[スポンサーリンク]

archives

高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 : 東邦大学 理学部 化学科 教授(4月から) 長谷川 匡俊 氏


【経歴】
1991年 東京大学大学院工学系研究科化学エネルギー工学科博士課程修了 (工学博士)
1991年 東邦大学理学部 助手
1994年 同 講師
1999年 同 助教授
2001年10月?2002年9月 米国Cornell大学客員研究員
2007年 同 准教授
2009年 4月から教授
【専門】
高分子材料化学、光化学、界面・コロイド化学
日時 : 2009年5月22日(金) 13:00?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : 1.透明耐熱樹脂の必要性
1.1 耐熱性と同時に透明性も求められる理由
2.ポリイミドの着色の原理と透明化の方策
2.1 ポリイミドにおける電荷移動相互作用
2.2 透明化のための分子設計と具体例
3.高透明性・高靭性・可溶性ポリイミド
3.1 高透明性、高靭性、溶液加工性を同時に有するポリイミドの必要性
3.2 具体的な検討例
4.高透明性ポリベンゾオキサゾール
4.1 着色のメカニズムと透明化のための分子設計
4.2 具体的な検討例
5.高透明性を有する感光性耐熱樹脂
5.1 感光性耐熱樹脂の報告例
5.2 新規な高 i 線透明性感光性耐熱樹脂の検討例
6.プリンタブルな青色発光性耐熱材料
6.1 具体的な検討例
7.透明耐熱樹脂の用途開発と将来予測
□質疑応答・名刺交換
 
申し込みはこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  2. 向山酸化剤
  3. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  4. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】…
  5. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  6. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  7. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  8. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  2. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  3. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  4. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  5. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  6. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  7. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  8. “follow”は便利!
  9. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  10. ピンナ酸の不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP