[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

sinceの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「since」は、日本人に過度に使用される語です。特に、日本人の学術論文で「since」が使用される大半のケースは、用法が適切ではありません

「since」の誤用が最もよく見られるのは、「because」の類義語として用いられる場合です。「since」には「because」の類義語としての意味はありますが、両者の間には意味上の重要な違いがあります。その違いを以下に説明します。

一つ目に、「since」が「because」の類義語として用いられている場合でも、その第一義である時間的な要素はある程度残ります。そのため、「since」は「because」より「because, as you/we already know」の意味に近くなります。それゆえ、以下の用例が適切に使用されている場合は、若干意味が異なります。

  1. [正] Because I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.
  2. [正] Since I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.

1と2の違いを理解するために、聞き手がこの会話によって何の情報を得るのかについて、二つの可能性があることに注目します。

1と2の違いは、チケットを既に購入していることが、聞き手にとって新しい情報かどうかという点にあります。1と2におけるそれぞれの語法は、その情報を初めて聞く場合、そして既に聞いている場合に適切です。

1において話し手は、チケットを既に持っていること、そしてチケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見を伝えています。一方、2では、チケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見のみを伝えています。

二つ目に、「because」がより直接的、必然的なつながりを表すという違いもあります。そのため、以下に例示するような場合には「since」は使えません。

3 [正] The balloon popped because I poked it with a needle.
4 [正] Because he hadn’t eaten for several months, the bear was very hungry.
5 [正] The function f(x) is infinitely differentiable because it is analytic.

上記の用例では、結果・結論となっている事柄は、その原因・前提から直接的かつ必然的に引き起こされる帰結と考えられます。このような因果関係、あるいは論理的関係を示す場合に、「since」の用法は不適切です。ただし、

(4)の「the bear was very hungry」を「the bear decided to search for some juicy berries」に置き換えた場合、原文における直接的、必然的なつながりがなくなるので、「since」を用いた方が「because」より自然です。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第115章をご参照下さい。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「since」の利用例

Since the different substituents of 2a and 2f (the difference in the mass is 28 units) are located in a far para position, the same behavior is expected for both pseudo-enantiomers. DOI: 10.1021/ja410408c

In the following discussion on the design of photocontrolled drugs, the focus is primarily on azobenzenes, since they are the most widely applied photoresponsive elements in bioactive compounds. DOI:10.1021/ja413063e

Since the initial Chichibabin type sequence (step 1; Scheme 3) leading to 3-picoline is not an entirely selective process, alter- native strategies starting from other bulk materials have been devised. DOI: 10.3762/bjoc.9.265

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介しま…
  2. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  3. 生きたカタツムリで発電
  4. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  5. 紹介会社を使った就活
  6. 未来のノーベル化学賞候補者
  7. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  8. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  2. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction
  3. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  4. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  5. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  6. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  7. 研究室での英語【Part 3】
  8. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  9. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  10. 個性あるTOC その②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP