[スポンサーリンク]

一般的な話題

再生医療関連技術ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

今回の特集記事は「再生医療関連技術」。化学者には難解で、テーマ全体はなかなか化学の出る幕は少ないですが、ケミカルタイムズですので化学の話題も入っています。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

再生医療における、商業利用に対応したヒト細胞の安定供給

はじめの記事は再生医療研究かと思いきや、なんと再生医療における原料細胞の入手に関する記事。国立成育医療研究センターの副所長である梅澤明弘氏による執筆です。確かに再生医療は実用的なものですから、細胞の安定供給が重要なわけですね。しかし国内では現状、ドナーからの寄託が原則であり、その安定供給の障壁となっているそうです。記事では関連法令や、仲介機関の役割、インフォームド・コンセントについて述べています。

材料提供機関とクライアントの関係(出典:Chemical Timesより)

化学合成可能な増殖因子代替化合物の開発

この特集で、最も化学に近い記事ですね。東京大学の山東信介教授らによる寄稿です。

細胞を増殖させるためには増殖因子が必要で、例えば、肝細胞の増殖は受容体Metに肝細胞HGFが結合し、二量体を形成することで、細胞ドメインのリン酸化を受け、細胞内へのシグナル伝達を開始します(下図A)。つまり単純にいえばHGFがたくさんあればいいのですが、分子量の大きなポリペプチドのため、製造コストや熱安定性に難があります。

それに対して、筆者らは標的分子に選択的に結合する一本鎖DNA「DNAアプタマー」を用いた増殖因子の代替化合物の研究を進めています。Met二量化にに関しても、簡単かつ比較的安価に合成できる適切なDNAアプタマーを見出し、細胞活性化に成功しています(図B)。本稿ではHGFに加えて塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の代替化合物に関する研究を紹介しています。

図A HGFによるMet二量化を介した細胞活性化 B. DNAアプタマーによるMet二量化(出典:Chemical Timesから一部改変)

再生医療製品向け新規ウシ血小板溶解物「NeoSERA®」開発と医療応用

兵庫医科大学とジャパンバイオメディカル社との共同執筆です。タイトル通り自社で開発したウシ由来細胞培養用血清NeoSERA@(ネオセラ)について解説した記事になっています。開発の経緯から製品性能、これを用いた細胞培養、原材料とした羊膜MSC製剤開発まで説明してます。最後には兵庫県立大学と共同出資したベンチャー会社株式会社シーテックスについても触れています。

NeoSERARを原材料とした羊膜間葉系幹細胞の製剤化(出典:Chemical Times)

ヒト間葉系幹細胞用無血清培地:STK®シリーズ(STK®1, STK®2, STK®3)の開発

株式会社ツーセルの社長、副社長、研究本部長らによる寄稿記事。ヒトMSC用無血清培地 : STK®シリーズの開発経緯及びMSCの無血清培養技術について概説しています。正直な話内容に関してはさっぱりでしたが、再生医療技術の研究に必須である、間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell: MSC)を培養するために培地(環境)の選択が大変重要なものであることがわかりました。なんでも環境によって、性能が変わってきますね。

ヒトMSCの長期培養に及ぼす遺伝子組換えヒト血清アルブミンの影響(出典:Chemical Times)

ヒトiPS細胞用培地「ciKIC™ iPS medium」の開発

最後の記事は自社による寄稿ですね。ヒトiPS細胞の培養方法と課題から簡単に述べられているので、用語がわからないところはあるにせよ、平易に読みすすめることができます。タンパク質を含まない完全合成培地の構築を目指し、培地の改良を行っているようです。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  2. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…
  3. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  4. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  5. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…
  6. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  7. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  8. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  3. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  4. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  5. ゲルマニウムビニリデン
  6. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  7. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  8. 外部の分析機器を活用する方法
  9. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  10. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP