[スポンサーリンク]

一般的な話題

ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

[スポンサーリンク]

少し前の話題ですが、あまり取り上げられてないようなんでご紹介します。

研究に関わったことがあれば名を知らぬ者はいない、世界最高峰たるジャーナル・Nature
「一生に一度は自分の名前を載せたい」と誰もが掲載目標に据える雑誌の一つです。

しかしそんなことに一生懸命な研究者をすっとばし、なんとゲームで遊んでいただけの輩がNatureに載ってしまったという、前代未聞の事態が起きてしまいました。


こんな異例な事態が見られたのはこの論文(Nature 2010, 466, 756.)。

著者欄を見ると、おお確かに、最後になんか見慣れない感じのが・・・!

foldit_1.gifここに書かれているFold It! というのが、オンラインゲーム(ネトゲ)の名前です。なんでネトゲで遊んでるだけでにこんなことになってしまうのだオイ!?

foldit

・・・ここまで読まれた方はうすうす勘づいているでしょう。もちろん最大の理由は、Fold It!がそんじょそこらのゲームとは全く違う、ということにあります。

実はこれ、「タンパク質の折りたたみ構造をパズル形式で解かせる」という研究用マルチプレイヤーゲームなんですね。「ゲームでタンパク質の構造解析をする」というニュースで先立って話題となっていました。

タンパク質の構造を解く過程では、しらみ潰しな論理的アルゴリズムに頼ることが多くあります。しかしそれだけでは時間がかかりすぎてしまう。そのため「人間の直感」をうまく取り入れてショートカットすることが、現実的に必要となってきます。

そのためのインターフェースとして、オンラインゲームが選ばれた、というわけです。

そして驚くべきことに、この戦略は期待以上の結果をもたらしました。

Fold It!のトッププレイヤーともなれば、コンピュータよりもずっと早く折りたたみ構造を解いてしまう。そんなプレイヤーたちが協力しあうことで、思いもつかない戦略が生みだされ、みるみるうちに正しい構造へと近づいていく・・・こういうことも珍しくないのだそうです。そしてこの人間的過程は、コンピュータのアルゴリズムの効率化へと反映されてもいくそうです。

皆が寄ってたかってFold It!で遊ぶことが、タンパク質の折りたたみ構造の解析に貢献した。それは機械の手で成しえる以上の、まさに「人間的な貢献」そのものだった。

―「Fold It! Players」がNatureの論文著者に記載された事由は、どうやらこういうところにあるようです。

いやはや面白い話ですね。流石に世界最高のジャーナルともなれば、遊び心を理解する懐も深い。

ところで気になったのですがこの論文、いったい何人の人がPublication Listに書けるのでしょう?

自分も一度ぐらいは遊んでおくべきでしたなぁ・・・(笑)

関連動画

関連リンク

Fold It beta

この論文の詳細に立ち入ることは、専門から外れてしまうので筆者の手には負えません。
下に取り上げた解説はどれも分かりやすいので、理解の助けにしていただければ幸いです。

Foldit: タンパク質フォールディングを実感できるゲーム

「Foldit」がNature論文に!(その1)

タンパク質パズルで医療に貢献、米大学がゲーム開発(ITMediaNewsa)

Citizen science: People power (Nature News)

タンパク質の形状シュミレーションをゲームに「Foldit」 (DesignWorks)
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  2. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  3. ボリレン
  4. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  5. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  6. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニ…
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…
  8. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  2. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  3. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  5. 新規性喪失の例外規定とは?
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  7. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  8. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  9. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  10. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP