[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

[スポンサーリンク]

2015年、プリンストン大学・D. W. C. MacMillanらは、水素移動触媒(HAT)および可視光レドックス触媒を組み合わせることによって、温和な条件下でアルコールをアルキル化剤として用いるヘテロ芳香環のC-Hアルキル化を達成した。医薬品のLate-Stage官能基化にも適応可能である。

“Alcohols as alkylating agents in heteroarene C–H functionalization”
Jin, J.; MacMillan, D. W. C.* Nature 2015, 525, 87. doi:10.1038/nature14885

問題設定

メチル基を一つ導入するだけで薬物動態が大きく変化し得るように、ヘテロ芳香環へのアルキル基の直接導入法は重要である。しかし、従来法では等量の強力な酸化剤の利用、アルキルラジカル生成のための加熱、アトムエコノミーや環境調和性の低いアルキル化剤などが必要であり、複雑化合物のLate-Stage修飾法への展開も困難であった。

技術や手法のキモ

DNA生合成においては、酵素によってspin-center shift(SCS)[1]が起き、ラジカルβ位のC-O結合が切断され、脱水される。

冒頭論文より引用

この過程を念頭に置くと、アルコールから生じたアルキルラジカルがヘテロアレーンに付加したのちにSCSが起き、C-O結合が切断されればアルキル化が達成できると考えられる。可視光レドックス触媒を用いた穏和な条件の実現を目指し、以下の様な触媒サイクルを想定し反応開発を行っている。

冒頭論文より引用

鍵となるのは系中生成するチイルラジカルによるアルコールのC-H引き抜き過程と、プロトン化ヘテロ芳香環への炭素ラジカル付加、引き続くSCS過程による脱水である。
MacMillanらは同年、可視光レドックス触媒駆動型のMinisci反応を報告[2]しているが、今回の報告ではアルキルラジカルの付加後にSCSによってC-O結合が切断される点が異なっている。

主張の有効性検証

①SCS過程介在の検証

下記のラジカル捕捉実験から、光、光触媒、還元剤(Bu3N)、酸(HCO2HまたはTsOH)存在下にC-O結合が切断され、イソキノリンベンジル位炭素ラジカルが発生することが確認されている。

②反応機構に関する示唆
  • 光励起したIr(Ⅲ)はプロトン化ヘテロ芳香環によって消光される。一方でチオールや非プロトン化ヘテロアレーンによっては消光されない。このため酸化的消光過程を経ることが示唆される。
  • 酸化還元電位値から、Ir(IV)がチオール触媒を酸化する過程が合理化される(Ir(Ⅳ)はE1/2 = +1.21 V(vs SCE in MeCN)、チオールはE1/2 = +0.85 V(vs SCE in MeCN))。
  • メタノールのBDE(αC-H)=96 kcal/molであり、チオールはBDE(S-H)=85 kcal/molであるため強さとしては合理的ではないが、polarity effectで切断できると主張している。
  • 可視光レドックス触媒、チオール、光、酸のいずれが欠けても反応は進行しない。
③基質一般性の検討

メタノールは溶媒量必要だが、ほかのアルコール原料は10当量で反応が進行している。基質によっては別のチオールに変えるなどの工夫が必要なケースも。テトラヒドロフラン型エーテルの場合、第1級アルコールが共存してもエーテルα位C-Hが引き抜かれ、開環的に反応が進行する。医薬品のLate-Stageアルキル化へも応用可能。

議論すべき点

  • アルコールの使用を溶媒量や10当量から減じることができないか?より強力なHAT触媒を用いることによってこれは可能?

参考文献

  1. Wessig, P.; Muehling, O. Eur. J. Org. Chem. 2007, 2219. DOI: 10.1002/ejoc.200600915
  2. Jin, J.; MacMillan, D. W. C. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1565. DOI: 10.1002/anie.201410432

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  2. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニタ…
  4. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤…
  5. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  6. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  7. ChemTile GameとSpectral Game
  8. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  2. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  3. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. 外部の分析機器を活用する方法
  5. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  6. 創薬化学
  7. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  8. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  9. 酒石酸/Tartaric acid
  10. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP