[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

[スポンサーリンク]

JEOL RESONANCE社が、昨年末から無料公開している天然有機化合物のNMRスペクトルデータベース「 CH-NMR-NP」をご存知でしょうか。今回は知らない方のためにこのデータベースの内容を簡単に紹介したいと思います。

 

天然物のデータベースCH-NMR-NPとは?

提供しているJEOL RESONANCE社は、御存知の通りJEOL(日本電子株式会社)のNMRとESRを扱っている子会社です。2014年12月から提供をはじめたこのデータベースは、日本語と英語のインターフェイスを備えており、無料のユーザー登録をするだけで全機能を使用する事ができます。

無料で提供されているスペクトルデータベースとは、独立行政法人産業技術総合研究所の「有機化合物のスペクトルデータベースSDBS」が有名です。

今回紹介する、CH-NMR-NPは天然有機化合物が主体のデータベースであるため、市販試薬を主体とするSDBSよりも複雑な構造を網羅しています。CH-NMR-NPは、SDBS構築の中心人物であった早水紀久子先生が作成されたデータベースで、約3万件の天然有機化合物を収録しているため、天然有機化合物の基本骨格をカバーしています。これはすなわち、ほとんどの有機化合物の13C-NMR化学シフトに関して、参考情報が得られる事を意味します。天然物のみならず、有機化学の様々な現場で活用出来る事が期待できます。

CH-NMR-NP

CH-NMR-NP

 

データベースの利用方法

検索だけはユーザー登録無しで可能ですが、中身を視るためにはユーザー登録が必要となります。名前や所属などを記載する大変簡単なものです。登録後パスワードが届くのでそれを使ってログインすればデータベースのすべての機能が利用できます。

データベース検索に利用出来る情報は、化合物名、CHNOの各原子数、分子式、分子量、化学シフト、部分構造などで、部分構造の化学シフトを調べたり、特定の化学シフトを与える部分構造を調べたりと、様々な使い方が考えられます。

構造式検索の例

構造式検索の例

 

また、JEOLが無償公開しているNMRデータ処理ソフトウェア「Delta」との親和性が高く、Deltaソフトウェアの利用者にとって非常に使いやすい機能を備えています。

例えば、検索結果から得られたスペクトルはDeltaソフトウェアで開くことができるため、実測のスペクトルとの比較が容易です。また実測スペクトルのピーク情報を、検索クエリーに直接読み込ませる事もできます。つまり、実際にNMR測定した化合物のスペクトルを使う事で、類似した化学シフトを与える部分構造を検索する事が出来るわけです。

 

Deltaとの連携

Deltaとの連携

 

有機化学ではNMRによる構造解析を必用とする機会は少なからずありますが、是非このようなツールを日々の研究に役立ててみてはいかがでしょうか。

 

関連文献

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  2. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …
  3. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  4. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  5. 高分子を”見る” その2
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  7. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  8. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  2. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  3. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  4. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  5. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  7. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  8. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  9. 有機合成のための触媒反応103
  10. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP