[スポンサーリンク]

一般的な話題

「人工知能時代」と人間の仕事

[スポンサーリンク]

デジタル技術の進歩は著しく、特に、人工知能(AI)と呼ばれる機械学習システムの進歩は、世界の労働者のあり方に革命をもたらすといわれる。AI が良き相棒となるか人間の雇用を奪うかをはじめ、デジタル技術が人間の仕事にどんな影響をもたらすか、3 つの観点で検証した。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」1月号から(画像クレジット:CHRIS MALBON)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

AI時代の仕事と雇用

1月号の特集記事より。多くの人が期待と恐れを感じている人工知能(AI)。このブログを見ている人は研究においてAIの活用がどこまで研究活動を楽にし、そして仕事を奪っていくのか、気になる人が多いと思います。前者はAIの肯定的な見方(チャンス)、後者は悲観的な見方(リスク)ですね。

さて、本記事ではスタンフォードで非常勤教授であるセバスチャン・スランの試みから話が始まります。ちなみにこの人大学教授としてというよりも、グーグルグラスを開発したGoogle Xの創設者としての方が有名ですね。

彼は現在社長としてオンライン授業を提供する「Udacity」の営業部門のテコ入れにAIを使いました。具体的にはオンライン授業の受講に関して問い合わせにオンラインチャットで担当する営業担当者の手助け。問い合わせ事項を集めて、受講者の獲得につながったもの、よくある質問に対する回答を学習させたのです。

こうして出来上がった、「デジタル営業アシスタント」を実際のオンラインチャット担当の営業と”働かせ”ました。実際には、プログラムが適切な応答を提案したものを、そのまま返信したり、少し手を入れて返信する。こうした作業だけで、これまでの2倍の見込み客に同時に対応することができるようになり、応対が売上に結びつく割合も高くなったそうです。

この話はAIをうまく使った好例ですが、記事ではそれ以外にも3つの切迫的な問題を紹介してます。

ここで語る3つの切迫的な問題とは

機械学習は熟練労働者を不要にするか?

・ギグ・エコノミー拡大で労働者からの搾取が進む?

・デジタルスキルの格差は解消できるか?

です。7ページに渡り、その問題に対しての対応策などを述べているのでぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

国際単位系(SI)が変わる

より高精度の基準が、宇宙の測定方法を変えるかもしれない。

先日「キログラム定義の変更」について記事を公開しました。現行のキログラムの定義(国際キログラム原器)を改定し、定数によってキログラムを決めようという試みです。実はそれだけでなく、他の国際単位系についても同様な試みがなされています。7つの基本単位がありますが、そのうちキログラム(kg)に加えて、アンペア(A)、ケルビン(K)、モル(mol)の4つを改定しようとしています。以下に改定後の国際単位系についてのまとめを引用します。

図. 国際単位系はこう変わる(出典:Natureダイジェスト)

 

正直、日常生活ではまったく変わりません。記事では、現行の問題点や将来的にどの程度現状の不確かさが解消されるのか、図をつかってわかりやすく述べています。この”小さな”変更が影響する研究を行っているひとには大ニュースですね。定義が認められれば2019年5月に施行されるということです。

その他と特別公開記事

本号には、ケムステでもとりあげた、David Liuらの「一塩基変換法の開発」についてのニュースもありました(「4種の塩基置換に対応した「一塩基エディター」)。記事は大変わかりやすくかいてありましたが、余談ですがなんとアイキャッチ画像が一緒でした。我々も画像を購入しているので、たまたま一致したようです。こんなことってあるんですね。

さて、今月号の特別公開記事は「実験者の性別がケタミンの作用を左右する?!」「第19回 Nature Café 〜芸術はなぜ人の心を動かすのか〜「音楽と医学の学問的融合の発展を目指して」レポートの2つ。前者は短い記事ですが、マウスにケタミンを投与する実験で、投与者が男性の場合にだけ、マウスに抗うつ作用が見られるという最近の研究について述べています。後者は、「Nature Café」というトップサイエンティストを囲んで行うサイエンス・カフェの様子をレポートしたものです。今回は、ヴァイオリニストで東京藝術大学学長である澤和樹氏をパネリストとしてよんで、音楽と科学との関係について述べています。一見全く逆のダイレクションであるような2つを話題にして、それらの共通性や融合可能性について述べています。

2記事とも無料で読めますので、ぜひお試しあれ。

研究室購読

昨年から研究室購読をはじめて、1年が経ちました。研究室ではパラパラとめくられ、たまに話題にされる程度ですが、本年度も続けて購読したいと思います。卒論・修論など慌ただしい時期となっていますが、気分転換にぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  2. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  3. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  4. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  5. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  7. Chemの論文紹介はじめました
  8. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  3. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  4. ベーシック反応工学
  5. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  6. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  7. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  8. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  9. ジョージ・スミス George P Smith
  10. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP