[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

English for Writing Research Papers

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1441979212″ locale=”JP” title=”English for Writing Research Papers”]

内容

Publishing your research in an international journal is key to your success in academia. This guide is based on a study of referees’ reports and letters from journal editors on reasons why papers written by non-native researchers are rejected due to problems with English usage. It draws on English-related errors from around 5000 papers written by non-native authors, 500 abstracts by PhD students, and over 1000 hours of teaching researchers how to write and present research papers. With easy-to-follow rules and tips, and with examples taken from published and unpublished papers, you will learn how to: prepare and structure a manuscript increase readability and reduce the number of mistakes you make in English by writing concisely, with no redundancy and no ambiguityplan and organize your paper, and structure each paragraph and each sentence so that the reader can easily follow the logical build-up towards various conclusionswrite a title and an abstract that will attract attention and be readdecide what to include in the various parts of the paper (Introduction, Methodology, Discussion etc) select from over 700 useful phrases highlight your claims and contributionavoid plagiarism and make it 100% clear whether you are referring to your own work or someone else’schoose the correct tenses and style (active or passive) Other books in the series: English for Presentations at International Conferences English for Academic Correspondence and Socializing English for Research: Usage, Style, and Grammar English for Academic Research: Grammar / Vocabulary / Writing Exercises Adrian Wallwork is the author of more than 20 ELT and EAP textbooks. He has trained several thousand PhD students and academics from 35 countries to prepare and give presentations. Since 1984 he has been revising research papers, and in 2009 he set up englishforacademics.com – a proofreading and editing service specifically for researchers.

(引用:書籍紹介ページより)

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

以前紹介した英語プレゼンテーション能力向上のための書籍English for Presentations at International Conferencesの論文執筆版。著者は同様にAdrian Wallwork。全325ページ。

そもそも研究結果を公表するためには論文執筆は避けて通れない道である。いまさら言うまでもないが、論文は英語での執筆が国際的に研究結果を公表する確たる方法であり、非英語圏の研究者は少なからず「英語力」という意味で遅れをとっているのも事実である。それを補うために、勉強する必要があるが、適した書籍は人それぞれ。個人的な意見であるが、研究者ネイティブが執筆していて、事例が多く、かつ使えるフレーズなんてあるということが必要条件に思う。本書籍は、その必要条件は満たしている。

内容は、大まかにライティングスキル(PartI)、項目別の文章の書き方(Part II)があり、それぞれ細かな項目に分類されている。

Part Iでは、投稿論文誌の選び方からはじまり、その分野のレビューを参考にすること、1つ英語圏の文献を読み、参考にすることがよいと記載されている。その他にも、Introduction、Methods, Results, Disscussion, Conclusion などのセクションに分け、別ファイルで書いたほうが良いなど、すなわち、本当に論文をはじめに書こうとする研究者への指南書的な始まり方である(Chapter I)。ある程度慣れている方は読み飛ばしてもよいだろうし、もう一度基礎から学びなおしてもよいだろう。その後は単語の順番や文章の切り方を用例付きで紹介している(Chapter 2-3)。この部分はぜひ確認したほうが良いと思う。続いて、パラグラフと文の作り方、文章で簡潔に結果を述べる書き方、あいまいな表現の省き方、自身の研究結果の文章中でのハイライト方法など、読んでおくと良い内容が盛り沢山だ(Chapter 4-11)。ここまででおよそ書籍の半分。

PartIIでは、実際に項目別(Title, Abstract, Introduction, Conclusion)などに分かれて用例付きでしっかり紹介している(1つの項につき20-30ページ)。とくに論文で重要なIntroduction部分はよく読んでおきたいところだ。

最後に57の項目に分かれて、使えるフレーズ集がある。ちょっと気分を変えたい際や、こんな時どう書いたらいいんだろうと言うフレーズがよく記載されている。

というわけで、実は愛用にしているわけでもなく、さらっと読んでみただけだが、かなり参考になる気がする。最近自分流化学英語の域を脱出できない筆者としてはもう一度勉強してみようという気になった。価格も3000円ちょっとと安価なので、1冊手元において、時間が空いた時に読みこんでみたらいかがでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4799102877″ locale=”JP” title=”増補改訂版 はじめての英語論文 引ける・使える パターン表現&文例集”][amazonjs asin=”4327452459″ locale=”JP” title=”理科系のための 英語論文表現文例集”][amazonjs asin=”4062573644″ locale=”JP” title=”理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか? (ブルーバックス)”]

 

関連動画

 

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Organic Synthesis Workbook
  2. 【書籍】理系のための口頭発表術
  3. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  4. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  5. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  6. 理工系のAI英作文術
  7. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  8. 未来を拓く多彩な色素材料

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  2. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  3. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  4. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  5. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  6. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  7. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  8. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  9. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  10. 井上 将行 Masayuki Inoue

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP