[スポンサーリンク]


2017年 10月

  1. ボールペンなどのグリップのはなし

    Tshozoです。皆様よくお使いのこれのグリップ、ようやく手に馴染んで気に入ってきたと思ったらネタネタする時ありませんでしょうか。ネタネタしつつあるのは下側のグリップのほう上側は嫌になってグリップを外したほう以前から…

  2. Al=Al二重結合化合物

    アルミニウムは、地球の地殻中で、酸素、ケイ素に次いで3番目に豊富な元素であり、現在、その多く誘導体が…

  3. 道修町ミュージアムストリート

    道修町ミュージアムストリートは大阪府大阪市にある医薬品に関する資料館が点在する通り。道修町通りの堺筋…

  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

    大学院で身につけるべき力って何でしょう?研究遂行力、専門知識、プレゼン力、実験テクニ…

  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

    皆様はベンゼン環、綺麗に描けますでしょうか?なめるな、描けるに決まっているじゃないかと言…

  6. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura

  7. 可視光によるC–Sクロスカップリング

  8. 元素手帳 2018

  9. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?

  10. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

  11. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化

  12. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発

  13. リチウムイオン電池の課題のはなし-1

  14. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

  15. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発

  16. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  2. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  3. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  4. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  5. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  6. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

PAGE TOP