[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】

[スポンサーリンク]

For the global chemical industry, 2018 was another strong year, yet it showed signs of a slowdown, according to C&EN’s annual survey of the Global Top 50 chemical companies. Sales rose healthily for the group during 2018, the fiscal year on which the survey is based. (引用:C&EN7月29日)

今年もC&ENより化学企業のグローバル・トップ50が発表されました。統計は、C&ENが調査した2018年の化学品の売上に基づいたもので、各社の化学品以外の売り上げを除いた結果になっています。

総評

世界の化学企業にとって2018年も成長が見られた年でしたが、減速がみられました。上位50社の売り上げは、前年同期比で13.4%の増加になりましたが、利益は3.4%増にとどまりました。特に23社が減益となり、その中には6社の日本の会社が含まれています。この理由として、石油化学の市場のサイクルが影響していて、具体的にはアメリカでエチレンとポリエチレンのプラントが稼働を始めることに加えてアジアでの急な軟化が減益の理由としています。

ランキングの変動

まず、12年間トップの座に君臨してきたBASFが2位となり、DowとDuPontの合併により設立されたDowDuPontが1位となりました。2017年のは、合併が完了していないためDowDuPontとDuPontがランクインしている状態でしたが、2018年は、DowDuPont一社として売上がカウントされました。しかしながら、事業統合を完了し、再度DowCortevaDuPontの三社に分離しており、来年のランキングではDowDuPontがトップとなることはなさそうです。その他、トップ10については、韓国のLG Chemが順位を一つ上げて10位となった以外に変動はありません。

DowDuPontのサイトを開くと3社へのリンクのみが表示される

12位に初登場したPetroChina(中国の石油化学企業)は、2018年から売り上げを公開したためランクインしました。17位のBayer(ドイツの製薬企業)は、アメリカの農薬企業であるMonsantoを買収したため順位を上げました。21位のLinde plc(英国の産業ガス企業)は、2018年10月に米国の産業ガス企業であるPraxairと合併したため、今回は順位を3つだけ上げました。来年は、1社としての売上が報告され、13位のAir Liquideを抜いて世界最大の産業ガス企業となる見込みです。

前回50位外だったNutrien(カナダの肥料企業), Umicore(ベルギーのメタル関連企業), Johnson Matthey(英国のメタル関連企業), Celanese(米国の石油化学、プラスチック企業)が40位台にランクインしました。Nutrienは、カナダの肥料企業大手Potash Corporation of SaskatchewanとAgriumが合併して誕生した会社であるためで、 UmicoreとJohnson Mattheyeはバッテリーマーケットの急拡大で売上が伸びたためランクインして模様です。

日本の企業については、大きな順位の変動はありませんでしたが、各社アジア地域での売上を拡大するためにプラントの立ち上げやJoint会社の設立を進めているようです。来年のランキングでは、日本企業の良いニュースが掲載されることが期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4130461257″ locale=”JP” title=”研究開発機能の空間的分業: 日系化学企業の組織・立地再編とグローバル化”] [amazonjs asin=”4480069321″ locale=”JP” title=”イノベーションはなぜ途絶えたか: 科学立国日本の危機 (ちくま新書1222)”]

グローバル化学企業に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50
  2. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  3. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  4. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  5. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  6. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  7. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~…
  8. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  2. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  3. Essential Reagents for Organic Synthesis
  4. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  5. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  9. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  10. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP