[スポンサーリンク]

その他

レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

[スポンサーリンク]

内容

レアメタル(希少金属)は,スマホや電池,ハイブリッド車など,快適な暮らしを支えるハイテク製品に欠かせない.最大消費国といえる日本も,レアメタルは輸入が頼りだ.本書では,資源の問題,金属の利用史や希土類(レアアース)の素性を眺め,113番元素で話題の「元素合成」もとりあげる.関連科学者の逸話,資源確保と国際情勢のからみ合いを紹介しつつ,金属(化学)なしでは立ち行かない現代社会の素顔を暴き,遠い未来も展望する.金属を制する者は世界を制す――その事実に思い至れば,スマホを見る目も変わるだろう.(引用:化学同人

対象

  • 一般

解説

近年話題のレアメタルに関しての書籍。多くの書籍がでており、テレビでも報道されているので一般的にも、「レアメタル」とう単語ぐらいは知れ渡っているといえる。内容欄にあるように現在の最先端材料にはかかせない、希少金属だ。

本書は翻訳本であり、著者はキース・ベロニースという、サイエンス・ライター。日本でもよく知られる「ギズモード」の科学関連ブログ版「iO9」で活躍しているとのこと*。サイエンス・ライターが海外では(日本でも徐々に活躍している人はみられるが)しっかり職業になっているのが素晴らしい。本書は、米国で2015年1月に出版されたベロニース氏の書籍「Rare: The High-Stakes Race to Satisfy Our Need for the Scarcest Metals on Earth」(下図)を、東京理科大学教授の渡辺正氏が翻訳したものだ。海外で人気を博した書籍であるため、翻訳本の出版に至ったのだろう。

rare

さて、肝心の内容であるが、読み物形式でレアメタルに関する16の話を語っている。ひとことで言うと大変読みやすい。原著の中身がみれず、翻訳文をみての感想なので正確ではないが、学術的な書き方ではなく、わかりやすいタッチで様々な比喩をつかいながら執筆されている。

例えば、

 ppmやpubはさまざまな場面でつかう。

いまの一文を読むのに5秒かかったら読者は人生80年の2ppbほど消費したこととなる。なにしろわずかな割合だから耳にしたときは注意しよう。

たとえば、浄水場の水に168ppbのホルムアルデヒドを検出−−−

とメディアが大騒ぎしても、全く安全な濃度の二桁も下だから、おびえる必要は何ひとつない。

といった感じだ。書籍の中身はかなりマニアックなところまで話しているが、高校化学を覚えていれば読みにくいといったことはないだろう。

とはいえど、レアメタルの書籍なので様々な金属元素の名前がでてくる。元素に関する書籍のレアメタルの部分を抜き出して、より興味を引くように、かつレアメタルをかじっている人の興味も損なわないように配慮された内容であるといえる。他のレアメタルの書籍はあまり読んだことがないが、マニアックなところまで記載されていて、一般にも読みやすい書籍はあまりないだろう。そういう意味(難しい科学をわかりやすく書くということ)でも参考になった。

以上、体系的にレアメタルを学ぶものではなく、読み物として、自身の知識拡充として読む書籍であり、時間の空いた際に気軽に読むことをおすすめしたい。

 

*調べてみたところ、2014年3月から記事は執筆していないようだ(こちら)。忙しくなったのか、書籍執筆などに勤しんでいるのかはわからない。主にアニメにでてくる科学の話を解説していた模様。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  2. これならわかる マススペクトロメトリー
  3. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  4. 密度汎関数法の基礎
  5. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  6. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  7. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  8. Zoomオンライン革命!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  2. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  3. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  4. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  5. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  6. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  7. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  8. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  9. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  10. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP