[スポンサーリンク]

chemglossary

フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

[スポンサーリンク]

フラグメント創薬(Fragment-Based Drug Discovery/Design, FBDD)は、2000年代の初頭に基礎が出来上がり、発達してきた低分子生物活性物質の開発手法である。

標的タンパク質と効率よく結合する分子を見つけることを最優先し、フラグメントと呼ばれる分子量300未満の小さな分子のスクリーニングから始まることが特徴。これらのフラグメントは一般に生理活性をほとんど持たず、通常のアッセイでは評価できない。そのため、NMRやX線結晶構造解析などの分析学的検出法を用いる。

利点と欠点

メリット
  • 比較的少数のフラグメントを用いて、空間的に小さなポケットを精密に探索することが可能
  • 薬理活性の弱いフラグメントを出発点にしても、自由度の高いメディシナルケミストリーによって活性の向上をスピーディに実現できる
デメリット
  • NMRやX線結晶構造解析など、複数の解析を組み合せなければいけない
  • 標的タンパク質の大量調製が必要である

現在、FBDDはハイスループットスクリーニングと相補的な生物活性物質の開発手法として、多くの製薬企業において運用されている。

参考文献

  1. “A decade of fragment-based drug design: strategic advances and lessons learned” Philip J. Hajduk and Jonathan Greer Nature Reviews 6(3), 211-219
  2. “Fragment-Based Drug Discovery : その概念と狙い” 田中大輔 YAKUGAKU ZASSHI 130(3) 315-323
  3. “Fragment-Based Drug DiscoveryのためのNMRスクリーニング” 半沢宏之,滝沢剛 YAKUGAKU ZASSHI 130(3) 325-333
  4. “The rise of fragment-based drug discovery” Christopher W. Murray and David C. Rees Nature Chemistry 1(3) 187-192
  5. “Allosteric non-bisphosphonate FPPS inhibitors identified by fragment-based discovery” Wolfgang Jahnke, Jean-Michel Rondeau, Simona Cotesta, Andreas Marzinzik, Xavier Pellé, Martin Geiser, André Strauss, Marjo Götte, Francis Bitsch, René Hemmig, Chrystèle Henry, Sylvie Lehmann, J Fraser Glickman, Thomas P Roddy, Steven J Stout & Jonathan R Green Nature Chemical Biology 6(9), 660–666.

関連書籍

[amazonjs asin=”0470058137″ locale=”JP” title=”Fragment-Based Drug Discovery: A Practical Approach”][amazonjs asin=”047025761X” locale=”JP” title=”Lead Generation Approaches in Drug Discovery”][amazonjs asin=”B0193AJEYK” locale=”JP” title=”Fragment-based Drug Discovery: Lessons and Outlook, Volume 67 (Methods and Principles in Medicinal Chemistry)”][amazonjs asin=”1493946145″ locale=”JP” title=”Fragment-Based Methods in Drug Discovery (Methods in Molecular Biology)”]

関連リンク

Avatar photo

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. 指向性進化法 Directed Evolution
  2. 熱分析 Thermal analysis
  3. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  4. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  5. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…
  6. 水分解 water-splitting
  7. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide…
  8. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic E…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  2. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  3. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  4. 新型コロナウイルスの化学への影響
  5. 含ケイ素四員環-その2-
  6. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  7. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  8. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  9. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  10. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP