2016年 4月

  1. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

    概要ボロン酸は酸素や水に安定で扱いやすく、結晶性も高く固体になりやすい。鈴木カップリングの基質などに有用な化合物である。しかし無保護体は精製がしばしば困難であること、脱水三量化によるボロキシン形成などを経て定量が難しくなること、化合物に…

  2. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る

    第32回のスポットライトリサーチは、信州大学繊維学部応用生物科学科新井研究室アソシエイト研究員の小林…

  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

    GWを前に控え、学振申請書作成にいそしむ学生さんの姿が今年も増えていることと思います。平成1…

  4. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

    第31回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院(細野・神谷・平松研究室)博士課程1年…

  5. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

    東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報のご案内東京大学大学院理学系研究科化学専攻(東…

  6. 2016年4月の注目化学書籍

  7. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

  8. カブトガニの血液が人類を救う

  9. 産業界のニーズをいかにして感じとるか

  10. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

  11. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

  12. 反応の選択性を制御する新手法

  13. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

  14. 有機機能材料 基礎から応用まで

  15. その実験結果信用できますか?

  16. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  2. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  3. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  4. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  5. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  6. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  7. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP