[スポンサーリンク]

医薬品

18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)

[スポンサーリンク]

構造

グルコースの2位の水酸基を18フッ素で置換したものが18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)。自然界に存在するフッ素は100%19Fのため、18Fは人工的に作られる。半減期は108分で、ほとんどが陽電子を放出して安定な18Oに変化する。この性質を利用して18F-FDGはPET(Positron Emission Tomography)診断に利用されている。

 

合成方法

上述のように18Fは天然に存在しないため、18Oの水に陽子を照射する。すると原子番号が一つ増え水素が脱離し、H18F=弗酸となる。このH18FをK18Fに変換しMannose triflateに反応させることで18F-FDGが合成される。

untitled2

K18Fの合成方法

FDG_synthesis

18Fの半減期は、108分しか無いので試薬の保存は効かない。そのため、自動合成装置を用いて病院で合成されているようである。

 

PET診断の原理

PET診断では、PETカメラと呼ばれる検出器で体内の18F-FDGの分布を調べます。18Fから放出された陽電子はすぐに周囲の電子と結合しγ線を放出します。このγ線の発生位置を検出するのがPETカメラの役割です。18F-FDGはグルコースと同様にグルコーストランスポーターを介して細胞内に取り込まれます。その後ヘキソキナーゼによりリン酸化を受けますが、グルコースと 異なりその後の代謝を受けないことから、リン酸化体として細胞内に滞留します。がん細胞の場合は、他の細胞よりも増殖スピードが早いためその分たくさんのグルコースを取り込みます。そのため、18F-FDGも多く取り込まれ、PETカメラによってがん細胞の位置を特定されます。

 

PET診断イメージ図

PET診断イメージ図

関連書籍

 

外部リンク

 

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  2. カンプトテシン /camptothecin
  3. フィブロイン Fibroin
  4. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療…
  5. カスガマイシン (kasugamycin)
  6. ヒノキチオール (hinokitiol)
  7. オキサリプラチン /oxaliplatin
  8. シクロクラビン cycloclavine

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  2. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  3. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  4. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  5. Happy Friday?
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  7. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  8. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  9. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  10. アルファリポ酸 /α-lipoic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP