[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

[スポンサーリンク]

化学構造式は、分子の情報を読者(またはコンピュータ)へと誤解無く伝えることが第一義です。とはいえやはり綺麗な図が欲しい。ベンゼン環一つ取っても、「化学的に間違っていない図」ならば、冒頭のごとくいくらでも描けてしまいます。美的感覚に照らしても、明らかに醜い図が含まれるのがおわかりでしょう。

このように我々化学者は、星の数ほどある構造式を眺めつつ、どれが「良い」「悪い」などと日々語り合っています。とはいえ、正統な基準も無いままこんなことをやっているのも、いささか妙な話かもしれません。

そのために(?)使える化学構造式描画の標準ガイドラインがIUPACから提唱されていることは、案外知られていない事実ではないでしょうか?今回は、その内容をかいつまんでご紹介したいと思います。

“Graphical representation standards for chemical structure diagrams (IUPAC Recommendations 2008)”
Brecher, J. Pure Appl. Chem. 2008, 80, 277-410. doi:10.1351/pac200880020277

構造式描画のガイドライン:3つの基本原則

構造式を描く以前の話として、以下の注意点が述べられています。至極当たり前に思えますが、案外徹底されていないケースも多いように思えます。化学を学び始めた学生さんだけでなく、有機化合物の図を普段から書き慣れていない専門家の方々にもありがちです。

  1. 読者を知れ:幅広い読者が見る図は、できるだけシンプルに描く。
  2. あいまいな描画スタイルは避ける。
  3. 描画スタイルには一貫性を持たせる。

最重要なのは1)読者を知ることとされています。C&EN・Nature・Scienceに描かれる構造式は、専門特化型ジャーナルのそれと同じである必要はないということです。

そのうえで2)曖昧さ回避のためには、文脈(コンテクスト)の活用が重要だと述べられています。シンプルな図にすると情報量が減ってしまいますが、コンテクストの上手い活用によって、意味が一義的に特定しやすくなります。

3)一貫性は殊更に述べるまでもないでしょう。崩すと見にくく醜い図が出来上がるのみです。

構造式描画のガイドライン:基本編

IUPACガイドラインは膨大であり、ここで全て紹介することは不可能です。また幅広い読者を想定しているせいか、アリ・ナシの幅もやや緩めに取ってある印象です。

そこで本記事では初学者が迷わないよう、筆者の独断と偏見を交えつつ、基本的な内容だけを厳しめ基準で紹介することにします。特に理由が無い限り、赤字の指針に従うだけで自然と見やすい図になるように選んであります。凝った作図をやり始めるのは、これらを一通りマスターした後でも遅くありません。

1.フォント選び

紙媒体用にはサンセリフ系フォント(Helvetica, Arial)の8~14ptを使いましょう。他のフォントはオススメできません。根拠は明確で、それが一番見やすいからです。スタイルの不統一はもってのほかです。スライド・ウェブ・ポスター用には、それよりも大きなフォントサイズが必要です。

2.線の太さ

紙媒体用には0.5pt (0.18 mm)よりも太い線を使いましょう。これより細い線は顕著に見にくくなります。スライド・ウェブ・ポスター用にはさらに太めの線が必要です。

3.色

白紙上であれば黒の一択です(黒バックなら白です)。強調したいところは色づけしてOKですが、原則はを使いましょう。低コントラスト色(紺色や茶色など)に比べ、強調箇所を目立たせやすいからです(色弱読者に配慮して赤と緑での組み合わせ強調は避けるのが無難です)。強調ルールも統一させておきましょう。

また、慣例に従わないと妙な感じに見えたりもします。酸素=赤、窒素=青、硫黄=黄、塩素=緑などは、分子模型でも使われるカラーリングですので、従っておく方が無難です。

4.図のサイズ

当たり前ですが紙媒体の場合、ページサイズに収まる図として書く必要があります。フレキシブルな図の場合は、図全体が小さくなりすぎないよう、上手い結合配置を考える必要があります。スライド・ウェブ・ポスター用には、より大きめの図が必要ですので、さらに工夫が必要になります。

サイズを小さくしたり重なりをなくすため、略語を適切に使うことも推奨されます。

5.図の向き

化学構造式の意味とは無関係なので、基本的にはどう書いても構わないのですが、やはり30°刻みで回転しておくと、見慣れた落ち着きある図になるように思います。

また、長軸が水平方向に伸びていくように書くのが原則です。

ただしFischer投影式の場合は、向きが立体情報と紐付いているので、正しく書かなければなりません。

次回の【応用編】に続きます。

※図は冒頭論文より引用・改変しました

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  2. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  3. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  4. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  5. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  6. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  7. 春季ACSMeetingに行ってきました
  8. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リード反応 Reed Reaction
  2. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  3. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  4. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  5. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  6. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  7. ケムステSlack、開設二周年!
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  9. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  10. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP