[スポンサーリンク]

一般的な話題

再生医療関連技術ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

今回の特集記事は「再生医療関連技術」。化学者には難解で、テーマ全体はなかなか化学の出る幕は少ないですが、ケミカルタイムズですので化学の話題も入っています。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

再生医療における、商業利用に対応したヒト細胞の安定供給

はじめの記事は再生医療研究かと思いきや、なんと再生医療における原料細胞の入手に関する記事。国立成育医療研究センターの副所長である梅澤明弘氏による執筆です。確かに再生医療は実用的なものですから、細胞の安定供給が重要なわけですね。しかし国内では現状、ドナーからの寄託が原則であり、その安定供給の障壁となっているそうです。記事では関連法令や、仲介機関の役割、インフォームド・コンセントについて述べています。

材料提供機関とクライアントの関係(出典:Chemical Timesより)

化学合成可能な増殖因子代替化合物の開発

この特集で、最も化学に近い記事ですね。東京大学の山東信介教授らによる寄稿です。

細胞を増殖させるためには増殖因子が必要で、例えば、肝細胞の増殖は受容体Metに肝細胞HGFが結合し、二量体を形成することで、細胞ドメインのリン酸化を受け、細胞内へのシグナル伝達を開始します(下図A)。つまり単純にいえばHGFがたくさんあればいいのですが、分子量の大きなポリペプチドのため、製造コストや熱安定性に難があります。

それに対して、筆者らは標的分子に選択的に結合する一本鎖DNA「DNAアプタマー」を用いた増殖因子の代替化合物の研究を進めています。Met二量化にに関しても、簡単かつ比較的安価に合成できる適切なDNAアプタマーを見出し、細胞活性化に成功しています(図B)。本稿ではHGFに加えて塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の代替化合物に関する研究を紹介しています。

図A HGFによるMet二量化を介した細胞活性化 B. DNAアプタマーによるMet二量化(出典:Chemical Timesから一部改変)

再生医療製品向け新規ウシ血小板溶解物「NeoSERA®」開発と医療応用

兵庫医科大学とジャパンバイオメディカル社との共同執筆です。タイトル通り自社で開発したウシ由来細胞培養用血清NeoSERA@(ネオセラ)について解説した記事になっています。開発の経緯から製品性能、これを用いた細胞培養、原材料とした羊膜MSC製剤開発まで説明してます。最後には兵庫県立大学と共同出資したベンチャー会社株式会社シーテックスについても触れています。

NeoSERARを原材料とした羊膜間葉系幹細胞の製剤化(出典:Chemical Times)

ヒト間葉系幹細胞用無血清培地:STK®シリーズ(STK®1, STK®2, STK®3)の開発

株式会社ツーセルの社長、副社長、研究本部長らによる寄稿記事。ヒトMSC用無血清培地 : STK®シリーズの開発経緯及びMSCの無血清培養技術について概説しています。正直な話内容に関してはさっぱりでしたが、再生医療技術の研究に必須である、間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell: MSC)を培養するために培地(環境)の選択が大変重要なものであることがわかりました。なんでも環境によって、性能が変わってきますね。

ヒトMSCの長期培養に及ぼす遺伝子組換えヒト血清アルブミンの影響(出典:Chemical Times)

ヒトiPS細胞用培地「ciKIC™ iPS medium」の開発

最後の記事は自社による寄稿ですね。ヒトiPS細胞の培養方法と課題から簡単に述べられているので、用語がわからないところはあるにせよ、平易に読みすすめることができます。タンパク質を含まない完全合成培地の構築を目指し、培地の改良を行っているようです。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  2. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  3. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC…
  4. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  5. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  6. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  7. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  8. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出

注目情報

ピックアップ記事

  1. バージェス試薬 Burgess Reagent
  2. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  3. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  4. クリックケミストリー / Click chemistry
  5. Carl Boschの人生 その4
  6. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  8. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  9. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  10. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP