[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

中村 浩之 Hiroyuki Nakamura

[スポンサーリンク]

中村 浩之(なかむら ひろゆき、1967年x月x日-)は、日本の有機化学者・化学生物学者である。東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 教授。(写真:中村・布施研究室)

経歴

1991 東北大学理学部化学科 卒業
1993 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士前期課程 修了
1995 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程 中退
1995 東北大学大学院理学研究科化学専攻 助手
1995 九州大学有機化学基礎研究センター 助手
1996 博士(理学)取得 (東北大学)
1997 東北大学大学院理学研究科化学専攻 助手
2000 文部省在外派遣研究員(D.P.Curran教授)
2002 学習院大学理学部化学科 助教授
2006 学習院大学理学部化学科 教授
2008 学習院大学大学院自然科学研究科生命科学専攻教授(兼任)
2013 東京工業大学資源化学研究所 教授
2015~ 日本中性子捕捉療法学会 会長

受賞歴

1999 日本化学会進歩賞
2007 がん分子標的治療学会奨励賞

研究概要

ホウ素中性子捕捉療法における新しいナノキャリアの開発

低エネルギー中性子をホウ素が捕捉し、α線を発生させてまわりのがん細胞を破壊するホウ素中性子捕捉治療法において、がん細胞への集積度を高めるべくホウ素ナノキャリアの開発に取り組んでいる。

研究室HPより引用

 

ラジカル反応制御をを基盤とするタンパク質修飾法の開発

ラジカル種の短寿命性に着目し、局所的にラジカルを発生させることで分子夾雑系における標的選択的なタンパク質ラベル化法を開発している。特にチロシン残基を標的とする方法は独自性の高い成果である。

研究室HPより引用

関連文献

  1. “Boron-Based Drug Design” Ban, H. S.; Nakamura, H. Chem. Rec. 2015, 15, 616. DOI: 10.1002/tcr.201402100
  2. “Ligand-directed Selective Protein Modification Based on Local Single Electron Transfer Catalysis” Sato, S.; Nakamura, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 8681. DOI: 10.1002/anie.201303831
  3. “Tyrosine-Specific Chemical Modification with in Situ Hemin-Activated Luminol Derivatives” Sato, S.; Nakamura, K.; Nakamura, H. ACS Chem. Biol. 2015, 10, 2633. DOI: 10.1021/acschembio.5b00440
  4. “Horseradish-Peroxidase-Catalyzed Tyrosine Click Reaction” Sato, S.; Nakamura, K.; Nakamura, H. ChemBioChem 2017, 18, 475. DOI: 10.1002/cbic.201600649

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  2. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  3. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  4. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  5. 吉野 彰 Akira Yoshino
  6. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  7. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  8. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  3. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  4. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  5. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  6. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  7. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  8. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  9. マッチ博物館
  10. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP