[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発

[スポンサーリンク]

第123回のスポットライトリサーチは、テキサス大学オースティン校博士研究員(Jonathan L. Sessler 教授)平尾 岳大(ひらお たけひろ)さんです。

平尾さんは、2016年3月に広島大学大学院理学研究科 灰野岳晴教授のもとで博士を取得された後、テキサス大学で博士研究員をなされています。

今回紹介させていただく研究は、平尾さんが学生時に灰野研究室でされていたものです。灰野研究室では、超分子を用いた分子認識化学、おもに超分子ポリマーの合成と機能創製をテーマに研究が行われています。また、グラフェンの機能化などの研究も展開されています。

平尾さんの成果はこの度Nature Communications誌に掲載され、プレスリリースとしても発表されました。

Takehiro Hirao, Hiroaki Kudo, Tomoko Amimoto & Takeharu Haino

”Sequence-controlled supramolecular terpolymerization directed by specific molecular recognitions”

Nature Commun. 20178, 634. DOI: 10.1038/s41467-017-00683-5

原著論文はオープンアクセスとなっていますので、ぜひご覧ください。平尾さんの益々のご活躍を楽しみにしています!

Q1. 今回のプレスリリースの対象となったのはどんな研究ですか?

ポリマーの性質はモノマー分子の配列に大きく依存します。従って,望みの性質をもつポリマーを合成するためには,モノマー分子の配列を制御することが重要になります。これまでに規則的なモノマー配列をもつポリマーが数多く報告されてきました。しかしながら,三種類以上のモノマー分子を規則的にポリマー主鎖に組み込むことは現在においても非常に困難です。我々は超分子化学を用いてこの課題に挑戦しました。

本研究グループはカリックス[5]アレーンがフラーレン,ビスポルフィリンがトリニトロフルオレノンを選択的に包接することを見出しました。また,ハミルトン型ホスト分子が水素結合によりバルビツレートを強く包接することが知られています。これら三種類の超分子錯体に着目し,お互いに結合しないホスト部位とゲスト部位を導入したモノマー分子A, B, Cを合成しました。A, B, Cを溶液中で混合することで,選択的包接が起こり,主鎖にA-B-Cの繰り返し配列を有する超分子ポリマーが得られました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

ひとつ挙げるなら,分子設計です。

一般的なポリマーはモノマー分子が共有結合で繋がっています。一方,超分子ポリマーは水素結合などの弱い結合で繋がっています。従って,溶液に溶かした状態で,本当に長く繋がったポリマー構造を維持しているのかどうか詳細に調べる必要がありました。溶液中での実験を詳細に行うためには,ある程度の溶解度が不可欠ですが,今回用いたホスト部位とゲスト部位はそれ単体では溶解度が高いものではありませんでした。分子全体として高い溶解度をもたせるため,長鎖アルキル基をどこに導入することができるか常に考えながら合成を行いました。

その結果,溶液中における実験を行うに充分な溶解度をもつ分子を合成することができ,気相中および固体状態だけでなく溶液中においても超分子ポリマーが形成していることを明らかにすることができました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

目的化合物の合成に一番苦労しました。

本研究で用いるモノマー分子は,大きな空孔をもっています。用いた反応はどれも一般的なものですが,反応基質が空孔に取り込まれてしまうためか,合成の順番を変えると全く反応が進行しなくなることもありました。反応が進行する条件を何度も検討する必要があったのですが,今回用いた分子は,それぞれ二十段階以上の合成過程を有しています。そのため,反応条件を検討するところにたどり着くだけで苦労した記憶があります。無制限に時間があるわけではないので,三種類のモノマー分子になるべく同じ骨格を使い,合成の時間を節約することでなんとか合成経路を確立することができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来,自分が何をしているか全くわかりませんが,今後も研究者として化学と関わっていきたいです。有機化学研究には自分で分子を設計し,自分の手で創り出すという楽しさがあります。自分で創った分子が思っていた通りのはたらき,時には思いもよらなかったはたらきを見せた時の感動はそれまでの苦労を忘れさせてくれるほどです。私にとっては,これだけで研究を続けたいと思うに充分な理由でした。そして願わくは,誰かの記憶の片隅に残るような成果を発信し続けていければと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究で示したアイディアは,ポリマー鎖に組み込まれた分子の順番を自在に制御するという究極の目標に対して,ひとつの通過点にすぎません。しかし一方で,査読していただいた化学者に認められて論文として発表することができた,ひとつの到達点でもあります。そこへ至るまでの道のりは決して平坦ではありませんでしたが,周囲の支えによってなんとか辿り着くことができました。自分を支えてくれる周りの方々への感謝を忘れず,お互い一歩一歩踏みしめていきましょう。きっとその一歩は,まだ誰も知らない科学者全体の”最終到達点”へとつながっているはずです。

 

研究者の略歴

名前:平尾 岳大(ひらお たけひろ)

現在の所属:テキサス大学オースティン校 博士研究員(Jonathan L. Sessler 教授)

現在の研究テーマ:分子スイッチを基盤としたロジック•デバイスの開発

【略歴】
2011年3月 広島大学理学部卒業(灰野岳晴 教授)
2013年3月 広島大学大学院理学研究科 博士課程前期修了(灰野岳晴 教授)
2013年4月—2016年3月 日本学術振興会特別研究員 (DC1)
2016年3月 広島大学大学院理学研究科 博士課程後期修了(灰野岳晴 教授)
2016年4月—現職

関連リンク

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  2. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤…
  3. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  4. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  5. 被引用回数の多い科学論文top100
  6. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  7. アミロイド線維を触媒に応用する
  8. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット

注目情報

ピックアップ記事

  1. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  2. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  3. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  4. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  7. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  8. 大井貴史 Takashi Ooi
  9. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  10. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP