[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

[スポンサーリンク]

雪の結晶のような美しい構造をもつ分子「フタロシアニン」。この分子群は通常ヒュッケル則を満たす芳香族化合物である。しかし最近、反芳香族性を有する拡張型フタロシアニンが初めて合成されました。

 

研究背景

ポルフィリン (porphyrin)は4つのピロール環からなる環状構造をもつ有機化合物です。ポルフィリンの基本構造は4つのピロール環と4つの炭素からなり、18π電子系をもちます。また、共役系を拡張したポルフィリンは、(共役)拡張型ポルフィリンと総称されます。

例えば、基本構造にピロール環と炭素を1つずつ追加したペンタフィリン、ペンタフィリンから2つ炭素を減らしたスマラグディリンは拡張型ポルフィリンであり、互いに22π電子系となります。近年、多種類の拡張型ポルフィリンが矢継ぎ早に合成され、その物性が明らかとなっています(図1)。

2016-02-09_18-18-10

図1

一方、フタロシアニン(phthalocyanine)は、ポルフィリンの4つのピロール環がイソインドール環、4つの炭素が窒素に置き換わったポルフィリン類似構造をもっています(テトラベンゾテトラアザポルフィリンともいう)。しかし、拡張型フタロシアニンの合成は拡張型ポルフィリンに比べて報告例が少ない [1a,b]。この理由に窒素原子で架橋されたアザポルフィリン骨格の構築が非常に困難な点が挙げられます。

 

最近、東北大学の小林らは5つのイソインドール環で構築される拡張型フタロシアニンの合成に着手し、ペンタフィリンに対応する拡張フタロシアニン、スーパーフタロシアニン類の合成に成功しました[2]。最近、スマラグディリンに対応する、拡張型フタロシアニンであるペンタベンゾトリアザスマラグディン (PBTAS)の合成に成功し、物性評価を行いました。今回はこの論文について紹介したいと思います。

“A Bottom-up Synthesis of Antiaromatic Expanded Phthalocyanines: Pentabenzotriazasmaragdyrins, i.e. Norcorroles of Superphthalocyanines”

Furuyama, T.; Sato, T.; Kobayashi, N. J. Am. Chem. Soc. 2015137, 13788–13791.

DOI: 10.1021/jacs.5b09853

 

 

2016-02-09_18-19-39

図2

物性評価

  • X線構造解析、量子化学計算

3bのX線結晶構造解析により、PBTASを構築するピロール環の窒素のうち二つの窒素がプロトン化された状態であり、PBTASが反芳香族20π電子共役系を有することが明らかとなりました(図3A)。著者らは、さらに、この反芳香族性を評価するために、nucleus-independent chemical shift (NICS)()値を算出したところ、環中心で大きい正のNICS値を示した(図3B)。つまりPBTASは反芳香族性を示すことがわかります。

2016-02-09_18-21-09

図3

 

  • UV-Vis, MCDスペクトル

PBTAS(3a)の紫外可視吸収スペクトル(UV-Vis)測定を行った結果、反芳香族化合物に特徴的な、長波長領域に幅広い吸収帯を示しました (図4A)。また、磁気円二色性 (MCD)測定を行ったところ、PBTASは近赤外領域および500nm付近で正のFaraday B項を与え()、従来の芳香族性を有する拡張型フタロシアニンのMCDスペクトルとは大きく異なる結果が得られました [3]

2016-02-09_18-21-50

図4

まとめ

今回著者らは、はじめて反芳香族性を有する拡張型フタロシアニンの合成に成功しました。この報告をきっかけに新たな拡張型フタロシアニンである反芳香族性フタロシアニンの研究が発展することを期待したいと思います。

 

参考文献

  1. (a) Matsushita, O.; Derkacheva, V. M.; Muranaka, A.; Shimizu, S.; Uchiyama, M.; Luk’yanets, E. A.; Kobayashi, N. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3411. DOI: 10.1021/ja209589x (b) Rodríguez-Morgade, M. S.; Cabezón, B.; Esperanza,S.; Torres,T. Chem. Eur. J. 2001, 7, 2407. DOI: 10.1002/1521-3765(20010601)7:11<2407::AID-CHEM24070>3.0.CO;2-1
  2. Furuyama, T.; Ogura, Y.; Yoza, K.; Kobayashi, N. Angew. Chem., Int. Ed. 2012, 51, 11110. DOI:10.1002/anie.201203191
  3. PHTHALOCYANINES: Properties and Applications C. C. Leznoff, A. B. P. Lever, VCH, 1989.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”364226266X” locale=”JP” title=”Functional Phthalocyanine Molecular Materials (Structure and Bonding)”]

 

補足

  • Faraday B項
    ΔHOMO (HOMOとHOMO-1 のエネルギー差)とΔLUMO (LUMOとLUMO+1 のエネルギー差)の大小に関する情報を与え、ΔHOMO>ΔLUMOのときは長波長側から短波長側に向かって負→正の、反対にΔHOMO <ΔLUMO のときは正→負のシグナルを与える。
  • NICS 値
    NICS値が負の場合は反磁性環電流の存在を示し、正の場合は常磁性環電流の存在を示す。
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. トンネル効果が支配する有機化学反応
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボ…
  3. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  4. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  5. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  6. 位置・立体選択的に糖を重水素化するフロー合成法を確立 ― Ru/…
  7. Carl Boschの人生 その7
  8. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  2. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  3. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  4. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  5. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  6. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  7. 有機化学美術館が来てくれました
  8. ちょっとキレイにサンプル撮影
  9. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  10. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP