[スポンサーリンク]

archives

高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 : 東邦大学 理学部 化学科 教授(4月から) 長谷川 匡俊 氏


【経歴】
1991年 東京大学大学院工学系研究科化学エネルギー工学科博士課程修了 (工学博士)
1991年 東邦大学理学部 助手
1994年 同 講師
1999年 同 助教授
2001年10月?2002年9月 米国Cornell大学客員研究員
2007年 同 准教授
2009年 4月から教授
【専門】
高分子材料化学、光化学、界面・コロイド化学
日時 : 2009年5月22日(金) 13:00?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : 1.透明耐熱樹脂の必要性
1.1 耐熱性と同時に透明性も求められる理由
2.ポリイミドの着色の原理と透明化の方策
2.1 ポリイミドにおける電荷移動相互作用
2.2 透明化のための分子設計と具体例
3.高透明性・高靭性・可溶性ポリイミド
3.1 高透明性、高靭性、溶液加工性を同時に有するポリイミドの必要性
3.2 具体的な検討例
4.高透明性ポリベンゾオキサゾール
4.1 着色のメカニズムと透明化のための分子設計
4.2 具体的な検討例
5.高透明性を有する感光性耐熱樹脂
5.1 感光性耐熱樹脂の報告例
5.2 新規な高 i 線透明性感光性耐熱樹脂の検討例
6.プリンタブルな青色発光性耐熱材料
6.1 具体的な検討例
7.透明耐熱樹脂の用途開発と将来予測
□質疑応答・名刺交換
 
申し込みはこちらをクリック!
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  2. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride…
  3. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  6. ケムステの記事が3650記事に到達!
  7. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  8. DAST類縁体

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  2. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  3. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  4. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  5. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  7. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  8. 祝100周年!ー同位体ー
  9. 電子学術情報の利活用
  10. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP