2015年 5月

  1. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

    世界トップレベル研究拠点・名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM)が第3回の国際シンポジウムを開催します。今回も、世界で活躍する有機合成化学者、動植物生物学者をお呼びし、最先端の研究成果をご講演いただきます。 ま…

  2. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する

    炭素間に三重結合をもつアセチレンの発見は1836年、今から200年近く前にさかの…

  3. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

    GWはC13NMRの測定が捗りました.前回(準備編)の続きです.前記事では海外大学院への出願でどのよ…

  4. 小さなケイ素酸化物を得る方法

    四塩化ケイ素(SiCl4)をLiAlH4等で還元すると、シラン(SiH4)が発生…

  5. English for Writing Research Papers

    内容Publishing your research in an international…

  6. 親子で楽しめる化学映像集 その2

  7. ケムステ記事ランキングまとめ

  8. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

  9. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

  10. 韮山反射炉

  11. あなたはどっち? 絶対立体配置

  12. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化

  13. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  2. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  3. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  4. 大分の高校生が特許を取得!
  5. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  6. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  7. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP