[スポンサーリンク]

会告

第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

[スポンサーリンク]

世界トップレベル研究拠点・名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM)が第3回の国際シンポジウムを開催します。今回も、世界で活躍する有機合成化学者、動植物生物学者をお呼びし、最先端の研究成果をご講演いただきます。 また、世界で活躍する若手の有機化学者および生物学者を表彰する第11回平田アワード(The 11th Hirata Award)および第1回岡崎アワード(1st Okazaki Award)も同時に開催いたします。

 

開催日2015年5月25日(月) 〜 26日(火)
会 場名古屋大学豊田講堂(名古屋市千種区不老町 地下鉄名城線名古屋大学駅2番出口徒歩 3分)
主 催名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)
協 賛日本化学会日本薬学会日本農芸化学会日本分子生物学会日本生化学会日本植物生理学会日本細胞生物学会有機合成化学協会日本ケミカルバイオロジー学会日本質量分析学会日本時間生物学会日本生物物理学会

参加登録費: 無料

名古屋ITbMが主催する化学と生物が融合したシンポジウム。有機合成化学者のライジングスターが受賞する平田アワード(旧平田メモリアルレクチャーアワード)に加えて、生物学者対象の岡崎アワードもはじまりました。平田アワードの受賞者も素晴らしいが、岡崎アワードの受賞者Feng Zangが凄い。今話題のCRISPR/CASシステムでCNSを量産している若手研究者です。化学者も生物学者もぜひご参加を!
参加登録はこちら!

 

プログラム

The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)

The 11th Hirata Award

The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award

Venue: Toyoda Auditorium, Nagoya University

Date: May 25-26th, 2015

May 25th (Monday)                                                  

-ITbM New Building Inauguration Ceremony-

Venue: ITbM New Building

  9:30–9:35    Opening Remarks: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

  9:35–9:45    Opening Remarks: Seiichi Matsuo (President, Nagoya University)

  9:45–9:50    Felicitations: Toshio Kuroki (WPI program Director, JSPS)

  9:50–9:55    Felicitations: Yutaka Tokiwa (Director-General, Research Promotion Bureau, MEXT)

 9:55–10:00   Felicitations: Daniel Woolf (Principal and Vice-Chancellor, Queen’s University, Canada)

10:00–10:15  Briefing: Keiichi Wakisaka (Nagoya University)

Design Concept of ITbM’s New Building: Breaking the Walls and Mixing

Move to the entrance of ITbM new building

10:25–10:40  Unveiling Ceremony

10:40–10:45  Group Photo

10:45–11:30  Tour

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

12:40–12:45  Opening Remarks: Hideyo Kunieda (Trustee, Nagoya University)

12:45–12:50  Opening Remarks: Steven Liss (Vice-Principal of Research, Queen’s University, Canada)

12:50–13:20  Overview of ITbM: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

13:20–14:10  Yoshinori Fujiyoshi (Nagoya University)

“Structural Physiology of Channels”

14:10–14:20 Coffee Break

-The 11th Hirata Award-

14:20–14:50  History & Overview:Shigehiro Yamaguchi (Vice Director, ITbM, Nagoya University) and Jeffrey Bode (ITbM, Nagoya University; ETH Zürich, Switzerland)

14:50–14:55  Awarding Ceremony: Daisuke Uemura (Kanagawa University; Professor Emeritus, Nagoya University)

14:55–16:10  Award Lecture: Ashraf Brik (Technion-Israel Institute of Technology, Israel)

“The Ubiquitin signal: Where chemistry makes a difference”

16:10–16:25  Coffee Break

-The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award-

16:25–16:40  History & Overview:Kazuo Shinozaki (Director, CSRS, RIKEN)

16:40–16:45  Awarding Ceremony: Tsuneko Okazaki (Fujita Health University; Professor Emeritus, Nagoya University)

16:45–18:00  Award Lecture: Feng Zhang (Broad Institute of MIT and Harvard, USA)

“Development and Applications of CRISPR-Cas9 for Genome Editing”

18:00–18:15  Group Photo

18:15–20:00  Reception Party (Toyoda auditorium)

May 26th (Tuesday)                                              

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

  9:00–9:50  Makoto Fujita (The University of Tokyo)

Crystalline Sponge Method Updated

 9:50–10:20  Yoshikatsu Matsubayashi (Nagoya University)

“Looking for Novel Peptide Hormones in Plants”

10:20–10:50  Takashi Ooi (ITbM, Nagoya University)

“Molecular Design of Organic Ion Pairs for Asymmetric Catalysis”

10:50–11:05 Coffee Break

11:05–11:55  Gregory A. Voth (University of Chicago, USA)

“Revealing Molecular Features that Modulate Mesoscale Biomolecular Phenomena”

11:55–12:25  Shigehiro Yamaguchi (ITbM, Nagoya University)

“New Fluorophore Skeletons for Bioimaging”

12:25–13:45 Lunch Break

 

13:45–14:35  Wolf Frommer (Carnegie Institution for Science, USA)

The Next Generation of Fluorescent Biosensors for Monitoring Enzyme/Transporter Activity in vivo

14:35–15:05  Hiroshi Abe (Nagoya University)

“Synthetic Biology of Circular Oligonucleotide”

15:05–15:35  Florence Tama (Nagoya University)

“Hybrid Approaches to Characterize Structure and Dynamics of Biomolecular Systems from Single Molecule Experiments”

15:35–15:50  Coffee Break

15:50–16:40  Christopher J. Chang (University of California, Berkeley, USA)

“Molecular Imaging Approaches to Studying Chemistry in the Brain”

16:40–17:10  Takashi Yoshimura (ITbM, Nagoya University)

“Understanding the Mechanism of Seasonal Time Measurement and Development of Transformative Bio-Molecules”

17:10–18:00  Sean Cutler (University of California, Riverside, USA)

“Chemical Control of Plant Water Consumption”

18:00–18:05  Closing Remarks: Tetsuya Higashiyama (Vice Director, ITbM, Nagoya University)

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  4. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  5. ケムステの記事が3650記事に到達!
  6. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  7. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 核酸塩基は4つだけではない
  2. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  3. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  5. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  7. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  8. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  9. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  10. 藤嶋 昭 Akira Fujishima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP