2015年 2月

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

    今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプログラムの参加募集が開始されました。ケムステの過去記事(こちらとこちら)にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS…

  2. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

    (さらに…)…

  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスタ…

  4. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用

    内容近年の生命科学と創薬科学の進歩に基づいて登場した多数のペプチド性医薬品は生理学的、病理学…

  5. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

    アルケンは求電子剤に対して様々な付加反応を起こします。代表的な例としてノーベル賞反応であるブラウンの…

  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

  7. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  8. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  9. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋

  10. 化学は切手と縁が深い

  11. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会

  12. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得

  13. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

  14. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

  15. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

  16. 超分子ポリマーを精密につくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  2. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  4. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  6. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  7. 林松 Song Lin

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP