[スポンサーリンク]

一般的な話題

「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

[スポンサーリンク]

BASFとVW、第4回「サイエンス アワード エレクトロケミストリー」賞の受賞者を発表

ドイツの化学会社であるBASFとフォルクスワーゲン(VW)が主催する「第4回サイエンスアワード エレクトロケミストリー」賞の授賞式が、10月28日東京都内のホテルで開催された。今年は、カリフォルニア大学バークレー校のブライアン・マクロスキー氏が栄えある受賞を果たした(引用:レスポンスResponse.jp, 10月29日)。

 

ケムステではスタッフが化学のニュースを巡回してTwitterなどのSNSやケムステニュース、またこの化学者のつぶやきにてその内容を紹介しています。その際、気になったのが、上述に引用したニュースで報道された「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」。

化学関連の若手国際賞はいくつかありますが(例:Reaxys Ph.D Prizeロレアル・ユネスコ女性科学者奨励賞ゴットフリード・ワグネル賞など)、この賞は聞いたことがありませんでした。化学の他分野を知る良い機会ですし、読者の皆さんに有益な情報かもしれないので、ちょっと調べてみました。

 

サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞とは?

ホームページに記載がありました。

Electrochemistry is essential to improve energy storage, especially for mobility purposes. Only with high-performance and cost-efficient energy storage systems electric mobility will succeed. The Science Award Electrochemistry (www.science-award.com) was initiated by BASF and Volkswagen in 2012. It is presented annually and targets outstanding scientists in the global academic research community. The aim is to foster exceptional scientific and engineering achievements in electrochemistry and to provide an incentive for the development of highperformance energy stores. The total prize money is €100,000, with the first rank worth €50,000. (引用:Science Award Electrochemistry ウェブサイトプレスリリースより)

 

どうやら、電気化学分野の若手研究者に対する国際賞のようです。2012年にBASFとフォルクスワーゲンが創設して、今年で4回目。昨今の電気自動車、ハイブリッド車、エレクトロモビリティ技術の発展には、その基礎分野となるエネルギー貯蔵手段の開発が欠かせないことから、それらに関連する化学者(科学者)を表彰しているとのこと。賞金総額は10万ユーロ、そして、最優秀者には5万ユーロの賞金が贈られます。おおよそ650万円ほど。若手にとっては大変高額な賞ですね。どうやら、5人前後の研究者がファイナリストとして選ばれて、その中から最優秀研究者が選ばれるようです。

こんなトロフィーももらえる

こんなトロフィーももらえる

どんなひとが受賞している?

今年のファイナリストは、調べてみると以下の5名。米国スタンフォード大学のYi Cui准教授、インドの粉末冶金・新素材国際先端研究センターのSathiya mariyppan博士、米国カリフォルニアバークレー校のBryan McCloskey助教授、京都大学の折笠有基助教、スペイン国家研究評議会のAlexandre Ponrouch博士です。

ファイナリストの年齢をみてみると、博士取得直後から10年前後ぐらいと若手研究者であることがわかります。

2015-11-19_13-59-18

 

また、かなりの確率で日本人研究者が残っているようで、第一回目(2012年)には薮内直明助教(東京理科大学、現在東京電機大学准教授)が受賞しています。今年は、上記のファイナリストで最後にプレゼンテーションを行い、最終的にMcCloskey助教授が最優秀賞に選ばれました。

(出典:Science Award Electrochemistry)

最優秀賞を受賞したMcCloskey助教授(出典:Science Award Electrochemistry)

研究内容は“Studies in electrochemical processes to unravel the fundamental limitations of the nonaqueous lithium air batteries”(非水系リチウム空気電池の基本的な限界を解明するための電気化

学プロセスの研究)です。最近、Nature ChemistryScienceに論文を立て続けに発表しており(責任著者ではないですが..)、電気化学分野の注目の若手研究者です。

  • Aetukuri, N. B.; McCloskey, B. D.; Garcia, J. M.; Krupp, L. E.; Viswanathan, V.; Luntz, A. C. Nature Chem. 2015, 7, 50. DOI: 10.1038/nchem.2132
  • Garcia, J. M.; Jones, G. O.; Virwani, K.; McCloskey, B. D.; Boday, D. J.; ter Huurne, G. M.; Horn, H. W.; Coady, D. J.; Bintaleb, A. M.; Alabdulrahman, A. M. S.; Alsewailem, F.; Almegren, H. A. A.; Hedrick, J. L. Science 2014, 344, 732. DOI: 10.1126/science.1251484

 

BASFのとりくみ

  このような、賞を創設した、BASFとフォルクスワーゲン*。特に化学に密接に関係のある、BASFは今年創立150周年の世界最大の化学メーカーであり、その記念事業を多数行っています。ケムステでも2つほど取り上げましたが、ひとつはBASFの特製ヒストリーブックプレゼント!、もう一つはウェブサイトBASFクリエータースペース(CSO)の開設です。

BASFは化学業界でも最高の研究開発費を投入しており(2014年研究開発費約18.84億ユーロ)、その長い歴史を振り返っても大学や研究機関との共創に熱心に取り組んでいる会社です。

今年150周年を迎えたBASFは、その共創をテーマに掲げており、そのうちのひとつがCSOとなります。

CSOは、前回の記事で説明したように、地球規模の課題についてのアイデアをこの場で議論し、問題への回答の発見につなげる取り組みで、人々の多くの意見を募集しています。Chem-Stationでもいくつか投稿していますので、興味があればぜひ参加してみてください。登録は無料です

 

 

*フォルクスワーゲンはなにかといま問題を抱えており、化学でないので深くは述べません。

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  2. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  3. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  4. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  5. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  7. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を…
  8. 日米の研究観/技術観の違い

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  2. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  3. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  4. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  5. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  6. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  7. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  8. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  9. あなたの体の中の”毒ガス”
  10. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP