[スポンサーリンク]


2018年 1月

  1. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

    有機合成化学に関わる方ならばおなじみの有機合成化学協会誌。有機合成化学協会の会員誌であり、様々な有機合成化学に関する話題が日本語で読むことができる、今日ではかなり貴重な雑誌です。とってもよい総合論文・総説が多いので有機合成化学協会と…

  2. 固体NMR

    固体NMR(Solid State NMR)とは、核磁気共鳴 (NMR) 分光法の一種で固体そのもの…

  3. NMRの基礎知識【測定・解析編】

    本シリーズでは、NMRの原理から実例までをできるだけ分かりやすくご紹介したいと思います。前回の【原理…

  4. 「人工知能時代」と人間の仕事

    デジタル技術の進歩は著しく、特に、人工知能(AI)と呼ばれる機械学習システムの進歩は、世界の労働者の…

  5. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発

    第134回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科 合成·生物化学専攻 浜地研究室の重…

  6. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成

  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

  8. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成

  9. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

  10. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

  11. 「関東化学」ってどんな会社?

  12. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

  13. 池袋PARCOで「におい展」開催

  14. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

  15. NMRの基礎知識【原理編】

  16. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  2. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  3. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  4. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  5. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  6. えれめんトランプをやってみた
  7. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

PAGE TOP