[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カブトガニの血液が人類を救う

[スポンサーリンク]

カブトガニといえば我が国では天然記念物になる場所もあるほどなのであまり生活の中で馴染みがありませんが、実は医療の現場には身近な存在であることはあまり知られていないのかもしれません。定期的にネットで話題にのぼるのでご存知の方も多いかと思いますが、前々から気になっていたのでカブトガニの化学について少し調べてみましたので紹介します。

 

カブトガニの血液で検索すると結構グロい画像がわんさか出てきます(本当に閲覧注意です)。まず、彼らの血液は青いんですね。とは言っても我々哺乳類の血液とリンパ液に相当する体液なので血リンパと呼ばれるものなのですが、ここでは便宜上血液とします。哺乳類では赤血球内のヘモグロビンの鉄一原子が一分子の酸素を運びますが、カブトガニのような生物の血液中のヘモシアニンは二原子の銅で一分子の酸素を運びます。この酸素が結合したヘモシアニンが青い血の正体です。シアンは関係ありません。ついでにいえばカブトガニはビジュアル的に裏返すとかなりエグいので、どう見てもエイリアンですありがとうございました。

hemocyaninヘモシアニンの立体構造[1]

 

さて本題のカブトガニと医療の関係ですが、この血液が関係していますが、残念ながらヘモシアニンは主役ではありません。1956年にBangはカブトガニの血液成分が生菌、死菌を問わずある種のグラム陽性細菌と反応してゲル化することを発見しました。[2] Bangらはその後もこの現象を追い続け、1964年には細菌のエンドトキシンがカブトガニの血液を凝固させる成分であることを突き止めます。[3]エンドトキシンとはある種の微生物の細胞壁の成分(リポ多糖)で、直接微生物から分泌される毒素ではないのですが、この成分に免疫系が反応して重篤な症状を起こすことがあるため、毒(トキシン)とされています。

kabuto_LPS

緑膿菌のリポ多糖の構造 文献[4]より引用

よって医療現場では患者に投与する輸液や注射液など様々なものがこのエンドトキシンフリーであることが求められます。その昔エンドトキシンの検出にはウサギを使っていました。ウサギにエンドトキシンを接種すると、発熱するという現象を利用していました(エンドトキシンは別名発熱成分、pyrogenとも呼ばれます)。しかし、これでは時間もコストもかかってしまいます。そこでカブトガニの血液の出番なわけです。

 

まずアメリカ産カブトガニ(Limulus polyphemus)の血球(アメーバ細胞)抽出液(Limulus amebocyte lysate, LAL)を試薬として用意します。これらの試験法を学名からリムルス試験もしくはLAL試験と呼びます。このLAL試薬を対象となるサンプルに加えた際、サンプル中にエンドトキシンが含まれているとゲル化が進行しますのでエンドトキシンの有無を定性的に知ることができます。また、そのゲル化の度合いによってサンプルが濁りますので濁度を機械で測定すればエンドトキシンの含有量を定量できます。

kabuto_1

現在は自動化されています(和光純薬HPより)

ではどのような原理に基づくのでしょうか?そこには血液の凝固をコントロールするタンパク質(プロテアーゼ)の巧みなカスケードシステムが利用されています。

kabuto_2

カスケード(和光純薬HPより)

エンドトキシンをトリガーとして段階的に反応が進み、最終的には凝固酵素(clotting enzyme)の前駆体を活性化します。この凝固酵素がコアギュローゲンというタンパク質の一部を切断し、コアギュリンへ変換します。このコアギュリンは他のコアギュリン分子とどんどん会合していき不溶性となるのです。[5]

kabuto_3

図は文献[5]より引用

LAL試験の鋭敏性はエンドトキシンとFactor Cとの結合が強いことが鍵であると考えられており、その解離定数は2.7×10-8 Mと見積もられています。このことから反応は極めて鋭敏で、0.1 pg/mlから100 ng/mlの広い範囲でエンドトキシンを測定できる優れた手法です。

kabuto_coagulogen日本カブトガニのコアギュローゲンの立体構造[6]

 

また、日本のカブトガニにおける関連するタンパク質の解析が報告されており、タンパク質の結晶構造も明らかとなっています。[6] ここで コアギュローゲンの切断位置も判明しており、その部位をミミックした人工ペプチドを設計することで、LAL試験を濁度ではなく可視光の吸光度で測定できる手法も開発されています。また、上述の原理の図中に記した通り、このカスケードにはβ1,3グルカンも反応してしまいますが、最初からβ1,3グルカンであるカードランを過剰に加えておくなどの工夫によってエンドトキシン選択的な検出を可能とする試薬も開発されています。

 

こういった有用な試薬を生産するために、アメリカカブトガニは年間60万匹も捕獲され、工場で献血させられています。血液は1 L当たり150万円ほどで取引され、年間60億円規模の市場と言われています。心臓から30%ほどの血液が採取されたカブトガニたちはは自然に返されるのですが、一説では10-30%ほどは死んでしまうとか・・・

我が国のカブトガニ(Tachypleus tridentatus)は繁殖地が天然記念物にもなってしまうくらい貴重ですが、かの国では砕いて農業用飼料にされてしまうくらいの水揚げがあるようなので、そうなるよりはマシなのかもしれません。

 

ゴールデンウィークに岡山を訪れる予定の方は笠岡市立カブトガニ博物館を訪れるのはいかがでしょうか。

 

参考サイト

  • 生化学工業(株): HP
  • 和光純薬工業(株): HP

 

参考文献

  1. Hazes, B.; Magnus, K. A.; Bonaventura, C.; Bonaventura, J.; Dauter, Z.; Kalk, K. H.; Hol, W. G. Protein Sci. 2, 597 (1993). DOI: 10.1002/pro.5560020411
  2. Bang, F. B. Bull. Johns Hopkins Hosp. 98, 325 (1956).
  3. Levin, J.; Bang, F. B. Bull. Johns Hopkins Hosp. 115, 265 (1964).
  4. Barkleit, A.; Moll, H.; Bernhard, G. Dalton Trans. 2879 (2008). DOI: 10.1039/B715669C
  5. Kawasaki, H.; Nose, T.; Muta, T.; Iwanaga, S.; Shimohigashi, Y.; Kawabata, S. J. Biol. Chem. 275, 35297 (2000). DOI: 10.1074/jbc.M006856200
  6. Bergner, A.; Oganessyan, V.; Muta, T.; Iwanaga, S.; Typke, D.; Huber, R.; Bode, W. EMBO J. 15, 6789 (1996).

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4865171282″ locale=”JP” title=”エンドトキシン・自然免疫研究〈18〉自然免疫における生体防御ペプチドの多様性”] [amazonjs asin=”B004HCPDBS” locale=”JP” title=”日動 生きた化石飼育セット エビ伝説”] [amazonjs asin=”4816925961″ locale=”JP” title=”事典・日本の自然保護地域: 自然公園・景勝・天然記念物”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  2. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  3. 科学部をもっと増やそうよ
  4. CAS Future Leaders Program 2023 …
  5. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金…
  6. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantifi…
  7. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  8. 化学のちからで抗体医薬を武装する

注目情報

ピックアップ記事

  1. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  2. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  3. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  4. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  5. 第8回XAFS討論会
  6. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  7. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  8. 大久野島毒ガス資料館
  9. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  10. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP