[スポンサーリンク]

天然物

アスタキサンチン (astaxanthin)

[スポンサーリンク]

アスタキサンチンは、節足動物に含まれる色素分子。エビやカニなどの甲殻類を茹でると赤くなる現象は、この色素のため。サケフラミンゴの色は、餌として摂取した甲殻類のアスタキサンチンに由来します。

 

詳細

節足動物のアスタキサンチンは、通常、クラスタシアニンと呼ばれるタンパク質に結合しており、この状態では暗い青色をしています。この現象は精製したタンパク質でも確かめられており、赤色から青色に変わるためには、タンパク質中の水分子の介在が必要です[1]。節足動物のアスタキサンチンは、茹でることでクラスタシアニンから脱離します。赤への変色は、甲殻類はもちろん、多くの昆虫類でも観察されます。甲殻類を食べて育ったサケは、クラスタシアニンがないため、生の切り身でも赤色です。

 

アスタキサンチンの分子モデル

GREEN2013astmovie.gif

参考論文

[1] “The molecular basis of the coloration mechanism in lobster shell: Beta-Crustacyanin at 3.2-A resolution.”?Ciaanci M et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2002?DOI: 10.1073/pnas.152088999

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  2. ボンビコール /bombykol
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  4. サラシノール/Salacinol
  5. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  6. ミノキシジル /Minoxidil
  7. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  8. プロリン ぷろりん proline

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  2. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  4. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  5. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  6. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  7. メンデレーエフスカヤ駅
  8. Carl Boschの人生 その7
  9. 孫悟飯のお仕事は?
  10. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP