのひどいこと。我々はリンクの記事のように実際に本人と密に連絡をとり書き上げましたが、もちろん日本語。日本人にしか伝わりません。対して、”大手化学Webメディア”はそれが国際的に伝わるのです。

今年の日本化学会賞を受賞した人は知っていますか?びっくりする研究をしている若手化学者を知っていますか?日本の化学を知っていますか?

問題はいつも日本語。

というわけで、日本発の国際化学メディアをつくって、いざというときに意見を発することのできる化学を解説する必要性がでてきました。そんな大きなことを書いてしまっていますが、まずは人気を集めなければなりませんので、定評と実績のあるケムステ日本版のコンテンツを英訳することからはじめています。

さて、長くなりましたが、メインコンテンツは「化学者(Chemists)」「インタビュー(Interview)」「分子(Molecules)」「最新論文(Pepers)」「合成反応(Reactions)」、「ギャラリー(ChemGallery)」そして「ブログ(Blog)」。

化学者(Chemists)」:世界の化学者を紹介します。日本人限定ではもちろんありませんが、作成者が日本人なので”日本人リッチ”になります。

インタビュー(Interview)」:化学者にインタビューします。そもそもフォーマットがNature Chemistryのブログと同様(Nature Chemistryのエディターに許可をとってあります)の日本人のみ

分子(Molecules)」:分子の観点から化学を紹介。ブログや最新論文からピックアップ。日本語英訳から来てるので日本発の分子も多い。

最新論文(Pepers)」:最新論文の内容と著者を簡単に紹介。日本の若手化学者を出したいので、必然的に日本人リッチの最新論文紹介となる。

合成反応(Reactions)」:当サイトのメインコンテンツであるODOS有機合成反応データベースを英訳化。国際的にみてもこれだけ数を揃えたフリー反応データベースはない。

ギャラリー(ChemGallery)」:あるテーマに基づいた、化学に関する画像集め。趣味に近い。

ブログ(Blog)」:最終的に自由に発言できる場。主に日本版のケムステブログ「化学者のつぶやき」からの英訳。

国際版専用のTwitter、Facebookも開設しています。日本版とは異なる話題も提供していくつもりですので興味のある方はどうぞフォローして下さい。

Twitter  @chemstationeg

Facebook https://www.facebook.com/ChemStationIntEd

まだまだ日本版の足元にも及ばない記事数ですが、ゆっくりと構築していきたいと思っています。

 

情報提供者&翻訳者募集中!

国際版公開にあたって、現在2つ募集をしています。1つめは「最新論文(Pepers)」に掲載する論文の募集です。自分自身の関連する論文でも、関連分野の注目論文でもよいので掲載をご希望の方はこちらにご連絡ください。簡単な研究の紹介文(英語)をいただけると幸いです。2つめは、日本版の翻訳者、英語で記事を執筆したい方を募集しています。日本版に比べてスタッフは極端に少なく、日本語も英語もできる研究者(大学院生含む)のお力を借りたいところです。日本版の翻訳は主にブログ「化学者のつぶやき」や世界の化学者データベース、有機合成反応「ODOOS」の翻訳を行います。Blogにオリジナルの記事を執筆することも可能です。同じくこちらに「スタッフ募集について(国際版)」のタイトルでご連絡ください。

 

ケムステ中国語版もつくっちゃいました「化学空间 Chem-Station」

logo

 

米国・欧州で研究する中国人は非常に多く、Ph.Dを取得して英語に堪能な化学者においてもやはり中国語のサイトを覗いていることが見受けられます。中国人の友人に聞けば、中国語で化学をまとめたサイトはほとんど存在しないようです。そこで、まずはODOS有機合成反応データベースの中国語化を目指して、中国語版も立ち上げました!

化学空间

URL: http://cn.chem-station.com/

さすがに中国語は書けないので、日本でPh.Dを取得した中国人博士研究員と中国語が堪能な日本人博士課程後期学生の2人に依頼して翻訳を進めています。こちらもある程度数が増えましたら、国際版と同様なコンテンツを展開していきたいと思っています。ぜひ友人の中国人研究者、学生にお知らせくださいませ。

日本版での14年のウェブ運営の経験と、積み重ねた莫大なデータがあるにせよ、まだまだ2つの新しいケムステは羽化したばかり。どのように変わっていくかわかりません。つい先日、化学工業日報に以下のような記事を掲載していただきました。紹介が化学コミュニティ創造ポータルサイト?になっていますが、研究の傍ら世界にも化学情報を発信していけたらと思います。

20140205_The_Chemical_Daily.jpg

たまたま別件で連絡がありインタビューの公開を伝えた某先生からは

「Chem-Stationを維持・拡大するのも大変な熱意が無ければ出来ませんね。感心します。あまり無理してDavid Ginみたいに突然死にならないようにして下さい。」

と言われました。いやいやまだまだ死ねません!死なない程度にがんばります!

と、そんな感じでやっていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…
  2. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  3. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  4. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反…
  5. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  6. 電池で空を飛ぶ
  7. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  8. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  2. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  3. キッチン・ケミストリー
  4. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  5. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  6. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  7. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  8. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  9. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  10. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP