[スポンサーリンク]

化学地球儀

韮山反射炉

[スポンサーリンク]

韮山反射炉は静岡県伊豆の国市にある反射炉の史跡。1857年に完成したもので国指定の史跡(史跡名勝記念物)。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

 

1840年代の西洋列強の脅威に対抗するための軍事力強化の一環により、洋式の大砲建造に必要な(鉄鋼)を生産する必要がありました。元は伊豆下田に建設予定でしたがペリーの来航の影響で建設地が韮山に変更されました。

反射炉では、金属の精錬を行う炉床が熱を発生させる燃焼室と分かれており、燃焼室で発生した熱は壁や天井などで反射して炉床を集中的に加熱できることが特徴です。

韮山反射炉は実際に鉄の精錬に使用され大砲の鋳造も行われました。炉体の内側は伊豆天城産出の土で焼かれた耐火煉瓦、外側は伊豆石(緑色凝灰岩質石材)で作られるなど、地元の資源が活用されています。

当時いくつかの反射炉が各地に設計、建造されましたが実用化された炉で現存しているのは韮山反射炉のみとなっています。しかし韮山反射炉も内部の機械などは既になく、本体のみが保存されているのみです。写真では鉄骨の骨組みが外側にありますが、これは1980年代の保存修理で取り付けられたもので、上述の通り元は石製です。

 

2015年5月4日ユネスコの諮問機関であるICOMOSは韮山反射炉を含む一連の産業革命遺産について世界遺産に登録することがふさわしいという勧告を通知しました。これから世界文化遺産に登録されることが期待されます。

 

 

 

関連書籍

 

関連リンク

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 東京大学理学部 化学教室
  2. フィリピン海溝
  3. 道修町ミュージアムストリート
  4. 金沢ふるさと偉人館
  5. 資生堂企業資料館
  6. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  7. 春日大社
  8. サントリー白州蒸溜所

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験白衣を10種類試してみた
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  3. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  4. B≡B Triple Bond
  5. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  6. ケムステ記事ランキングまとめ
  7. チエナマイシン /thienamycin
  8. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  9. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  10. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP