[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成

[スポンサーリンク]

近年単離されたアルカロイド(—)-himalensine Aの全合成に初めて成功した。独自開発した二官能基性イミノホスホラン触媒による、三環式コアのエナンチオ選択的構築が合成の鍵である。

植物であるユズリハから得られるユズリハアルカロイド類の多くは、毒性をもつと同時に、がん細胞の成長抑制、寄生虫の駆逐など多様な生物活性をもつ[1]。そしてそのいずれもが複雑に縮環した多環式炭素骨格から構成されている(図 1A)[1]

したがってこれらの植物アルカロイドは、医薬品開発や新規合成手法の開拓の面から、全合成の標的化合物として注目されている。

近年単離されたユズリハアルカロイドの一種である(—)-himalensine A (1)は、五つの環が縮環したtrinorcalyciphylline A骨格をもつ。合成的課題としては、5つの立体中心をもつ6,5,7-三環式コア(ACD環)の構築である。

今回、筆者らは、1の合成を目指し、エナンチオ・ジアステレオ選択的な分子内アミドフランDiels–Alder (IMDAF) 反応により所望のACD三環式コア3を構築できると考えた。

過去にPadwaがIMDAF反応による三環式コアの合成を報告しているが、エナンチオ選択的反応には展開していなかった(図 1B)[2]

著者らは、独自に開発したイミノホスホラン4を不斉触媒に用い、アミドフラン 2のエナンチオ選択的なプロトン移動とIMDAFの連続反応に初めて成功し、3を得た(図 1C)。3からB環の迅速構築、E環の導入により1の初の全合成を達成した。

以下、3環式コアの不斉合成と3以降の合成の詳細について述べる。

図1. (A) ユズリハアルカロイド類 (B) IMDAF反応による三環式コアの合成(C) イミノホスホラン4を触媒としたIMDAF反応

 

“Total Synthesis of ()-Himalensine A”

Shi, H.; Michaelides, I. N.; Darses, B.; Jakubec, P.; Nguyen, Q. N. N.; Paton, R. S.; Dixon, D. J. J. Am. Chem., Soc.2017, 139, 17755.

DOI: 10.1021/jacs.7b10956

論文著者の紹介

研究者 Darren J. Dixon

研究者の経歴:
1989-1993 MA Chemistry, St. Peter’s College, University of Oxford
1993-1997 Ph.D., University of Oxford (Prof. Stephan. G. Davies)
1997-2000 Posdoc, University of Cambridge (Prof. Steven V. Ley)
2000-2004 Senior Assistant, University of Cambridge
2004-2007 Senior Lecturer, University of Manchester
2007-2008 Reader, University of Manchester
2008- Professor, University of Oxford
研究内容: 多官能基性協働触媒の開発、キラルビルディングブロックを合成する触媒反応の開発、天然物合成

研究者 Robert S. Paton
研究者の経歴:
2000-2004 MA Msci Natural Sciences (Chemistry), Trinity Hall, University of Cambridge
2005-2008 Ph.D., University of Cambridge (Prof. Jonathan M. Goodman)
2007-2009 Junior Research Fellow, St Catharine’s College, Cambridge
2010- Tutorial Fellow, St Hilda’s College, Oxford
2010-2014 University Lecturer, University of Oxford
2014- Associate Professor, University of Oxford
研究内容: 計算化学を応用した触媒設計、生合成経路の解析、反応機構解析

論文の概要

【三環式コア 3の構築:図 2A】

Dengらのシンコナアルカロイド誘導体 5 [3]をプロトン移動反応触媒として用い、2のIMDAF反応を行ったが、得られた3エナンチオ選択性は中程度に留まり、触媒活性も低かった。

そこで筆者らが独自に開発していた、強塩基性部位をもつ二官能基性のイミノホスホラン 4[4]を用いたところ、反応性が向上するとともに、高いエナンチオ選択性で3が得られることを見出した。

なお、3はグラムスケールで合成可能であり、その際は触媒4を反応系中で調製し、エナンチオ選択性の向上がみられている。

【3から1の全合成:図 2B】 

3を3工程で6へと誘導し、6のTIPS保護、続く還元的ラジカル環化反応[5]により4環式化合物 7を合成することに成功した。7exo-オレフィンをCrabtree触媒によりconcave面から選択的に水素化し、NBSを用いたブロモ化によって8を得た。

著者らは、はじめ8のブロモ基のE2脱離、続くγ位C–H結合の酸化によりエンジオン9を得ることを計画していた。しかし、興味深いことに、空気下、ピリジン中で8を過剰量のpTSAとともに還流するだけで、一挙に9が生成した。得られた9を3工程でアルデヒド10へと変換後、Stetter反応/オレフィン異性化反応によりE環を構築した。

最後に、Vaska錯体とTMDS(1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン)を用いてラクタム部位を選択的にヘミアミナールに還元し[6]、熱ギ酸中でさらに還元することで(—)-himalensine A (1)の全合成を22工程で達成した。

図2. (A) プロトン移動/IMDAFカスケード反応の触媒検討 (B) (−)-himalensine Aの全合成

 

参考文献

  1. Wu, H.; Zhang, X.; Ding, L.; Chen, S.; Yang, J.; Xu, X. Planta. Med. 2013, 79, 1589. DOI: 10.1055/s-0033-1351024
  2. Padwa, A.; Dimitroff, M.; Liu, B. Chem. Lett. 2000, 2, 3233. DOI: 10.1021/ol006444h
  3. Lee, J. H.; Deng, L. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 18209. DOI: 10.1021/ja308623n
  4. Farley, A. J. M.; Sandford, C.; Dixon, D. J. J.  Am. Chem. Soc. 2015, 137, 15992. DOI: 10.1021/jacs.5b10226
  5. Coussanes, G.; Bonjoch, J. Chem. Lett. 2017, 19, 878. DOI: 10.1021/acs.orglett.7b00035
  6. Motoyama, Y.; Aoki, M.; Takaoka, N.; Aoto, R.; Nagashima, H. Chem. Commun. 2009, 12, 1574. DOI: 10.1039/b821317h
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  2. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研…
  3. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  4. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  6. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)…
  8. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  2. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  3. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  4. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  5. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  6. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  7. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  8. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  9. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  10. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP