[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

[スポンサーリンク]

これまで執筆の間を開けてきた反動というわけでもないですが、ネタ自体は沢山あるのでまだ続きます!

「実験大好き化学者も、デスクワークを快適化しようよ」な文具コーナーです。

今回は、デスクスペースの拡張に役立つアイテム、「ヤザワのどっちもクリップ」をご紹介します。

デスクを広く使いたい!

狭い島国日本、とくに都心部での大問題は、一人当たりのデスクスペースが制限されること。
当の筆者はというと某片田舎出身での東京在住、アメリカ国土のとんでもない広さも実感済、性格も大雑把・・・という人物ですから、手狭な環境には常々不満を感じています。

不要なものは極力デスクに置かず、手元はなるべく広く保つようにしています。それでも「目に留まるところ、すぐ手の伸ばせるところにコレ置きたい!」と思えるものは、実に沢山考えられてしまうのです。

そんなときは引き出し(キャビネット)にしまえば良いんじゃ無いの?と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし開けたり閉めたりせず、すぐ取り出したい・見たいものがあったりしますし、モノを定位置に保つべく、引き出し内部も常に整理しておかねばなりません。すぐ欲しいときに見つからないと、これはこれでストレスフルなわけで・・・

いやいや普段から丁寧に整理すりゃいいじゃん?と突っ込まれそうですが、まぁそれはそれ、「中の掃除時間もったいねーよなぁ・・・」とか考えてしまうダメな筆者には無理というものでした。

頭上のデッドスペースを活用する

いろいろ試行錯誤した結果、今回紹介する「どっちもクリップ」が悩みを解決してくれることがわかりました。

冒頭写真をご覧の通り、金属製アームにごついクリップがついているだけのシロモノです。こんなものが?と侮るなかれ、これは実に便利なのです。

というのもこれ、普段活用の発想が無いだろう、頭上のデッドスペースを物置き場に変えてくれるのです!

百聞は一見にしかず、筆者の使用例をご紹介します(写真)。

頭上空間にそびえ立つクリップ群

頭上空間に君臨するクリップ群

まず、ミスコピー紙を備えたA5/A4クリップボードを咥えさせています。

クリップボードはメモしたり、ディスカッションしたり、簡易ホワイトボードになったりと、多目的用途がある便利モノ。「即座に手の届く場所にある」ことが最高に重要なアイテムです。しかしデスクに置くと場所を取り、引き出しにも上手く入らないという困ったちゃんでもあります。しかしこのクリップで上空に吊るせばバッチリです。

また電卓も一つ咥えさせています。日々の実験のお供として欠かせないアイテムですが、「あれ?どこいった?」というケースが経験上非常に沢山起こりえたのです。クリップでデスク上部に吊すようにしてから、探すのに迷うストレスから解放されました。

書類や論文を咥えさせれば、書見台として使うことももちろん出来ます。アームの自由度が高いので、場所が気に入らなければ微調整も簡単です。増設も自由自在です。

がっちりした作りが重要なんです!

このクリップ、類似品と一線を画する点は、強力で耐荷重が大きいことにあります(A3版はなんと930g!)。

普通のクリップでは固定できないヘヴィアイテムを吊るしても、ヘタらずがっちりキープしておけます。

頭上スペースに好きなものを好きなように配置できるのは、この剛直さがあってこそです。

普通タイプに加えて二股タイプも市販されており、サイズも大~小まで各種取りそろえられています。好みと必要に応じて選ぶといいでしょう。

ただしっかりした作りである反面、一本のお値段はそこそこします。安価なミニ版もあるにはあるのですが、デスク頭上空間の開拓を狙うのであれば、丈夫さ・信頼性には欠けてしまう印象です。

ですので、興味ある方はケチらず大型強力版を買ってしまいましょう!一度使ってみると手放せなくなること請け合いです。

 

関連動画

余談ですがこの商品は、下の動画のように、デジタルカメラ機材の固定目的で使う人が多いみたいです。

これは剛直さの証明でもありますし、シンプルな文具なので如何様にも使えるのが良いところとも言えます。

是非皆さんなりに工夫してみてください。

 

外部リンク

どっちもクリップ (YAZAWA Online)

ブログ用動画撮影時のデジカメ固定に「どっちもクリップ」を試してみた。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、こ…
  2. で、その研究はなんの役に立つの?
  3. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  4. アブノーマルNHC
  5. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎…
  6. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  7. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quan…
  8. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  2. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  3. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  4. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  5. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  6. ピラーアレーン
  7. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  8. モルヒネ morphine
  9. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  10. ちょっと変わったイオン液体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP