[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!①

[スポンサーリンク]

私、どくたけは12月15日から20日までハワイで開催されていたPACIFICHEMに参加してきましたので、そこで得られた、感じたことを徒然なるままに書いてみたいと思います。


…と思ったら、有機化学美術館・分館さんに先を越されてしまいましたね。

記事(Pacifichemに行ってきました)

筆者の講演予定が15日の午後のセッションであったため、出国は日本時間14日の夜でした。数時間のフライトに加えて時差ぼけもあったせいか、体調は芳しくなく、会場入りしたときはふらふらでした。さらには、J. Du BoisB. M. Stoltz、M. J. Krischeといった現代有機化学の至宝とも言われる偉人たちと、なぜか同じセッションに組まれた筆者の緊張はピークに達し、顔面蒼白なのに加えてしどろもどろになりながらも無事に講演をやり終えましたが、講演中に座長が着席を促す有様でした(苦笑)。

さて、有機化学美術館・分館の方にも記載されていましたが、有名化学者どころともなると会場には溢れんばかりの人が集まります。立ち見できるならまだましな方で、会場にすら入れない場合もありました。同じくまぁ、僕のセッションでもJ. Du Bois、B. M. Stoltz、M. J. Krischeらのおかげで満員御礼の状態だったのですが、自分の番になるやいなや波が引くように人がはけていきました。嬉しいやら悲しいやら…。

さて、こんな感じで慌ただしくも濃密な一日を終えた筆者ではありましたが、2日目以降も色々な講演を聞きに行ったり、色々な人にお会いしたりしてきました。青い海、白い砂浜を横目に、読者の皆様にPacifichemの様子をお伝えするため、きっちり毎日学会会場へ足を運んだ5日間(泣)のことも追記として書きたいと思います。

あ、そうそう、会場で有機化学美術館・分館の館長である佐藤さんをお見かけしたような気がしたのですが、何か不穏な雰囲気(おそらく体調不良だったのだと過去記事から推察されます)で、話しかけられませんでした…(残念)

まだまだ続きます!

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  2. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  3. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  4. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる…
  5. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…
  6. ラウリマライドの全合成
  7. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化…
  8. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その8
  2. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  3. 死海付近で臭素が漏洩
  4. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  5. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  6. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  7. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  8. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  10. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP