2018年 1月

  1. 分析技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。今年で本記事紹介も3年目に突入しました。関東化学のホームページもリニューアルされたようなのでこの機会にご覧いただければと思います。…

  2. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

    光触媒を用いた反応開発で世界をリードしているMacMillan先生が今度はケミカルバイオロジー分野に…

  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

    ポスドク及びアカデミアの研究者については、いわゆる民間企業への「就職活動」が初めてという方が少なくあ…

  4. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのもの…

  5. 今年はキログラムに注目だ!

    遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年も面白い化学について少しでもお伝えできればと思いま…

  6. CSJカレントレビューシリーズ書評

  7. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

  8. Junfeng Zhao

  9. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

  10. 元素川柳コンテスト募集中!

  11. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える

  12. 化学系ラボでSlackを使ってみた

  13. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

  14. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  2. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  3. ラマン分光の基礎知識
  4. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  5. 研究室での英語【Part 2】
  6. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  7. 高分子界の準結晶

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP