[スポンサーリンク]

会告

東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

[スポンサーリンク]

東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報のご案内

東京大学大学院理学系研究科化学専攻(東大化学)で修士、博士をとって、世界に、そして未来に羽ばたこう!

他大学・他学科からの学生は大歓迎です!

Join Us and Create the Future with Us!

化学は様々な学問の根底にあるため、化学を極めることで将来多くの分野を開拓することができます。そんな野望をもったあなたには東大化学がピッタリです。東大化学には学問としての化学の域にとどまらず、幅広い分野につながる魅力的な研究室がぎっしり詰まっています。東大化学は世界トップクラスの研究を行っている研究室が 集結した、国内屈指の化学系学科です。どんな方でも周囲の仲間と切磋琢磨して成長できる、非常に恵まれた研究環境があなたを待っています。東大化学でのあなたの研究がきっと、夢の新素材、革新的な新薬、人類を救う医療技術、クリーンエネルギーの実現につながります!

修士課程入試情報(定員大幅増員!) 博士課程入試情報 

出願期間:7月1日~7月7日

posters_Page_1posters_Page_4posters_Page_2

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2014年ケムステ記事ランキング
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  3. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  4. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  5. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  6. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  7. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  8. 個性あるTOC その②

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  2. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  3. アイルランドに行ってきた①
  4. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  5. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  6. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  7. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  8. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  9. アラン・マクダイアミッド氏死去
  10. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP