[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

[スポンサーリンク]

明治から昭和にかけて“化学界の権威”として活躍した高知出身の化学者=近重真澄を紹介する展示が高知市で開かれています。 (引用:8月25日テレビ高知)

近重真澄(ちかしげ・ますみ)は、明治3(1870)年9月3日、高知県高知市に生まれました。中学生の頃は、政治への関心が高かったそうですが、科学を志すようになり17歳の時には漢文で「科学論」を執筆するほどだったそうです。明治24(1891)年、第一高等中学校(現・東京大学教養学部等)を卒業し、東京帝国大学理科大学化学科(現・東京大学大学院理学系研究科)に進みました。同27年に卒業すると、すぐに大学院へと進み、同29年7月に大学院を卒業すると第五高等学校(現・熊本大学)の教授となりました。大学院時代には3本の論文を発表しているようで、院生の頃から化学者としての頭角を現していたようです。当時の就職事情はよく分かりませんが、大学院卒業後、即教授に就任という現在では考えられないキャリアを進んだことも驚きです。近重は同年にJournal of the Chemical Societyに「The atomic weight of Japanese tellurium」というタイトルで論文を発表しました。アブストラクトによると、テルルの質量についてはいくつかの報告例がすでにありましたが報告された質量が異なっていたため、日本で算出されたテルルを使って質量を実験的に調べたという内容のようです。この発表は、テルルがヨウ素よりも質量が軽い大きな証拠となりました。

テルル石(出典:Wikipedia

明治31年12月には、新しく発足した京都帝国大学の助教授となり、同35年12月には「インジゴに関する研究」で理学博士の学位を授与されました。その後、教授職を務めていた近重は無機化学の研究でヨーロッパ留学の機会を得て明治38年から41年まで、ドイツとフランスで化学の最前線を学びました。ドイツではゲッティンゲン大学のタンマン博士に師事し、合金についての研究に注力し、これ以来無機化学を専門とするようになりました。ちなみにタンマンは毎日10時間実験室で過ごし、研究室員にも長時間実験することを求め、思うようにデータを出さないものにはきびしい叱責の声が飛ばすような鬼軍曹でしたが、その情熱で500件以上の論文を発表したそうです。

Gustav Heinrich Johann Apollon Tammann(出典:Wikipedia

帰国後は、京都帝国大学、大正3年に分科された後は、京都理科大学の教授として教鞭をとっていました。大正6年、ついに自身の研究をまとめた「金相学」を発表しました。金相学は、5章から成り、

  1. 実験方法
  2. 純金属の物性
  3. 二元素合金の物性
  4. 二元素合金の応用
  5. 三元素合金の合成

という内容になっています。

金相学の表紙

漢字とカタカナで書かれているためなかなか読みにくいですが、合金の状態や相転移についてが主の内容です。興味深い内容は、骨董品を化学的に分析した結果で、刀剣を顕微鏡観察によって組成分を同定し物性を調べたり、銅と錫の割合を色の観察によって解析して使用用途を推定するなど、歴史学や考古学の分野にも貢献していたようです。事実、壁画に使われていた顔料の調査や各地の遺跡から発掘された青銅器の分析を行った結果を発表しています。

大正9年、京都理科大学に金相学講座が開設され、近重は硫黄やセレンの研究にも取り組まれたそうです。そして大正16年化学研究所の所長に就任し、昭和2年には日本化学会の会長に任命された後、昭和5年に定年退官するまで多くの研究で功績を残し、金相学を発展させたそうです。

最近になって高知県内で博士の写真など貴重な資料が見つかったことから、近重真澄の生誕150周年を記念して企画されました。展示は高知市上町の龍馬の生まれたまち記念館で開かれていて、近重真澄の紹介パネルと資料を展示しています。11月14日まで行われますが、一部資料は10月2日までだそうです。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

関連書籍

[amazonjs asin=”4900041882″ locale=”JP” title=”二元合金状態図集”] [amazonjs asin=”B01G84F9AM” locale=”JP” title=”本多光太郎・俵 国一 刃紋の化学、刀鍛冶の工学: 「日本刀の作り方」に学ぶ 金属材料科学入門 中学生からわかるシリーズ”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  4. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  5. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  6. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  7. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  8. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  2. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  3. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  4. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  5. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  6. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  7. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  8. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  9. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  10. 光触媒の活性化機構の解明研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP