[スポンサーリンク]

ケムステしごと

究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

[スポンサーリンク]

この度、関東化学株式会社は水分1ppm以下を保証する脱水溶媒を発売開始致します。

この水分保証値は市販品では世界最高の品位(2018年現在)であり、“究極”と形容できるレベルの製品です。当社では2006年当時において世界最高品位となる水分10ppm以下を保証したSuperグレードを他社に先駆けて製品化しましたが、今回の製品はこれを超越したものであることから、Superの2乗を意味するSuper(スーパー スクエア)グレードと命名しました。

第一弾として販売開始するのはトルエンですが、本品は水分以外にも溶存酸素も低減しており、水分・溶存酸素ともに1ppm以下を保証した製品となっています。また、トルエン以外の溶媒についても順次Super2グレードをラインナップに加えていく予定となっています。

本製品の開発について

開発を進める上での技術的な課題は主に二つありました。

一つ目は安定した品質で如何に効率良く精製するかであり、二つ目は超微量の水分をどのように測定するかです。

まず、前者について言うと実験室で少量を精製すること自体はそれ程ハードルが高くありません。しかしながら、市販で流通させる場合にはトンレベルで効率良く精製できなければならないため、話が全く異なります。基本的なところで言えば、効率化と品質はトレードオフの関係にあり、一方を求めるともう一方が犠牲となってしまいがちです。試行錯誤の上、最終的には精製装置の設計から着手することで解決を図りました。

もう一つの課題である超微量の水分測定については装置メーカーに協力を要請し、これまでの5~10倍の高感度カールフィッシャー水分測定装置を開発していただくことから始めました

(市販の水分計での測定では約10 μgが定量下限であり、これを大きく下回る領域の測定は装置メーカーに取っても大きなチャレンジとのことでした。この装置は近々装置メーカーより販売開始される予定です)。

但し、装置さえあれば誰でも簡単に測定できる訳ではありません。完全無水に限りなく近い溶媒を“水分のコンタミネーション無くサンプリングし、装置に導入する”ことは想像以上に難しいものなのです。

水分10 ppm以下を保証する従来のSuperグレードでも「製品の試験成績書に比べて受入試験での測定値がかなり大きい」との相談をお客様からいただく場合がありますが、ほとんどはサンプリング~試料導入の過程での水分のコタミネーションに原因があります。

このため、当社ではこれら一連の検討をドライルーム内で行っています。

ドライルームとは、超低湿環境を人工的に作り出す部屋であり、人が中で作業をしている状況下で露点-40 ℃以下のレベルを維持することが可能な設計となっています(ドライルーム内において最大の水分供給源は人間になります)。

後日談ですが、連日ドライルームで検討を行った開発担当者は、乾燥肌になるのを気にしていましたが、意外なほど影響がなかったとのことです。

この製品に関するお問い合わせ

関東化学株式会社

本社:東京都中央区日本橋室町2-2-1

電話:03-6214-1090 FAX:03-3241-1047 メールはこちら

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 元素占いはいかが?
  2. 掟破り酵素の仕組みを解く
  3. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  4. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  5. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  6. 化学と工業
  7. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  8. bothの使い方

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  2. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  4. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  5. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  6. Pubmed, ACS検索
  7. ルーシェ還元 Luche Reduction
  8. デイヴィット・ベイカー David Baker
  9. グローバルCOE審査結果
  10. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP