[スポンサーリンク]

一般的な話題

「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

[スポンサーリンク]

BASFとVW、第4回「サイエンス アワード エレクトロケミストリー」賞の受賞者を発表

ドイツの化学会社であるBASFとフォルクスワーゲン(VW)が主催する「第4回サイエンスアワード エレクトロケミストリー」賞の授賞式が、10月28日東京都内のホテルで開催された。今年は、カリフォルニア大学バークレー校のブライアン・マクロスキー氏が栄えある受賞を果たした(引用:レスポンスResponse.jp, 10月29日)。

 

ケムステではスタッフが化学のニュースを巡回してTwitterなどのSNSやケムステニュース、またこの化学者のつぶやきにてその内容を紹介しています。その際、気になったのが、上述に引用したニュースで報道された「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」。

化学関連の若手国際賞はいくつかありますが(例:Reaxys Ph.D Prizeロレアル・ユネスコ女性科学者奨励賞ゴットフリード・ワグネル賞など)、この賞は聞いたことがありませんでした。化学の他分野を知る良い機会ですし、読者の皆さんに有益な情報かもしれないので、ちょっと調べてみました。

 

サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞とは?

ホームページに記載がありました。

Electrochemistry is essential to improve energy storage, especially for mobility purposes. Only with high-performance and cost-efficient energy storage systems electric mobility will succeed. The Science Award Electrochemistry (www.science-award.com) was initiated by BASF and Volkswagen in 2012. It is presented annually and targets outstanding scientists in the global academic research community. The aim is to foster exceptional scientific and engineering achievements in electrochemistry and to provide an incentive for the development of highperformance energy stores. The total prize money is €100,000, with the first rank worth €50,000. (引用:Science Award Electrochemistry ウェブサイトプレスリリースより)

 

どうやら、電気化学分野の若手研究者に対する国際賞のようです。2012年にBASFとフォルクスワーゲンが創設して、今年で4回目。昨今の電気自動車、ハイブリッド車、エレクトロモビリティ技術の発展には、その基礎分野となるエネルギー貯蔵手段の開発が欠かせないことから、それらに関連する化学者(科学者)を表彰しているとのこと。賞金総額は10万ユーロ、そして、最優秀者には5万ユーロの賞金が贈られます。おおよそ650万円ほど。若手にとっては大変高額な賞ですね。どうやら、5人前後の研究者がファイナリストとして選ばれて、その中から最優秀研究者が選ばれるようです。

こんなトロフィーももらえる

こんなトロフィーももらえる

どんなひとが受賞している?

今年のファイナリストは、調べてみると以下の5名。米国スタンフォード大学のYi Cui准教授、インドの粉末冶金・新素材国際先端研究センターのSathiya mariyppan博士、米国カリフォルニアバークレー校のBryan McCloskey助教授、京都大学の折笠有基助教、スペイン国家研究評議会のAlexandre Ponrouch博士です。

ファイナリストの年齢をみてみると、博士取得直後から10年前後ぐらいと若手研究者であることがわかります。

2015-11-19_13-59-18

 

また、かなりの確率で日本人研究者が残っているようで、第一回目(2012年)には薮内直明助教(東京理科大学、現在東京電機大学准教授)が受賞しています。今年は、上記のファイナリストで最後にプレゼンテーションを行い、最終的にMcCloskey助教授が最優秀賞に選ばれました。

(出典:Science Award Electrochemistry)

最優秀賞を受賞したMcCloskey助教授(出典:Science Award Electrochemistry)

研究内容は“Studies in electrochemical processes to unravel the fundamental limitations of the nonaqueous lithium air batteries”(非水系リチウム空気電池の基本的な限界を解明するための電気化

学プロセスの研究)です。最近、Nature ChemistryScienceに論文を立て続けに発表しており(責任著者ではないですが..)、電気化学分野の注目の若手研究者です。

  • Aetukuri, N. B.; McCloskey, B. D.; Garcia, J. M.; Krupp, L. E.; Viswanathan, V.; Luntz, A. C. Nature Chem. 2015, 7, 50. DOI: 10.1038/nchem.2132
  • Garcia, J. M.; Jones, G. O.; Virwani, K.; McCloskey, B. D.; Boday, D. J.; ter Huurne, G. M.; Horn, H. W.; Coady, D. J.; Bintaleb, A. M.; Alabdulrahman, A. M. S.; Alsewailem, F.; Almegren, H. A. A.; Hedrick, J. L. Science 2014, 344, 732. DOI: 10.1126/science.1251484

 

BASFのとりくみ

  このような、賞を創設した、BASFとフォルクスワーゲン*。特に化学に密接に関係のある、BASFは今年創立150周年の世界最大の化学メーカーであり、その記念事業を多数行っています。ケムステでも2つほど取り上げましたが、ひとつはBASFの特製ヒストリーブックプレゼント!、もう一つはウェブサイトBASFクリエータースペース(CSO)の開設です。

BASFは化学業界でも最高の研究開発費を投入しており(2014年研究開発費約18.84億ユーロ)、その長い歴史を振り返っても大学や研究機関との共創に熱心に取り組んでいる会社です。

今年150周年を迎えたBASFは、その共創をテーマに掲げており、そのうちのひとつがCSOとなります。

CSOは、前回の記事で説明したように、地球規模の課題についてのアイデアをこの場で議論し、問題への回答の発見につなげる取り組みで、人々の多くの意見を募集しています。Chem-Stationでもいくつか投稿していますので、興味があればぜひ参加してみてください。登録は無料です

 

 

*フォルクスワーゲンはなにかといま問題を抱えており、化学でないので深くは述べません。

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  2. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  3. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  4. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  5. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  6. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への…
  7. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」…
  8. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  2. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  3. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  4. DNAに人工塩基対を組み入れる
  5. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  6. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  7. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  8. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  9. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  10. ジョージ・オラー George Andrew Olah

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP