[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

[スポンサーリンク]

昨年後半より精力的に公開して参りましたスポットライトリサーチも遂に30回に到達しました。記念すべき今回は、九州大学大学院工学府(三浦研究室)・博士課程3年の仲本正彦さんにお願いしました。

分子刷り込み高分子などに代表される「物質を分子レベルで認識できる高分子材料」は、種々の生物・医療応用を目指して盛んに開発がなされています。今回の成果は、数々の難治性疾患とも関係の深い「タンパク質の凝集過程」に焦点を当てたもの。なんと一度凝集したタンパク質を元の折りたたみ構造に戻すことを助ける、「シャペロン」のように働く人工材料です。プレスリリースJ. Am. Chem. Soc.誌への論文として先日公表されました。

“Design of Synthetic Polymer Nanoparticles That Facilitate Resolubilization and Refolding of Aggregated Positively Charged Lysozyme”
Nakamoto, M.; Nonaka, T.; Shea, K. J.; Miura, Y.; Hoshino, Y. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 4282. DOI: 10.1021/jacs.5b12600

本研究を指揮された星野友 准教授は、今回の研究に取り組まれた仲本さんをこう評しておられます。

今回特集して頂いた研究ですが、当初私は『タンパク質の凝集阻害剤』の開発を目指していました。ところが、数年にわたって数多くのナノ粒子を合成し様々な条件で実験を行っていく過程で、仲本君が『一度生成した凝集体を可溶化するナノ粒子』が存在することを発見しました。発見当時、仲本君は既に博士論文を執筆中だったのですが、自ら博士論文提出を延期する決断を行い、短期間でデータを全て取り直して質の高い投稿論文に仕上げてくれました。

仲本君は、学生でありながら学生グループを指揮するマネージャーでもあります。後輩の研究指導から実験室の設計・施工・管理まで何でもこなします。研究者としての将来の活躍をとても楽しみにしています。

予想外の結果からは、展開がエキサイティングなものになることが多く、本研究もその例に漏れるものではありません。今回も読者の皆さんで、その一端を感じ取ってみてください。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、凝集タンパク質の脱凝集およびリフォールディングを促進する高分子ナノゲル粒子を開発しました。様々な官能基組成を有するナノゲル粒子のライブラリーを作製し、リフォールディング活性を解析しました。その結果、特定の組成で合成された直径およそ100ナノメートルのゲル粒子が、タンパク質の凝集体を可溶化し、活性状態へのリフォールディングを促進することを見いだしました(図1)。さらに本ゲル粒子は、変性タンパク質に対して強く結合し、活性状態のタンパク質に対して比較的弱く結合することで、タンパク質凝集体のリフォールディングを促進することが明らかとなりました(図2)。

M_Nakamoto_1

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

様々な組成をもつナノゲル粒子をライブラリー的に作製し、リフォールディング活性およびタンパク質結合性を解析することで、現象の全体像が明らかになったと思います。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

研究開始当初は凝集阻害剤としてのナノゲル粒子の開発を行っていました。ところが、実験データを積み重ねる過程で凝集タンパク質のリフォールディング促進という新たな現象が見いだされ、結果として研究の方向性は大きく様変わりしました。そのため、実験系の練り直しなど、苦労は多かったかもしれません。しかしそれ以上に、予想外の結果から論理を構築する過程は刺激的で、良い経験になりました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

自分の得意な分野、手法に終始せずに、柔軟で幅広い視点を持って広く深い研究を行っていきたいです。また、幅広い方に面白いと興味を持ってもらえるようなセンスのある研究を目指したいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。研究生活はうまくいったり、いかなかったりの毎日ですが、使える試薬、装置、情報をフル活用して、周りの人を巻き込んで楽しく研究しましょう。

 

関連リンク

研究者の略歴

M_Nakamoto_2仲本 正彦(なかもと まさひこ)

所属:九州大学大学院工学府 三浦研究室 博士課程3年 (日本学術振興会特別研究員DC2)

研究テーマ:高分子ナノゲル粒子の動的機能創発

略歴:1988年生まれ。2012年3月九州大学工学部卒業後、2012年4月同大学院工学府修士課程進学、2014年4月博士課程進学。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-…
  2. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  3. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  4. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  5. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  7. 化学者の単語登録テクニック
  8. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kira…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  2. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  3. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  5. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  6. グローバルCOE審査結果
  7. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  8. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  9. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  10. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP