2016年 4月

  1. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

    概要ボロン酸は酸素や水に安定で扱いやすく、結晶性も高く固体になりやすい。鈴木カップリングの基質などに有用な化合物である。しかし無保護体は精製がしばしば困難であること、脱水三量化によるボロキシン形成などを経て定量が難しくなること、化合物に…

  2. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る

    第32回のスポットライトリサーチは、信州大学繊維学部応用生物科学科新井研究室アソシエイト研究員の小林…

  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

    GWを前に控え、学振申請書作成にいそしむ学生さんの姿が今年も増えていることと思います。平成1…

  4. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

    第31回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院(細野・神谷・平松研究室)博士課程1年…

  5. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

    東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報のご案内東京大学大学院理学系研究科化学専攻(東…

  6. 2016年4月の注目化学書籍

  7. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

  8. カブトガニの血液が人類を救う

  9. 産業界のニーズをいかにして感じとるか

  10. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

  11. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

  12. 反応の選択性を制御する新手法

  13. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

  14. 有機機能材料 基礎から応用まで

  15. その実験結果信用できますか?

  16. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  2. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  3. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  4. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  5. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP