2015年 2月

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

    今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプログラムの参加募集が開始されました。ケムステの過去記事(こちらとこちら)にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS…

  2. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

    (さらに…)…

  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスタ…

  4. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用

    内容近年の生命科学と創薬科学の進歩に基づいて登場した多数のペプチド性医薬品は生理学的、病理学…

  5. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

    アルケンは求電子剤に対して様々な付加反応を起こします。代表的な例としてノーベル賞反応であるブラウンの…

  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

  7. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  8. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  9. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋

  10. 化学は切手と縁が深い

  11. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会

  12. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得

  13. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

  14. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

  15. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

  16. 超分子ポリマーを精密につくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 発想の逆転で糖鎖合成
  2. sinceの使い方
  3. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  4. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  5. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  6. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  7. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP