[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成

[スポンサーリンク]

ユニークな縮環構造をもつブラシリカルジンA-Dの網羅的全合成が達成された。三回の分子内共役付加により共通中間体の三環式コアを高立体選択的に構築することが本合成の鍵である。

ブラシリカルジンA-D

ブラシリカルジンA-D(1)は、放射性病原菌Nocardia brasiliensisの培養液から単離、構造決定されたジテルペノイドである(1A)[1]。ブラシリカルジンA(1a)は強い免疫抑制作用を示すことが知られており、既存の免疫抑制剤とは異なる作用機序で活性が発現するため、新規免疫抑制剤のリード化合物となる可能性を秘めている。しかし、天然からの十分な供給が難しく、その薬理研究は立ち遅れている。また、1は、anti-syn-antiに縮環したペルヒドロフェナントレン骨格(ABC)にアミノ酸と糖が結合したハイブリッド構造を有しているため、生物活性のみならず構造的にも非常にユニークな化合物である。

これまで部分合成はいくつか報告されているが[2]、全合成は2017年の穴田らによる一例のみである[3]。彼らは、Wieland-Miescherケトンから誘導されるジエノフィルを用いたDiels-Alder反応によって複雑なABC環を構築している(1B)。さらに、合成終盤のグリコシル化の際、選択的脱保護が困難であったC2位の水酸基を初期段階で導入することで1a, 1cの全合成を達成した。

 今回、北海道大学の谷野、吉村らは、共通中間体2に対して合成終盤で糖とアミノ酸を位置選択的かつ立体選択的に導入することで1の網羅的全合成を計画した。本合成の鍵である2ABC環は、ネオペンチルグリコール(6)より10工程で導かれる5から三回の分子内共役付加を経ることで高立体選択的に構築できると考えた(1C)

図1. (A)ブラシリカルジンA-D (B) 穴田らによる合成 (C) 逆合成解析

Asymmetric Total Synthesis of Brasilicardins

Yoshimura, F.; Itoh, R.; Torizuka, M.; Mori, G.; Tanino, K.Angew. Chem., Int. Ed.2018,57, 17161.

DOI: 10.1002/anie.201811403

論文著者の紹介

研究者:谷野圭持

研究者の経歴:
1987 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻修士課程修了(桑島功教授)
1989 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻博士課程中退
1989 東京工業大学理学部化学科助手
1994 東京工業大学より学位取得博士(理学)
1998 北海道大学大学院理学院化学専攻助手
1999 北海道大学大学院理学研究科化学専攻助教授
2006- 北海道大学大学院理学研究院化学部門教授
研究内容:有機金属および遷移金属錯体を用いた新奇反応開発、天然物の全合成

研究者:吉村文彦

研究者の経歴:
2002 東北大学大学院理学研究科博士課程修了(平間正博教授)
2002 米国スローン・ケタリング研究所博士研究員
2004 北海道大学大学院理学研究科助手
2007 北海道大学大学院理学研究院助教
2017- 静岡県立大学薬学部准教授
研究内容:複雑構造を有する生物活性天然物の全合成、新奇合成反応の開発

論文の概要

 著者らは、(1: A, B) α,β-不飽和Weinrebアミドに対するα-シアノカルバニオンの共役付加、(2: C) α,β-不飽和エステルに対するビニル銅の共役付加、という二つの分子内反応を駆使することでABC環を構築できると考えた(2)

(1)については、基質の反応性の低さが懸念されたが、塩基としてNaHMDSを用いて安定なキレート中間体7を経ることで反応が効率的に進行した。加えて、A環の構築ではこのキレーションにより双極子反発を避けるような配座をとることで、高立体選択的に反応が進行する。一方、B環の構築では、より嵩高い置換基を有するWeinrebアミドを用いることで生じる立体障害により立体選択性を制御している。C環を構築する(2)では、2006年に著者らが開発した1,1-ジブロモアルケンに対し有機銅アート試薬を用いる環化反応を適用した[4]。系中でビニル銅12を発生させた後、昇温することでα,β-不飽和エステルとの分子内共役付加が進行し、共通中間体2が得られる。詳細は論文を参照されたいが、得られた2に対して合成終盤でアミノ酸ユニットと糖を位置選択的かつ立体選択的に導入することで、ブラシリカルジンA-D(1)の全合成を達成した。

図2. 共通中間体3の合成

 以上、入手可能な市販品6から、37-42工程でブラシリカルジンA-Dの網羅的全合成が達成された。今後、合成研究と構造活性相関研究のさらなる加速が期待される。

参考文献

  1. (a) Shigemori, H.; Komaki, H.; Yazawa, K.; Mikami, Y.; Nemoto, A.; Tanaka, Y.; Sasaki, T.; In, Y.; Ishida, T.; Kobayashi, J. Org. Chem.1998, 63, 6900. DOI: 10.1021/jo9807114(b) Komatsu, K.; Tsuda, M.; Shiro, M.; Tanaka, Y.; Mikami, Y.; Kobayashi, J. Bioorg. Med. Chem. 2004, 12, 5545. DOI:10.1016/j.bmc.2004.08.007
  2. (a) Jung, M. E.; Chamberlain, B. T.; Koch, P.; Niazi, K. R. Lett. 2015, 17, 3608–3611. DOI:10.1021/acs.orglett.5b01712(b) Coltart, D. M.; Danishefsky, S. J. Org. Lett. 2003, 5, 1289. DOI: 10.1021/ol034213f(c) Jung, M. E.; Koch, P. Org. Lett. 2011, 13, 3710. DOI: 10.1021/ol2013704(d) Jung, M. E.; Perez, F.; Regan, C. F.; Yi, S. W.; Perron, Q. Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 2060. DOI: 10.1002/anie.201208294
  3. Anada, M.; Hanari, T.; Kakita, K.; Kurosaki, Y.; Katsuse, K.; Sunadoi, Y.; Jinushi, Y.; Takeda, K.; Matsunaga, S.; Hashimoto, S. Lett. 2017, 19, 5581. DOI: 10.1021/acs.orglett.7b02728
  4. Tanino, K.; Arakawa, K.; Satoh, M.; Iwata, Y.; Miyashita, M. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 861. DOI: 1016/j.tetlet.2005.12.002

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  2. スタチンのふるさとを訪ねて
  3. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  4. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  5. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  6. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  7. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  8. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  2. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  3. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  4. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  5. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  6. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  7. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  8. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  9. TLCと反応の追跡
  10. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP