[スポンサーリンク]

一般的な話題

SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

[スポンサーリンク]

今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプログラムの参加募集が開始されました。

ケムステの過去記事(こちらこちら)にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS等の企業見学に加えACS Fall meeting(@ボストン)に無料で招待され(航空券、宿泊費、学会参加費等はすべてCAS持ち)、さらに賞金として1000$が支給されます。

 

募集要項は

  1. 博士課程の学生(来年度進学予定なら可能?)かポスドクである
  2. 500-1000字のエッセイ(研究にどのようにSciFinderを利用しているか?)
  3. 履歴書
  4. 推薦状

のみです。(日本からの募集期限は4月12日まで

ものすごく簡単に申し込めて、見事選ばれた場合は過去の参加者の感想からも分かるように非常に素晴らしい経験が出来ます。

昨年は稲葉央さん(当時、京都大学)が参加され、前回と同様、化学情報協会による記事では「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」ということでしたので、是非インタビューを!、ということで色々と参加された感想をお聞きしてみました。

Q1.申し込みの動機は?

博士課程のときにアメリカに短期留学した際に、一緒に研究をしていたポスドクに応募してみたらどうかと勧められたのがきっかけです。彼は一回応募して落ちたそうですが、日本なら応募者も少なそうだし通りやすいんじゃない?と言われました。笑

彼はその後イリノイ大で独立して、今の私のボスになっています。Chem-Stationでも紹介されていたのを見て、面白そうだなと思って応募しました。

 

Q2.これまでの海外(留学、学会発表等)経験は?

上に述べたように、博士課程のときに二ヶ月ほどUC Berkeleyに短期留学していました。そのときは初めての海外渡航だったので色々と大変でしたが、おかげで今回のプログラムは比較的余裕を持って参加できたように思います。

 

Q3.自分が選ばれた決め手に心当たりは?

あまりないのですが、エッセイは何回かネイティブに見てもらって書き直したので、少しは目に留まりやすくなったかもしれません。毎年日本から一人は選ばれているようなので、日本人枠のようなものがあるのではないかと勝手に思っています。2013年プログラム参加者の辻さんもおっしゃっていましたが、気軽に応募してみると意外に通りやすいのかもしれません。

10519759_10201322075213584_3456441099860940671_o

参加者は世界各国から集まります!

Q4.プログラムの良かった点は。

やはり、化学を共通項として世界中の同世代と繋がりを作ることができたのが一番大きかったです。毎日一緒に過ごすことで打ち解け合い、メンバー同士の将来設計や悩みも話し合えるようになりました。彼らとは今でも連絡を取り合っています。

プログラム自体も、適度にレクレーションも挟みつつ、CAS本部や企業の見学、SciFinderに関するグループディスカッション、ACS meetingへの参加などとても充実しています。特に食事、ホテル、移動など全てオーガナイズして頂いたので、予想よりはるかに快適に過ごすことができました。また個人的に、プログラム参加前にイリノイ大の現ボスを訪問したいと無茶なお願いをしたのですが、快諾して頂いて有難く思っています。

Photo Aug 06, 10 08 56 AM

プログラムでは様々なミーティングが行われます。

14991904702_74438924ca_o

レクリエーションも充実!

 

Q5.もう一度参加するなら準備したいこと・ものは?

ちょうど参加前は博士論文の作成に追われていて英語の勉強があまりできなかったので、もう少し英語力(特にリスニング)をつけていけば良かったかもしれません。日本のことを英語で説明できるようになっておくと会話が盛り上がると思います。

FLIC2014_FG_044

空き時間には、研究以外の個人的な話で仲良く!

 

Q6.実際に参加してみて、想像と違っていたこと

参加メンバーと話していて分かったのですが、いくつかの国でSciFinderの使用人数に厳しい制限があったり、実験環境があまり良くなかったりと、改めて日本は恵まれているなと感じました。あとはホテルが予想以上に豪華だったことですかね。スタッフの本気を感じました。笑

 

Q7.「参加しようかな」と思っている方にメッセージをお願いします。

今回のプログラムを通じて、世界中の研究者と触れ合い、濃密な時間を過ごす貴重な体験をさせてもらいました。外国への渡航や英語でのディスカッションを不安に思う方もいるかと思いますが、手厚いサポートをしてもらえますし、意外と何とかなるものです。研究はもちろん、それ以外に関しても視野を広げる大きなチャンスなので、思い切って応募してみることをお勧めします。

最後に、博士論文作成に専念すべき所、このプログラムへの参加を許可して頂いた北川進先生にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

申し込みは4月12日まで

いかがでしょうか?参加すると、世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月以上あるので今すぐエッセイを書いて応募しましょう!!申込はこちら

最後に、忙しい中インタビューにご協力いただきました稲葉央さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

 

 関連動画

 

外部リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの…
  2. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  3. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  4. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph…
  5. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  6. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  7. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  8. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オリンピセン (olympicene)
  2. Evonikとはどんな会社?
  3. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  4. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  5. アッペル反応 Appel Reaction
  6. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  7. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  8. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  9. 最後に残ったストリゴラクトン
  10. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP