[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

[スポンサーリンク]

日本電子株式会社が、昨年末から無料公開している天然有機化合物のNMRスペクトルデータベース「 CH-NMR-NP」をご存知でしょうか。今回は知らない方のためにこのデータベースの内容を簡単に紹介したいと思います。

 

天然物のデータベースCH-NMR-NPとは?

提供している日本電子株式会社はNMRとESRを扱っている子会社です。2014年12月から提供をはじめたこのデータベースは、日本語と英語のインターフェイスを備えており、無料のユーザー登録をするだけで全機能を使用する事ができます

無料で提供されているスペクトルデータベースとは、独立行政法人産業技術総合研究所の「有機化合物のスペクトルデータベースSDBS」が有名です。

今回紹介する、CH-NMR-NPは天然有機化合物が主体のデータベースであるため、市販試薬を主体とするSDBSよりも複雑な構造を網羅しています。CH-NMR-NPは、SDBS構築の中心人物であった早水紀久子先生が作成されたデータベースで、約3万件の天然有機化合物を収録しているため、天然有機化合物の基本骨格をカバーしています。これはすなわち、ほとんどの有機化合物の13C-NMR化学シフトに関して、参考情報が得られる事を意味します。天然物のみならず、有機化学の様々な現場で活用出来る事が期待できます。

データベースの利用方法

データベース検索に利用出来る情報は、化合物名、CHNOの各原子数、分子式、分子量、化学シフト、部分構造などで、部分構造の化学シフトを調べたり、特定の化学シフトを与える部分構造を調べたりと、様々な使い方が考えられます。

構造式検索の例

構造式検索の例

 

また、JEOLが無償公開しているNMRデータ処理ソフトウェア「Delta」との親和性が高く、Deltaソフトウェアの利用者にとって非常に使いやすい機能を備えています。

例えば、検索結果から得られたスペクトルはDeltaソフトウェアで開くことができるため、実測のスペクトルとの比較が容易です。また実測スペクトルのピーク情報を、検索クエリーに直接読み込ませる事もできます。つまり、実際にNMR測定した化合物のスペクトルを使う事で、類似した化学シフトを与える部分構造を検索する事が出来るわけです。

 

Deltaとの連携

Deltaとの連携

 

有機化学ではNMRによる構造解析を必用とする機会は少なからずありますが、是非このようなツールを日々の研究に役立ててみてはいかがでしょうか。

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621081535″ locale=”JP” title=”NMRの書”][amazonjs asin=”4062803038″ locale=”JP” title=”よくある質問 NMRの基本 (よくある質問シリーズ)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  2. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  3. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  4. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化…
  5. 化学者の単語登録テクニック
  6. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  7. 理研の一般公開に参加してみた
  8. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  2. 化学系ブログのインパクトファクター
  3. 化学の歴史
  4. Tattooと化学物質のはなし
  5. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  6. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  7. 超分子ポリマーを精密につくる
  8. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  9. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  10. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP