[スポンサーリンク]

会告

第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

[スポンサーリンク]

世界トップレベル研究拠点・名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM)が第3回の国際シンポジウムを開催します。今回も、世界で活躍する有機合成化学者、動植物生物学者をお呼びし、最先端の研究成果をご講演いただきます。 また、世界で活躍する若手の有機化学者および生物学者を表彰する第11回平田アワード(The 11th Hirata Award)および第1回岡崎アワード(1st Okazaki Award)も同時に開催いたします。

 

開催日2015年5月25日(月) 〜 26日(火)
会 場名古屋大学豊田講堂(名古屋市千種区不老町 地下鉄名城線名古屋大学駅2番出口徒歩 3分)
主 催名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)
協 賛日本化学会日本薬学会日本農芸化学会日本分子生物学会日本生化学会日本植物生理学会日本細胞生物学会有機合成化学協会日本ケミカルバイオロジー学会日本質量分析学会日本時間生物学会日本生物物理学会

参加登録費: 無料

名古屋ITbMが主催する化学と生物が融合したシンポジウム。有機合成化学者のライジングスターが受賞する平田アワード(旧平田メモリアルレクチャーアワード)に加えて、生物学者対象の岡崎アワードもはじまりました。平田アワードの受賞者も素晴らしいが、岡崎アワードの受賞者Feng Zangが凄い。今話題のCRISPR/CASシステムでCNSを量産している若手研究者です。化学者も生物学者もぜひご参加を!
参加登録はこちら!

 

プログラム

The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)

The 11th Hirata Award

The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award

Venue: Toyoda Auditorium, Nagoya University

Date: May 25-26th, 2015

May 25th (Monday)                                                  

-ITbM New Building Inauguration Ceremony-

Venue: ITbM New Building

  9:30–9:35    Opening Remarks: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

  9:35–9:45    Opening Remarks: Seiichi Matsuo (President, Nagoya University)

  9:45–9:50    Felicitations: Toshio Kuroki (WPI program Director, JSPS)

  9:50–9:55    Felicitations: Yutaka Tokiwa (Director-General, Research Promotion Bureau, MEXT)

 9:55–10:00   Felicitations: Daniel Woolf (Principal and Vice-Chancellor, Queen’s University, Canada)

10:00–10:15  Briefing: Keiichi Wakisaka (Nagoya University)

Design Concept of ITbM’s New Building: Breaking the Walls and Mixing

Move to the entrance of ITbM new building

10:25–10:40  Unveiling Ceremony

10:40–10:45  Group Photo

10:45–11:30  Tour

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

12:40–12:45  Opening Remarks: Hideyo Kunieda (Trustee, Nagoya University)

12:45–12:50  Opening Remarks: Steven Liss (Vice-Principal of Research, Queen’s University, Canada)

12:50–13:20  Overview of ITbM: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

13:20–14:10  Yoshinori Fujiyoshi (Nagoya University)

“Structural Physiology of Channels”

14:10–14:20 Coffee Break

-The 11th Hirata Award-

14:20–14:50  History & Overview:Shigehiro Yamaguchi (Vice Director, ITbM, Nagoya University) and Jeffrey Bode (ITbM, Nagoya University; ETH Zürich, Switzerland)

14:50–14:55  Awarding Ceremony: Daisuke Uemura (Kanagawa University; Professor Emeritus, Nagoya University)

14:55–16:10  Award Lecture: Ashraf Brik (Technion-Israel Institute of Technology, Israel)

“The Ubiquitin signal: Where chemistry makes a difference”

16:10–16:25  Coffee Break

-The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award-

16:25–16:40  History & Overview:Kazuo Shinozaki (Director, CSRS, RIKEN)

16:40–16:45  Awarding Ceremony: Tsuneko Okazaki (Fujita Health University; Professor Emeritus, Nagoya University)

16:45–18:00  Award Lecture: Feng Zhang (Broad Institute of MIT and Harvard, USA)

“Development and Applications of CRISPR-Cas9 for Genome Editing”

18:00–18:15  Group Photo

18:15–20:00  Reception Party (Toyoda auditorium)

May 26th (Tuesday)                                              

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

  9:00–9:50  Makoto Fujita (The University of Tokyo)

Crystalline Sponge Method Updated

 9:50–10:20  Yoshikatsu Matsubayashi (Nagoya University)

“Looking for Novel Peptide Hormones in Plants”

10:20–10:50  Takashi Ooi (ITbM, Nagoya University)

“Molecular Design of Organic Ion Pairs for Asymmetric Catalysis”

10:50–11:05 Coffee Break

11:05–11:55  Gregory A. Voth (University of Chicago, USA)

“Revealing Molecular Features that Modulate Mesoscale Biomolecular Phenomena”

11:55–12:25  Shigehiro Yamaguchi (ITbM, Nagoya University)

“New Fluorophore Skeletons for Bioimaging”

12:25–13:45 Lunch Break

 

13:45–14:35  Wolf Frommer (Carnegie Institution for Science, USA)

The Next Generation of Fluorescent Biosensors for Monitoring Enzyme/Transporter Activity in vivo

14:35–15:05  Hiroshi Abe (Nagoya University)

“Synthetic Biology of Circular Oligonucleotide”

15:05–15:35  Florence Tama (Nagoya University)

“Hybrid Approaches to Characterize Structure and Dynamics of Biomolecular Systems from Single Molecule Experiments”

15:35–15:50  Coffee Break

15:50–16:40  Christopher J. Chang (University of California, Berkeley, USA)

“Molecular Imaging Approaches to Studying Chemistry in the Brain”

16:40–17:10  Takashi Yoshimura (ITbM, Nagoya University)

“Understanding the Mechanism of Seasonal Time Measurement and Development of Transformative Bio-Molecules”

17:10–18:00  Sean Cutler (University of California, Riverside, USA)

“Chemical Control of Plant Water Consumption”

18:00–18:05  Closing Remarks: Tetsuya Higashiyama (Vice Director, ITbM, Nagoya University)

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  2. Gaussian Input File データベース
  3. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  4. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  5. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  6. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  7. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  8. 計算化学を用いたスマートな天然物合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys無料トライアル実施中!
  2. タミフルの新規合成法・その3
  3. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  4. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  5. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  6. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  7. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  8. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  9. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  10. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP