[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

[スポンサーリンク]

第31回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院(細野・神谷・平松研究室)博士課程1年の半沢幸太 さんにお願いしました。

半沢さんの所属される細野研究室は、無機材料化学分野で画期的成果を上げ続ける世界トップラボの一つです(こちらのケムステ過去記事もご覧ください)。今回のトピックでもある「鉄系超伝導体」もその一つ。2008年に発表された論文Science誌の「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」を飾るなど、世界的に極めて高く評価されています。その後も継続的に研究は続けられ、半沢さんを筆頭著者とする論文が、先日プレスリリースとともに公表されました。

”Electric field-induced superconducting transition of insulating FeSe thin film at 35 K”
Hanzawa, K.; Sato, H.; Hiramatsu, H.; Kamiya, T.; Hosono, H.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2016, 113, 3986. DOI: 10.1073/pnas.1520810113

 

現場で直接指導されている平松秀典 准教授は、半沢さんをこう評しておられます。

半沢君は、卓越したプロセス技術と研究に対する真摯な姿勢を併せ持つ気鋭の若手です。今回PNASに掲載された成果も、彼が中心となって、寝食を忘れるほどこの研究テーマに打ち込んだから得られたものです。今後も一層の飛躍が期待できると確信しております。

実用化に向けて着々と歩みを続ける分野ですが、いつものように現場のリアリティをご堪能いただければと思います。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

2008年に当研究グループが発見した鉄系超伝導体(2008年JACS [1])をはじめとする高温超伝導体は、超伝導体となる前の母相に価数の異なる元素を置換し、伝導キャリアを添加すると超伝導相へ転移します。本研究では、母相として絶縁性FeSe薄膜を選択しました(FeSeは塊のバルクでは超伝導臨界温度(Tc)が8 Kの超伝導体ですが、ナノメートルオーダーの非常に薄い薄膜では絶縁体的特性を示します)。その理由は、鉄系超伝導体よりも高いTcを示す銅酸化物高温超伝導体の母相と特徴が類似しているからです。そして、キャリア添加手法としては、高濃度キャリア添加が元素置換せずに実現可能な電気二重層トランジスタ構造(図1左)を用いました。その結果、正のゲート電圧を印加することで最大35 Kの高Tc 超伝導転移(バルクの8 Kの約4倍)の観察に成功しました(図1右)。

sr_K_Hanzawa_1

図1: 本研究で作製した電気二重層トランジスタの概略図(左)と電気二重層トランジスタ構造を使って、ゲート電圧を印加したときのFeSe薄膜チャネルの電気抵抗の温度依存性(右)。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

研究を始めた当初は、高品質FeSe薄膜の作製に苦労しましたが、最も工夫したところは電気二重層トランジスタを作製するプロセスです。先輩の片瀬さん(2014年PNASの筆頭著者で、現 北大電子研 助教)や、本論文の共著者でもある佐藤さん(2016年3月博士課程修了, 現ゼネラル・エレクトリック)に習い、初めは大気中でデバイスを作製していました。しかし、ゲート電圧を印加しても電気抵抗の変調が全く観測されませんでした。そこですぐに諦めず、薄膜表面の状態が悪いのでないかと考えて、デバイス作製プロセスを全てArもしくは真空雰囲気で、試料を大気暴露することなく行ってみました(図2)。普段から薄膜表面を原子間力顕微鏡で観察していて、表面が大気暴露に弱いことに気づいており、もしかしたらそれが原因でデバイスが動作しないのでは?と考えたからです。この独自のプロセス開発がキーとなって、高いTcの超伝導転移を観測できました。

sr_K_Hanzawa_2

図2: 電気二重層トランジスタ作製プロセスの概要。図中の用語:MBE(分子線エピタキシー)、PLD(パルスレーザー堆積法)、GB(グローブボックス, 酸素濃度=1ppm以下、露点=約マイナス100°C)、L.L.(準備室)。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

薄膜表面やゲート絶縁体として用いているイオン液体は周りの環境による変化や経時変化が激しく、実験バッチごとに同じ状態を実現することが困難でした。 そこで、先輩の佐藤さんや先生方と議論を重ね、こういった問題を薄膜表面に関しては図2のプロセスを開発することによって、イオン液体に関しては保管方法からデバイスに滴下するプロセスまで全てを常に同じ状態・動作で行えるよう徹底した管理を行うことで解決しました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

実際の研究は頭の中や机の上だけで出来るものではなく、手を動かす泥臭い仕事も重要だと思っています。私はこれまで農工大工学部時代の恩師である内藤方夫先生、東工大に進学してからは主に平松先生に徹底的に真空機器に関する知識を叩き込まれました。今ではそれが私の一番の武器になっています。そして、そういう専門知識を武器として、必死でとった実験データをどう解釈するか、どう次につなげていくのか、というのは研究者の知識、経験、好みに依存していると考えています。今回は、超伝導のみを考えていましたが、もっと知識があって、違う観点から見たら面白いことが内在しているかも知れないとも思っています。従って、現在指導して頂いている細野先生、神谷先生や平松先生のように化学・物理といった分野の垣根に縛られることなく、幅広い分野の知識と視野を持って、様々な分野の研究に関わっていきたいと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回の成果は御指導頂いた細野先生、神谷先生、平松先生と研究室の方々の御助力のおかげです。深く感謝いたします。

この研究の成果が出始めた頃は、実はあまり大した結果ではないと自分では勝手に思っていました。しかし、いろいろな人と議論したり、文献を調べたりしているうちに、けっこういいのでは?と思い直すようになりました。言いたいことは、普段から自分の研究テーマについて、もっといろいろな視点から考えておくことがとても大事だと実感したということです。

最後に、新年度が始まり研究室に新入生が来る頃だと思います。皆さんは研究をしに大学に来ているので仲良くする必要はないと思いますが、喧嘩はしないようにしましょう。

 

関連リンク

研究者の略歴

sr_K_Hanzawa_3半沢 幸太(はんざわ こうた)

2014年3月 東京農工大学 工学部 卒業

2016年3月 東京工業大学 材料物理科学専攻 修士課程修了

2016年4月 東京工業大学 物質理工学院 材料系 博士課程(現在に至る)

研究テーマ:薄膜化を駆使した新機能性材料の探索

 

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  2. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  3. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  4. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のな…
  5. Chemistry Reference Resolverをさらに…
  6. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します…
  7. 究極の黒を炭素材料で作る
  8. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレビコミン /Brevicomin
  2. 2016年9月の注目化学書籍
  3. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  4. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  5. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  6. Chem-Station 6周年へ
  7. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  8. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  9. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. トビアス・リッター Tobias Ritter

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP