[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!①

[スポンサーリンク]

私、どくたけは12月15日から20日までハワイで開催されていたPACIFICHEMに参加してきましたので、そこで得られた、感じたことを徒然なるままに書いてみたいと思います。


…と思ったら、有機化学美術館・分館さんに先を越されてしまいましたね。

記事(Pacifichemに行ってきました)

筆者の講演予定が15日の午後のセッションであったため、出国は日本時間14日の夜でした。数時間のフライトに加えて時差ぼけもあったせいか、体調は芳しくなく、会場入りしたときはふらふらでした。さらには、J. Du BoisB. M. Stoltz、M. J. Krischeといった現代有機化学の至宝とも言われる偉人たちと、なぜか同じセッションに組まれた筆者の緊張はピークに達し、顔面蒼白なのに加えてしどろもどろになりながらも無事に講演をやり終えましたが、講演中に座長が着席を促す有様でした(苦笑)。

さて、有機化学美術館・分館の方にも記載されていましたが、有名化学者どころともなると会場には溢れんばかりの人が集まります。立ち見できるならまだましな方で、会場にすら入れない場合もありました。同じくまぁ、僕のセッションでもJ. Du Bois、B. M. Stoltz、M. J. Krischeらのおかげで満員御礼の状態だったのですが、自分の番になるやいなや波が引くように人がはけていきました。嬉しいやら悲しいやら…。

さて、こんな感じで慌ただしくも濃密な一日を終えた筆者ではありましたが、2日目以降も色々な講演を聞きに行ったり、色々な人にお会いしたりしてきました。青い海、白い砂浜を横目に、読者の皆様にPacifichemの様子をお伝えするため、きっちり毎日学会会場へ足を運んだ5日間(泣)のことも追記として書きたいと思います。

あ、そうそう、会場で有機化学美術館・分館の館長である佐藤さんをお見かけしたような気がしたのですが、何か不穏な雰囲気(おそらく体調不良だったのだと過去記事から推察されます)で、話しかけられませんでした…(残念)

まだまだ続きます!

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  2. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  3. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  4. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  5. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  6. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  7. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  8. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  2. 平井 剛 Go Hirai
  3. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  4. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  5. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  6. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  7. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  8. ニュースタッフ追加
  9. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  10. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP