[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

[スポンサーリンク]

明治から昭和にかけて“化学界の権威”として活躍した高知出身の化学者=近重真澄を紹介する展示が高知市で開かれています。 (引用:8月25日テレビ高知)

近重真澄(ちかしげ・ますみ)は、明治3(1870)年9月3日、高知県高知市に生まれました。中学生の頃は、政治への関心が高かったそうですが、科学を志すようになり17歳の時には漢文で「科学論」を執筆するほどだったそうです。明治24(1891)年、第一高等中学校(現・東京大学教養学部等)を卒業し、東京帝国大学理科大学化学科(現・東京大学大学院理学系研究科)に進みました。同27年に卒業すると、すぐに大学院へと進み、同29年7月に大学院を卒業すると第五高等学校(現・熊本大学)の教授となりました。大学院時代には3本の論文を発表しているようで、院生の頃から化学者としての頭角を現していたようです。当時の就職事情はよく分かりませんが、大学院卒業後、即教授に就任という現在では考えられないキャリアを進んだことも驚きです。近重は同年にJournal of the Chemical Societyに「The atomic weight of Japanese tellurium」というタイトルで論文を発表しました。アブストラクトによると、テルルの質量についてはいくつかの報告例がすでにありましたが報告された質量が異なっていたため、日本で算出されたテルルを使って質量を実験的に調べたという内容のようです。この発表は、テルルがヨウ素よりも質量が軽い大きな証拠となりました。

テルル石(出典:Wikipedia

明治31年12月には、新しく発足した京都帝国大学の助教授となり、同35年12月には「インジゴに関する研究」で理学博士の学位を授与されました。その後、教授職を務めていた近重は無機化学の研究でヨーロッパ留学の機会を得て明治38年から41年まで、ドイツとフランスで化学の最前線を学びました。ドイツではゲッティンゲン大学のタンマン博士に師事し、合金についての研究に注力し、これ以来無機化学を専門とするようになりました。ちなみにタンマンは毎日10時間実験室で過ごし、研究室員にも長時間実験することを求め、思うようにデータを出さないものにはきびしい叱責の声が飛ばすような鬼軍曹でしたが、その情熱で500件以上の論文を発表したそうです。

Gustav Heinrich Johann Apollon Tammann(出典:Wikipedia

帰国後は、京都帝国大学、大正3年に分科された後は、京都理科大学の教授として教鞭をとっていました。大正6年、ついに自身の研究をまとめた「金相学」を発表しました。金相学は、5章から成り、

  1. 実験方法
  2. 純金属の物性
  3. 二元素合金の物性
  4. 二元素合金の応用
  5. 三元素合金の合成

という内容になっています。

金相学の表紙

漢字とカタカナで書かれているためなかなか読みにくいですが、合金の状態や相転移についてが主の内容です。興味深い内容は、骨董品を化学的に分析した結果で、刀剣を顕微鏡観察によって組成分を同定し物性を調べたり、銅と錫の割合を色の観察によって解析して使用用途を推定するなど、歴史学や考古学の分野にも貢献していたようです。事実、壁画に使われていた顔料の調査や各地の遺跡から発掘された青銅器の分析を行った結果を発表しています。

大正9年、京都理科大学に金相学講座が開設され、近重は硫黄やセレンの研究にも取り組まれたそうです。そして大正16年化学研究所の所長に就任し、昭和2年には日本化学会の会長に任命された後、昭和5年に定年退官するまで多くの研究で功績を残し、金相学を発展させたそうです。

最近になって高知県内で博士の写真など貴重な資料が見つかったことから、近重真澄の生誕150周年を記念して企画されました。展示は高知市上町の龍馬の生まれたまち記念館で開かれていて、近重真澄の紹介パネルと資料を展示しています。11月14日まで行われますが、一部資料は10月2日までだそうです。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  2. 2008年10大化学ニュース2
  3. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  4. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  5. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  7. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  8. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  2. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  3. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  4. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  5. 大学入試のあれこれ ②
  6. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  7. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  8. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  10. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP