[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

内容

近年の生命科学と創薬科学の進歩に基づいて登場した多数のペプチド性医薬品は生理学的、病理学的に理論通りの薬理作用を示すことから医療の現場に劇的な影響を与えており、高純度でかつ大量のペプチドを合成するための方法論が必要になっています。本書はこのような時期に、ペプチド合成と創薬研究のマイルストーンとしてペプチド合成の基本と新技術から創薬研究への展開までの広範囲にわたる内容を日本における第一線のペプチド研究者、さらには海外の最先端ペプチド合成研究グループからも執筆いただき、さらなる画期的なペプチド合成法の開発とその創薬研究への応用ならびにペプチド医薬品の開発へとつながることを期待して企画されております。(序章より抜粋)

対象

  • ペプチドに特化した合成化学・創薬化学の先端研究、とりわけ日本発の代表的成果を知りたい研究者

概要・解説

固相合成法ネイティブ・ケミカル・リゲーションという2大ブレイクスルーを経て以来、ペプチドの合成化学は多方面へ幅広く展開を見せている。

本書はペプチド合成化学、および創薬化学への応用を広範囲にわたってまとめ上げた日本語書籍である。

とくに2012年までの日本発の第一線研究が、網羅的にまとめられている点に価値を感じる。

また他分野の研究者向けにも配慮があり、ペプチド合成になじみのなかった筆者としては、第1章の「Fmoc型固相ペプチド合成の基礎」こそが、固相合成法の基礎をつかむに大変有益な内容であった。

このようなトピック枠での日本語書物は貴重である。ペプチド合成を始めたばかりの研究者のとっかかりとしても、良い書籍だと思える。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  2. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  3. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  4. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  5. Lead Optimization for Medicinal …
  6. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  7. 化学に魅せられて
  8. Hazardous Laboratory Chemicals D…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  4. Actinophyllic Acidの全合成
  5. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  6. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  7. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  8. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  9. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  10. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP