[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

[スポンサーリンク]

昨年後半より精力的に公開して参りましたスポットライトリサーチも遂に30回に到達しました。記念すべき今回は、九州大学大学院工学府(三浦研究室)・博士課程3年の仲本正彦さんにお願いしました。

分子刷り込み高分子などに代表される「物質を分子レベルで認識できる高分子材料」は、種々の生物・医療応用を目指して盛んに開発がなされています。今回の成果は、数々の難治性疾患とも関係の深い「タンパク質の凝集過程」に焦点を当てたもの。なんと一度凝集したタンパク質を元の折りたたみ構造に戻すことを助ける、「シャペロン」のように働く人工材料です。プレスリリースJ. Am. Chem. Soc.誌への論文として先日公表されました。

“Design of Synthetic Polymer Nanoparticles That Facilitate Resolubilization and Refolding of Aggregated Positively Charged Lysozyme”
Nakamoto, M.; Nonaka, T.; Shea, K. J.; Miura, Y.; Hoshino, Y. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 4282. DOI: 10.1021/jacs.5b12600

本研究を指揮された星野友 准教授は、今回の研究に取り組まれた仲本さんをこう評しておられます。

今回特集して頂いた研究ですが、当初私は『タンパク質の凝集阻害剤』の開発を目指していました。ところが、数年にわたって数多くのナノ粒子を合成し様々な条件で実験を行っていく過程で、仲本君が『一度生成した凝集体を可溶化するナノ粒子』が存在することを発見しました。発見当時、仲本君は既に博士論文を執筆中だったのですが、自ら博士論文提出を延期する決断を行い、短期間でデータを全て取り直して質の高い投稿論文に仕上げてくれました。

仲本君は、学生でありながら学生グループを指揮するマネージャーでもあります。後輩の研究指導から実験室の設計・施工・管理まで何でもこなします。研究者としての将来の活躍をとても楽しみにしています。

予想外の結果からは、展開がエキサイティングなものになることが多く、本研究もその例に漏れるものではありません。今回も読者の皆さんで、その一端を感じ取ってみてください。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、凝集タンパク質の脱凝集およびリフォールディングを促進する高分子ナノゲル粒子を開発しました。様々な官能基組成を有するナノゲル粒子のライブラリーを作製し、リフォールディング活性を解析しました。その結果、特定の組成で合成された直径およそ100ナノメートルのゲル粒子が、タンパク質の凝集体を可溶化し、活性状態へのリフォールディングを促進することを見いだしました(図1)。さらに本ゲル粒子は、変性タンパク質に対して強く結合し、活性状態のタンパク質に対して比較的弱く結合することで、タンパク質凝集体のリフォールディングを促進することが明らかとなりました(図2)。

M_Nakamoto_1

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

様々な組成をもつナノゲル粒子をライブラリー的に作製し、リフォールディング活性およびタンパク質結合性を解析することで、現象の全体像が明らかになったと思います。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

研究開始当初は凝集阻害剤としてのナノゲル粒子の開発を行っていました。ところが、実験データを積み重ねる過程で凝集タンパク質のリフォールディング促進という新たな現象が見いだされ、結果として研究の方向性は大きく様変わりしました。そのため、実験系の練り直しなど、苦労は多かったかもしれません。しかしそれ以上に、予想外の結果から論理を構築する過程は刺激的で、良い経験になりました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

自分の得意な分野、手法に終始せずに、柔軟で幅広い視点を持って広く深い研究を行っていきたいです。また、幅広い方に面白いと興味を持ってもらえるようなセンスのある研究を目指したいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。研究生活はうまくいったり、いかなかったりの毎日ですが、使える試薬、装置、情報をフル活用して、周りの人を巻き込んで楽しく研究しましょう。

 

関連リンク

研究者の略歴

M_Nakamoto_2仲本 正彦(なかもと まさひこ)

所属:九州大学大学院工学府 三浦研究室 博士課程3年 (日本学術振興会特別研究員DC2)

研究テーマ:高分子ナノゲル粒子の動的機能創発

略歴:1988年生まれ。2012年3月九州大学工学部卒業後、2012年4月同大学院工学府修士課程進学、2014年4月博士課程進学。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  2. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  3. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  4. 最後に残ったストリゴラクトン
  5. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学…
  6. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  7. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  8. sinceの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  2. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  3. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon
  4. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  5. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  6. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  7. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  8. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  9. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  10. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP