[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

[スポンサーリンク]

明治から昭和にかけて“化学界の権威”として活躍した高知出身の化学者=近重真澄を紹介する展示が高知市で開かれています。 (引用:8月25日テレビ高知)

近重真澄(ちかしげ・ますみ)は、明治3(1870)年9月3日、高知県高知市に生まれました。中学生の頃は、政治への関心が高かったそうですが、科学を志すようになり17歳の時には漢文で「科学論」を執筆するほどだったそうです。明治24(1891)年、第一高等中学校(現・東京大学教養学部等)を卒業し、東京帝国大学理科大学化学科(現・東京大学大学院理学系研究科)に進みました。同27年に卒業すると、すぐに大学院へと進み、同29年7月に大学院を卒業すると第五高等学校(現・熊本大学)の教授となりました。大学院時代には3本の論文を発表しているようで、院生の頃から化学者としての頭角を現していたようです。当時の就職事情はよく分かりませんが、大学院卒業後、即教授に就任という現在では考えられないキャリアを進んだことも驚きです。近重は同年にJournal of the Chemical Societyに「The atomic weight of Japanese tellurium」というタイトルで論文を発表しました。アブストラクトによると、テルルの質量についてはいくつかの報告例がすでにありましたが報告された質量が異なっていたため、日本で算出されたテルルを使って質量を実験的に調べたという内容のようです。この発表は、テルルがヨウ素よりも質量が軽い大きな証拠となりました。

テルル石(出典:Wikipedia

明治31年12月には、新しく発足した京都帝国大学の助教授となり、同35年12月には「インジゴに関する研究」で理学博士の学位を授与されました。その後、教授職を務めていた近重は無機化学の研究でヨーロッパ留学の機会を得て明治38年から41年まで、ドイツとフランスで化学の最前線を学びました。ドイツではゲッティンゲン大学のタンマン博士に師事し、合金についての研究に注力し、これ以来無機化学を専門とするようになりました。ちなみにタンマンは毎日10時間実験室で過ごし、研究室員にも長時間実験することを求め、思うようにデータを出さないものにはきびしい叱責の声が飛ばすような鬼軍曹でしたが、その情熱で500件以上の論文を発表したそうです。

Gustav Heinrich Johann Apollon Tammann(出典:Wikipedia

帰国後は、京都帝国大学、大正3年に分科された後は、京都理科大学の教授として教鞭をとっていました。大正6年、ついに自身の研究をまとめた「金相学」を発表しました。金相学は、5章から成り、

  1. 実験方法
  2. 純金属の物性
  3. 二元素合金の物性
  4. 二元素合金の応用
  5. 三元素合金の合成

という内容になっています。

金相学の表紙

漢字とカタカナで書かれているためなかなか読みにくいですが、合金の状態や相転移についてが主の内容です。興味深い内容は、骨董品を化学的に分析した結果で、刀剣を顕微鏡観察によって組成分を同定し物性を調べたり、銅と錫の割合を色の観察によって解析して使用用途を推定するなど、歴史学や考古学の分野にも貢献していたようです。事実、壁画に使われていた顔料の調査や各地の遺跡から発掘された青銅器の分析を行った結果を発表しています。

大正9年、京都理科大学に金相学講座が開設され、近重は硫黄やセレンの研究にも取り組まれたそうです。そして大正16年化学研究所の所長に就任し、昭和2年には日本化学会の会長に任命された後、昭和5年に定年退官するまで多くの研究で功績を残し、金相学を発展させたそうです。

最近になって高知県内で博士の写真など貴重な資料が見つかったことから、近重真澄の生誕150周年を記念して企画されました。展示は高知市上町の龍馬の生まれたまち記念館で開かれていて、近重真澄の紹介パネルと資料を展示しています。11月14日まで行われますが、一部資料は10月2日までだそうです。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  2. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…
  3. 日本化学会第85回春季年会
  4. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  5. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  6. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  7. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  8. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  2. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  3. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  4. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  5. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  6. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  7. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  8. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  9. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  10. 縮合剤 Condensation Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP