[スポンサーリンク]

化学一般

元素手帳 2018

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759819355″ locale=”JP” title=”元素手帳2018″]

今年も残すところあと1ヶ月半となってきました。来年に向けて、そろそろアレを購入される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そう、10月といえば手帳購入の季節です!10月は最も多くの種類の手帳が店頭に並ぶ時期だそうです。

予定はPCやスマホに入っているから紙の手帳なんてそんなアナログなものはいらない、という人も多いかもしれません。

かくいう筆者は、昔からずっと紙の手帳ユーザーです。

予定を書き込むことに関しては最近はやはりPCに頼ってしまっていますが、その日にあった印象的な出来事を書き込んだり、月の目標を書いたり、講演会でとるメモをとることなどに手帳を使ってます。

そうだな〜今年はどの手帳を買おうかな〜と思っている、ケムステ読者の皆様。朗報です。今年も例年通り、

『元素手帳2018』が販売されております!(HPはこちら)

筆者もすでに手にしました。元素手帳ユーザー3年目となりました。

ウィークリー・マンスリー対応の手帳です。周期表はもちろん、今年の元素手帳はお金にまつわる12の元素についてそれぞれ紹介があります。

安定の使いやすさ。一発でそれとわかるビジュアル。ジャケ買いしましょう。

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  2. はじめての研究生活マニュアル
  3. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  4. 2016年1月の注目化学書籍
  5. バイオ医薬 基礎から開発まで
  6. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  7. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  8. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然の日焼け止め?
  2. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  3. 在宅となった化学者がすべきこと
  4. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  6. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  7. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  8. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  9. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  10. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP