[スポンサーリンク]

会告

超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

[スポンサーリンク]

「超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018」CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional
Materials 2018 (略称:CEMSupra 2018)

日時:2018年1月9日(火)~10日(水)

会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール

参加費:無料

シンポジウムホームページ: http://www.cemsupra2018.jp/
会場アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html
理研CEMSホームページ:http://www.cems.riken.jp/

理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)は、上記のシンポジウムを主催いたします。

国際的に著名な10名の研究者を招聘し、分子集合体科学、機能性表面科学、光エネルギー変換システム、有機電子デバイス、生体関連材料など、超分子化学と機能性材料に関わる研究分野のトップエンドの講演がなされます。また、関連する研究分野のポスター発表も募集しております。優秀ポスター発表には「CEMS Rising Star Award」が送られます。

参加費は『無料』ですので、奮ってご参加下さい。ただし円滑な準備のため、上記ホームページを通じた簡単な参加登録をお願いしています。

参加登録〆切:2017年12月15日

ポスター発表申し込み〆切:2017年11月15日

招待講演者

Jeffrey W. Bode (ETH Zürich)
Jean-Luc Brédas (Georgia Institute of Technology)
Stefan Hecht (Humboldt-Universität zu Berlin)
Kenichiro Itami (Nagoya University)
Chad Mirkin (Northwestern University)
Christopher B. Murray (University of Pennsylvania)
Samuel I. Stupp (Northwestern University)
Michinori Suginome (Kyoto University)
Ben Zhong Tang (The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST))
Robert M. Waymouth (Stanford University)

2年前にも開催された超分子科学に関するシンポジウムです。2年前は約400人が参加、102のポスター発表があったそうです。その中から、4名のポスター発表者がCEMS Rising Star Awardに選ばれています。

理研が主催ですが、相田卓三先生がオーガナイザーであるため、東大で行われます。今回も大変豪華な講演者が揃っており、これを無料で日本でまとめて聞ける機会はなかなかありません。私も参加しようと思いましたたが、新学術の公開シンポジウムと重なり(場所は同じ東大ですが)残念ながら参加することができません。

ポスター発表申し込みが1ヶ月後、参加登録の締切は2ヶ月後です。お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  2. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  3. ブートキャンプ
  4. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  5. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  6. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  7. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジ…
  8. カブトガニの血液が人類を救う

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  2. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  3. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  4. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  5. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  6. Carl Boschの人生 その6
  7. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  8. 硤合 憲三 Kenso Soai
  9. Pure science
  10. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP