[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

[スポンサーリンク]

日本が誇る有機合成技術「クロスカップリング反応」。そう、パラジウム触媒存在下ハロゲン化物と有機金属反応剤を混ぜるだけで2つのユニットをつなげることができる素晴らしい反応です。特に有機金属反応剤として有機ホウ素化合物を用いたものは鈴木ー宮浦クロスカップリング反応と呼ばれ、工業的にも広く用いられ、かつ有機合成に詳しくないひとでも比較的簡単に炭素ー炭素結合をつくれることから多分野に波及している分子構築法です。

その功績から2010年のノーベル化学賞を受賞し…

とここまではケムステの読者ならばいうまでもなくご存知のところだと思います。

受賞当時は「誰もが知る偉業」と思っていましたが、最近大学学部1年生(理学部)の授業で尋ねてもピンと来ない人が多いようです。過去の偉業であり現在は使われていないものならばまだしも、最新化学でも頻繁に使われているクロスカップリング反応を知らないのは残念極まりない!と思うのですが、仕方がない面もあります。それは、

合成反応って地味!

ということです。混ぜて出来ました!といっても実際の生成物を目指できるわけでもなく、スペクトルを学んでいなければ通常構造決定もできません。うまく反応剤を設定して、白色固体として析出するような生成物に仕上げても、

「白い固体がでた。以上です。」

で終わります。そうビジュアル的にあまり感動が得られないんです。研究者の方ならTable of Contentsを書かなければならない際にそれを再認識することがあるでしょう。実際に使えるのだから、そこは関係ない!といいきってしまえばそれまでですが、そういった”地味な”実験では印象に残らないことは目に見えています。そういうわけで、高校でも、大学低学年の化学実験でもあまり採用されません。

さて、そんな地味なクロスカップリング反応をより”印象的”にすべく、開発されたのが「鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット2!」答えを先に行ってしまうと、なんと生成物が光ります。光るだけで印象付けるって小手先な…とお思いの方もいるかもしれませんが、視覚で捉えられる化学実験は大変効果的です。では簡単に内容を説明してみましょう。

 

実は第一弾があった「鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット」

よくみてください。今回のキットは「2」なんです。鈴木章先生がノーベル賞を受賞された、直後「鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット」は北海道大学の協力を得て、和光純薬から発売されていました(図1)。簡単にノーベル賞反応を体験できるということで人気を博しましたが、上記の理由などで、合成後なんとも言えない感想で終わることが多々あったそうです。

Kit_name

図1 鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット

 

反応は、以下のとおり(図2)。p-ブロモ安息香酸とフェニルボロン酸を水溶媒下、パラジウム触媒、塩基を加えて混ぜるとたった15分で生成物の4-ビフェニルカルボン酸(カリウム塩)がごそっと析出します。生成物は水に対する溶解性が低いので溶液が白く濁れば成功!

Reaction_Scheme

図2 第一弾の反応形式

 

「うわっ!白く濁った!」… はい地味ですね。

そこで、ごく最近、北海道大学大学院地球環境科学研究院 山田 幸司 准教授監修の元て開発したのが今回の第二弾です(図3)。

 

第二弾は光ります

 

Kit_Box

図3 鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット2

 

一見して第一弾と同じ雰囲気。第二弾においても、反応を仕込むのは至極簡単。アセトン溶媒に、パラジウム触媒と有機ハロゲン化物、有機ボロン酸を投入するのみ。

ただし、有機ハロゲン化物、有機ボロン酸の構造が異なっています。例えば、以下の反応ならば、出来上がった化合物は蛍光性を持った分子で、黄色に光ります。

Kit_Scheme1

 

さらに以下の反応は、生成物が青く光る。

 

Kit_Scheme2

さらにさらに、黄色に光った分子はソルバトクロミズム性をもつため、溶媒を少しかえるとなんと黄色から青に変わります(図4)。

Kit_name-1

図4 生成物にヘキサンを加えてブラックライトを照射

素晴らしい!これで、カップリング反応の歴史から、反応機構、開発者、蛍光の仕組み、さらにはソルバトクロミズムまで教えることできますね。地味な反応をうまく視覚化したアイデア商品です。

 

ぜひ採用を!

有機化学者としてはぜひとも高校や大学の実験に採用してほしいと思い、執筆しました。ところで気になるお値段はというと…,1キット14,000円!高い!ちなみに第一弾は10,000円なんで光る分値段があがってる…

これでは大勢で各人が実験するには少々お金がかかりすぎな感があります。そこで、裏ワザ(というほどでもないですが)!

実は量にもよりますが、このキッド買わなくても、夫々の試薬(パラジウム触媒、塩基、有機ボロン酸、有機ハロゲン化物)を買ったほうが安いのです。

キット内容
①. 2-アセチル-5-ブロモチオフェン 容量:820mg
②. 4-(N,N-ジメチルアミノ)-フェニルボロン酸-ピナコールエステル容量:500mg
③. p-メトキシフェニルボロン酸 容量:300mg
④. 炭酸ナトリウム   容量:200mg
⑤. 酢酸パラジウム   容量:8mg

これで、14,000円。個別で買うと、

①. 2-アセチル-5-ブロモチオフェン 容量:25g  10,000円 (820mg 328円)
②. 4-(N,N-ジメチルアミノ)-フェニルボロン酸-ピナコールエステル 容量:5g 30,000円 (500mg 3,000円)
③. p-メトキシフェニルボロン酸 容量25g  29,000円 (300mg 348 円)
④. 炭酸ナトリウム   容量:500g 980円 (200mg 0.4円)
⑤. 酢酸パラジウム   容量:1g 6500円 (8 mg 52円)

同じものが3,728円で準備できます。容量を小さくしてもおそらく5000円以下で準備できるでしょう。②が圧倒的に高いのが玉にキズですが、なんとか割引してもらいましょう!

とはいえど、折角なんで経緯を表して和光純薬で購入してあげてくださいね。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  2. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  3. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  4. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  5. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  6. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…
  7. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  8. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  2. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  3. カフェイン caffeine
  4. 水入りフラーレンの合成
  5. 植村酸化 Uemura Oxidation
  6. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  7. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  8. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  9. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  10. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP