[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

English for Writing Research Papers

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1441979212″ locale=”JP” title=”English for Writing Research Papers”]

内容

Publishing your research in an international journal is key to your success in academia. This guide is based on a study of referees’ reports and letters from journal editors on reasons why papers written by non-native researchers are rejected due to problems with English usage. It draws on English-related errors from around 5000 papers written by non-native authors, 500 abstracts by PhD students, and over 1000 hours of teaching researchers how to write and present research papers. With easy-to-follow rules and tips, and with examples taken from published and unpublished papers, you will learn how to: prepare and structure a manuscript increase readability and reduce the number of mistakes you make in English by writing concisely, with no redundancy and no ambiguityplan and organize your paper, and structure each paragraph and each sentence so that the reader can easily follow the logical build-up towards various conclusionswrite a title and an abstract that will attract attention and be readdecide what to include in the various parts of the paper (Introduction, Methodology, Discussion etc) select from over 700 useful phrases highlight your claims and contributionavoid plagiarism and make it 100% clear whether you are referring to your own work or someone else’schoose the correct tenses and style (active or passive) Other books in the series: English for Presentations at International Conferences English for Academic Correspondence and Socializing English for Research: Usage, Style, and Grammar English for Academic Research: Grammar / Vocabulary / Writing Exercises Adrian Wallwork is the author of more than 20 ELT and EAP textbooks. He has trained several thousand PhD students and academics from 35 countries to prepare and give presentations. Since 1984 he has been revising research papers, and in 2009 he set up englishforacademics.com – a proofreading and editing service specifically for researchers.

(引用:書籍紹介ページより)

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

以前紹介した英語プレゼンテーション能力向上のための書籍English for Presentations at International Conferencesの論文執筆版。著者は同様にAdrian Wallwork。全325ページ。

そもそも研究結果を公表するためには論文執筆は避けて通れない道である。いまさら言うまでもないが、論文は英語での執筆が国際的に研究結果を公表する確たる方法であり、非英語圏の研究者は少なからず「英語力」という意味で遅れをとっているのも事実である。それを補うために、勉強する必要があるが、適した書籍は人それぞれ。個人的な意見であるが、研究者ネイティブが執筆していて、事例が多く、かつ使えるフレーズなんてあるということが必要条件に思う。本書籍は、その必要条件は満たしている。

内容は、大まかにライティングスキル(PartI)、項目別の文章の書き方(Part II)があり、それぞれ細かな項目に分類されている。

Part Iでは、投稿論文誌の選び方からはじまり、その分野のレビューを参考にすること、1つ英語圏の文献を読み、参考にすることがよいと記載されている。その他にも、Introduction、Methods, Results, Disscussion, Conclusion などのセクションに分け、別ファイルで書いたほうが良いなど、すなわち、本当に論文をはじめに書こうとする研究者への指南書的な始まり方である(Chapter I)。ある程度慣れている方は読み飛ばしてもよいだろうし、もう一度基礎から学びなおしてもよいだろう。その後は単語の順番や文章の切り方を用例付きで紹介している(Chapter 2-3)。この部分はぜひ確認したほうが良いと思う。続いて、パラグラフと文の作り方、文章で簡潔に結果を述べる書き方、あいまいな表現の省き方、自身の研究結果の文章中でのハイライト方法など、読んでおくと良い内容が盛り沢山だ(Chapter 4-11)。ここまででおよそ書籍の半分。

PartIIでは、実際に項目別(Title, Abstract, Introduction, Conclusion)などに分かれて用例付きでしっかり紹介している(1つの項につき20-30ページ)。とくに論文で重要なIntroduction部分はよく読んでおきたいところだ。

最後に57の項目に分かれて、使えるフレーズ集がある。ちょっと気分を変えたい際や、こんな時どう書いたらいいんだろうと言うフレーズがよく記載されている。

というわけで、実は愛用にしているわけでもなく、さらっと読んでみただけだが、かなり参考になる気がする。最近自分流化学英語の域を脱出できない筆者としてはもう一度勉強してみようという気になった。価格も3000円ちょっとと安価なので、1冊手元において、時間が空いた時に読みこんでみたらいかがでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4799102877″ locale=”JP” title=”増補改訂版 はじめての英語論文 引ける・使える パターン表現&文例集”][amazonjs asin=”4327452459″ locale=”JP” title=”理科系のための 英語論文表現文例集”][amazonjs asin=”4062573644″ locale=”JP” title=”理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか? (ブルーバックス)”]

 

関連動画

 

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学の歴史
  2. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  3. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  4. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  6. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  7. 先制医療 -実現のための医学研究-
  8. 植物たちの静かな戦い

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  2. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  3. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  4. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  5. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  6. varietyの使い方
  7. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  8. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  9. 未来のノーベル化学賞候補者
  10. 無水酢酸は麻薬の原料?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP