[スポンサーリンク]

archives

いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~

[スポンサーリンク]

 

細胞機能解析の研究者様へ、試薬の使い方セミナー(オンライン:無料)を開催します。
「これから実験を始められる方」や「今更人には聞きづらい、もう一度勉強したいという方」に、各タイトルの開発者たち”DOJIN 5”が試薬の使い方や測定意義などをわかりやすく解説します。

セミナー日程

第1回 2021/12/8  (水) 出た!細胞内代謝の全貌
第2回 2021/12/15 (水) 光れ!ミトコンドリアたちっ!
第3回 2022/1/12 (水) 潜入!細胞膜の先へ…
第4回 2022/1/19 (水) 魁!エクソソーム塾
第5回 2022/1/26 (水) 栄養素よ!何処へ行く…

詳細はセミナー内容をご覧ください。全5回:各回とも12:30~13:00

詳細・お申し込みはこちら

各回(全5回まで)のお申込みをいただけます。

※ 小社ではより研究者の皆様へ有用な製品・情報をご提供していきたいと思っています。
「もっとこれが知りたい!」や皆様のお困りごとや感想など、アンケートへのご協力をお願いしています。

伝える精鋭たち!

同仁化学研究所の開発部隊をご紹介!その名も、、、

細胞機能解析戦隊 Dojin(ファイブ)

第一回は?

第1回 出た!細胞内代謝の全貌

~エネルギー代謝解析の実験を解説~

2021年12月8日(水) 講演時間 12:30 – 13:00

本セミナーでは、キットを用いた細胞のエネルギー代謝解析について、「こういう場合には何を指標に確認すれば良い?」「これを確認するとどういうコトが分かる?」といった内容を中心に、複数指標を測定する際の実験の流れを分かりやすく、実際の実験例を交えながら解説を行います。また、細胞のエネルギー(ATP)産生に焦点を当て、ATP合成阻害剤や解糖系阻害剤を組み合わせて代謝解析を行うキットについてもご紹介します。

発表者:Dojinピンク 開発部 得意分野:代謝関連研究 最近壊した物:美顔ローラー

 

詳細・お申し込みはこちら

ご視聴について

セミナーは、既存の「インターネットブラウザ」(インターネットエクスプローラー(IE)を除く)ならびにビデオ会議ツール「Zoom」を利用した配信です。パソコン、タブレット、スマートフォンでご視聴いただけます。
お申込み時と開催日の前日に、視聴するために必要なURLとパスワードをメールにてお送りいたします。もし届かない場合はお手数ですがこちらから再登録をお願いします。小社メール配信システムにて「配信解除」された場合は、アクセス情報が送付されないためご注意ください。

 

禁止事項

オンラインセミナーへの同時接続数に制限がございます。視聴用URLを第三者へ転送し受講させることは禁止します。
お申込みいただいた方のみご視聴ください。
以上の違反行為を発見した場合、今後の弊社セミナー、オンラインセミナーの受講をお断りさせていただきます

本記事は同仁化学研究所からのセミナー会告になります。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  2. 兄貴達と化学物質+α
  3. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  4. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  5. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  6. 「温故知新」で医薬品開発
  7. 人工DNAから医薬をつくる!
  8. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  2. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  3. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  4. アスタキサンチン (astaxanthin)
  5. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  6. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  7. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  8. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  9. トロスト酸化 Trost Oxidation
  10. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP