[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”]

内容

コストと時間効率を究極まで突き詰めたプロセス化学の実例を,メルク社が世に送りだしてきた医薬品候補群から厳選し紹介する。各章は,実際の創薬プロセスの流れを追うパートと,化学の視点でプロセスを解説するパートの二部構成になっており,教育的な配慮も十分になされている。(内容説明より)

対象

創薬研究、医薬品プロセス化学、精密有機合成化学に興味を持つ大学院生以上の有機合成化学者

解説

プロセス化学とは、医薬の大量製造を目的とする合成化学のことである。臨床試験や商品化を目的とした、高品質・安定的供給を実現する経路や反応条件最適化を主に行う。「効く化合物」を見つけ出してくるメディシナル化学と対比的に語られることも少なくない。合成化学を愛する人はプロセス化学こそを愛するとも聞く。

製薬会社勤務のとある知人によれば、プロセス化学において別格の成果を挙げる会社は、ファイザー社とメルク社の2つだという。そのメルク社で成し遂げられた「伝説のプロセス化学」を1冊にまとめたのが本書である。プロジェクト毎に一つの章を当てて、9章に渡り濃密な解説が成されている。

編著者は米国Merck Research Laboratoriesで長年勤務した安田 修祥氏。もともと英文で執筆された「The Art of Process Chemistry」の邦訳に相当する。

[amazonjs asin=”3527324704″ locale=”JP” title=”The Art of Process Chemistry”]

各々の章は「大量合成法の確立」から話が始まる構成となっている。標的薬物に関する簡単な説明を付した後、メディシナル経路における問題点を述べ、それをどう解決して大量供給可能な経路に仕上げたのか・・・という筆致である。安価な原料の活用やエンジニアリング要素に拘る最適化では無く、ルート自体にざくざくメスを入れて合成を研ぎ澄ませて行く様は、プロセス化学者はもちろん、広く合成化学者にとって読み解くべき価値ある内容である。

加えて、研究過程で見いだされた「新しい化学の展開」が、「大量合成法」の後に全章で記述されるのもユニークな構成で見逃せない。メルクのプロセス化学者は、既存反応を活用するだけでは無く、前例のない新規反応開発も厭わない存在である。それを強調する意図もあるのだろう。この項目では主として、プロセス現場で実用された反応についての機構解析研究が記されている。一見して製品価値に直結しそうもない研究だが、プロジェクトを綿々と繋げていくことにより、結果的に最終品の大幅な価格低減などに結びついてゆくストーリーは圧巻そのものである。もちろんこれらは学術的価値にも直結している。
こういった内容を眺めて見ると、やはり流石のレベルと唸らされるほかない。プロセス研究の範疇を遥かに越えたインパクトをもたらす、「化学」としての完成度・展開力は、まさに”アート”と形容するにふさわしい。これほどのレベルになると、アカデミック研究と企業研究の境界は曖昧になってくるようにも思える。

世界最高峰の企業研究グループが創り上げた、高純度の知的結晶に触れたい合成化学者にとって、広く読むべき価値のある書籍と言える。「Classics in Total Synthesis」などにまとめられる珠玉の全合成研究とは、また違った煌めきを感じ取れることだろう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088157″ locale=”JP” title=”プロセス化学 第2版: 医薬品合成から製造まで”][amazonjs asin=”4759814930″ locale=”JP” title=”医薬品のプロセス化学(第2版)”][amazonjs asin=”4759816178″ locale=”JP” title=”医薬品の合成戦略 -医薬中間体から原薬まで”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  2. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  3. NMR in Organometallic Chemistry
  4. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  5. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  6. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  7. 入門 レアアースの化学 
  8. 研究者/研究力

注目情報

ピックアップ記事

  1. EDTA:分子か,双性イオンか
  2. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  4. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  5. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  6. 大塚国際美術館
  7. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  8. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  9. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  10. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP