2015年 11月

  1. 酒石酸にまつわるエトセトラ

    ワインはお好きですか?筆者はビール党ですが、ワインも好きです。特に500円くらいで買える、グビグビ飲めるやつが。そう言うとえ〜と言われそうですが、嗜好は人それぞれなんで、1本10万円のワインだって口に合わないカモですよね。ワ…

  2. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

    第31回目は第21回の深瀬浩一先生によるご推薦を受け、上田 実 先生 (東北大学…

  3. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業

    純国産のマイクロ波合成装置!その能力はいかに?マイクロ波合成装置が化学反応を…

  4. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識

    内容ズバリ、菌やカビのことをわかりやすく解説している本です。第一章では、菌やカビの基本的…

  5. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

    BASFとVW、第4回「サイエンス アワード エレクトロケミストリー」賞の受賞者を発表ドイツ…

  6. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

  7. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例

  8. グローブボックスあるある

  9. 日本発化学ジャーナルの行く末は?

  10. Cyclopropanes in Organic Synthesis

  11. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応

  12. フルエッギン Flueggine

  13. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

  14. ベーシック反応工学

  15. 史上最も不運な化学者?

  16. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハメット則
  2. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  3. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  4. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  5. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  7. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP