[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

sinceの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「since」は、日本人に過度に使用される語です。特に、日本人の学術論文で「since」が使用される大半のケースは、用法が適切ではありません

「since」の誤用が最もよく見られるのは、「because」の類義語として用いられる場合です。「since」には「because」の類義語としての意味はありますが、両者の間には意味上の重要な違いがあります。その違いを以下に説明します。

一つ目に、「since」が「because」の類義語として用いられている場合でも、その第一義である時間的な要素はある程度残ります。そのため、「since」は「because」より「because, as you/we already know」の意味に近くなります。それゆえ、以下の用例が適切に使用されている場合は、若干意味が異なります。

  1. [正] Because I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.
  2. [正] Since I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.

1と2の違いを理解するために、聞き手がこの会話によって何の情報を得るのかについて、二つの可能性があることに注目します。

1と2の違いは、チケットを既に購入していることが、聞き手にとって新しい情報かどうかという点にあります。1と2におけるそれぞれの語法は、その情報を初めて聞く場合、そして既に聞いている場合に適切です。

1において話し手は、チケットを既に持っていること、そしてチケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見を伝えています。一方、2では、チケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見のみを伝えています。

二つ目に、「because」がより直接的、必然的なつながりを表すという違いもあります。そのため、以下に例示するような場合には「since」は使えません。

3 [正] The balloon popped because I poked it with a needle.
4 [正] Because he hadn’t eaten for several months, the bear was very hungry.
5 [正] The function f(x) is infinitely differentiable because it is analytic.

上記の用例では、結果・結論となっている事柄は、その原因・前提から直接的かつ必然的に引き起こされる帰結と考えられます。このような因果関係、あるいは論理的関係を示す場合に、「since」の用法は不適切です。ただし、

(4)の「the bear was very hungry」を「the bear decided to search for some juicy berries」に置き換えた場合、原文における直接的、必然的なつながりがなくなるので、「since」を用いた方が「because」より自然です。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第115章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「since」の利用例

Since the different substituents of 2a and 2f (the difference in the mass is 28 units) are located in a far para position, the same behavior is expected for both pseudo-enantiomers. DOI: 10.1021/ja410408c

In the following discussion on the design of photocontrolled drugs, the focus is primarily on azobenzenes, since they are the most widely applied photoresponsive elements in bioactive compounds. DOI:10.1021/ja413063e

Since the initial Chichibabin type sequence (step 1; Scheme 3) leading to 3-picoline is not an entirely selective process, alter- native strategies starting from other bulk materials have been devised. DOI: 10.3762/bjoc.9.265

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  2. マイクロプラスチックの諸問題
  3. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポ…
  4. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  5. エステルからエステルをつくる
  6. 元素手帳2022
  7. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  8. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  3. ウェブサイトのリニューアル
  4. 印象に残った天然物合成 2
  5. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  6. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  8. 未来を拓く多彩な色素材料
  9. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  10. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP