2017年 10月

  1. ボールペンなどのグリップのはなし

    Tshozoです。皆様よくお使いのこれのグリップ、ようやく手に馴染んで気に入ってきたと思ったらネタネタする時ありませんでしょうか。ネタネタしつつあるのは下側のグリップのほう上側は嫌になってグリップを外したほう以前から…

  2. Al=Al二重結合化合物

    アルミニウムは、地球の地殻中で、酸素、ケイ素に次いで3番目に豊富な元素であり、現在、その多く誘導体が…

  3. 道修町ミュージアムストリート

    道修町ミュージアムストリートは大阪府大阪市にある医薬品に関する資料館が点在する通り。道修町通りの堺筋…

  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

    大学院で身につけるべき力って何でしょう?研究遂行力、専門知識、プレゼン力、実験テクニ…

  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

    皆様はベンゼン環、綺麗に描けますでしょうか?なめるな、描けるに決まっているじゃないかと言…

  6. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura

  7. 可視光によるC–Sクロスカップリング

  8. 元素手帳 2018

  9. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?

  10. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

  11. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化

  12. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発

  13. リチウムイオン電池の課題のはなし-1

  14. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

  15. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発

  16. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  2. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  3. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  4. 近況報告PartII
  5. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  6. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  7. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP