[スポンサーリンク]

一般的な話題

ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

[スポンサーリンク]

少し前の話題ですが、あまり取り上げられてないようなんでご紹介します。

研究に関わったことがあれば名を知らぬ者はいない、世界最高峰たるジャーナル・Nature
「一生に一度は自分の名前を載せたい」と誰もが掲載目標に据える雑誌の一つです。

しかしそんなことに一生懸命な研究者をすっとばし、なんとゲームで遊んでいただけの輩がNatureに載ってしまったという、前代未聞の事態が起きてしまいました。


こんな異例な事態が見られたのはこの論文(Nature 2010, 466, 756.)。

著者欄を見ると、おお確かに、最後になんか見慣れない感じのが・・・!

foldit_1.gifここに書かれているFold It! というのが、オンラインゲーム(ネトゲ)の名前です。なんでネトゲで遊んでるだけでにこんなことになってしまうのだオイ!?

foldit

・・・ここまで読まれた方はうすうす勘づいているでしょう。もちろん最大の理由は、Fold It!がそんじょそこらのゲームとは全く違う、ということにあります。

実はこれ、「タンパク質の折りたたみ構造をパズル形式で解かせる」という研究用マルチプレイヤーゲームなんですね。「ゲームでタンパク質の構造解析をする」というニュースで先立って話題となっていました。

タンパク質の構造を解く過程では、しらみ潰しな論理的アルゴリズムに頼ることが多くあります。しかしそれだけでは時間がかかりすぎてしまう。そのため「人間の直感」をうまく取り入れてショートカットすることが、現実的に必要となってきます。

そのためのインターフェースとして、オンラインゲームが選ばれた、というわけです。

そして驚くべきことに、この戦略は期待以上の結果をもたらしました。

Fold It!のトッププレイヤーともなれば、コンピュータよりもずっと早く折りたたみ構造を解いてしまう。そんなプレイヤーたちが協力しあうことで、思いもつかない戦略が生みだされ、みるみるうちに正しい構造へと近づいていく・・・こういうことも珍しくないのだそうです。そしてこの人間的過程は、コンピュータのアルゴリズムの効率化へと反映されてもいくそうです。

皆が寄ってたかってFold It!で遊ぶことが、タンパク質の折りたたみ構造の解析に貢献した。それは機械の手で成しえる以上の、まさに「人間的な貢献」そのものだった。

―「Fold It! Players」がNatureの論文著者に記載された事由は、どうやらこういうところにあるようです。

いやはや面白い話ですね。流石に世界最高のジャーナルともなれば、遊び心を理解する懐も深い。

ところで気になったのですがこの論文、いったい何人の人がPublication Listに書けるのでしょう?

自分も一度ぐらいは遊んでおくべきでしたなぁ・・・(笑)

関連動画

関連リンク

Fold It beta

この論文の詳細に立ち入ることは、専門から外れてしまうので筆者の手には負えません。
下に取り上げた解説はどれも分かりやすいので、理解の助けにしていただければ幸いです。

Foldit: タンパク質フォールディングを実感できるゲーム

「Foldit」がNature論文に!(その1)

タンパク質パズルで医療に貢献、米大学がゲーム開発(ITMediaNewsa)

Citizen science: People power (Nature News)

タンパク質の形状シュミレーションをゲームに「Foldit」 (DesignWorks)
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  2. 燃える化学の動画を集めてみました
  3. 個性あるTOC その②
  4. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  5. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  6. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…
  7. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 孫悟飯のお仕事は?
  2. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  3. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  4. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  5. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  6. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  7. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  8. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  9. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  10. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP