[スポンサーリンク]

化学地球儀

道修町ミュージアムストリート

[スポンサーリンク]

道修町ミュージアムストリートは大阪府大阪市にある医薬品に関する資料館が点在する通り。道修町通りの堺筋と御堂筋間に位置している。

解説

道修町(どしょうまち)は日本の医薬品産業発祥の地とも言われ、道修町通約300メートルに医薬品に関する展示施設があり道修町ミュージアムストリートと呼ばれている。製薬メーカーが社屋の一角を展示コーナーとして提供しているものや、日本医薬総鎮守 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)などからなっている。

以下東から順番に紹介する。画像は全て道修町ミュージアムストリートHPより。

くすりの神様が祀られている少彦名神社の社務所ビル3階にくすりの道修町資料館がある。館内には道修町に関する資料・パネルが展示されていて、大型モニターで江戸時代からの歴史を紹介する「道修町劇場」が人気。

杏雨書屋(きょううしょや)は武田科学振興財団が提供する、医学・薬学の古典籍、掛軸、道具類などを展示するミュージアム。

大日本住友製薬展示大阪本社ビル外側のガラス張り部分から大日本住友製薬Galleryを覗くことができる。展示スペースには海老江製薬所の再現模型、医薬品の製造に使用していた蒸留缶、濾過器をはじめ、展示パネル、動画上映、写真映写がある。

田辺三菱製薬史料館は本社ビル2階にある史料館。1678年創業時から使用していた木製の軒下看板や勅許看板、明治の田邊五兵衞商店の店先再現などが展示されている。(サイトから要予約)

 

塩野義製薬本社ビル1階ロビーに塩野義製薬本社展示コーナーがある。シオノギの商標である分銅の実物や大福帳、二代塩野義三郎が収集した「絵びら」や「引き札」などが展示されている。ています。

以上5つもの史料館が密集したストリートは国内唯一と思われる。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

番外

ストリートは少し離れているが、近くに荒川化学工業の荒川歴史館(ストリートの東側)や、適塾(ストリートの北側)もあるので一緒に訪れてみたい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B01FR3RPOS” locale=”JP” title=”大阪道修町のファミリービジネス-武田長兵衛と小野市兵衛”] [amazonjs asin=”4757607938″ locale=”JP” title=”船場道修町: 薬・商い・学の町”] [amazonjs asin=”4864280320″ locale=”JP” title=”光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術―法規制・特許・品質管理・工業化の留意点”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 韮崎大村美術館
  2. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  3. 日本酸素記念館
  4. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  5. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  6. 東京大学理学部 化学教室
  7. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅…
  8. Bergfriendhof (山の墓地)

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  2. マーフィー試薬 Marfey reagent
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  4. 近況報告PartI
  5. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  6. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  7. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!
  8. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  9. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  10. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP