[スポンサーリンク]

一般的な話題

感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

投稿が遅れましたが、昨年最後の本誌のテーマです。テーマは、感染制御。2年前に薬剤耐性(AMR)に関する特集がありましたが、好評で第二弾の要望が強かったことから、再度類似のテーマになったそうです。AMRに足して有効な対策がたてられなければ、2050年には全世界で年間1,000万人が薬剤耐性菌により死亡することが推定されています。本記事は化学や創薬などの立場からの薬剤耐性菌に効果のある薬の話ではないので、難しい話題ですが、一読をおすすめいたします。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

ワンヘルスアプローチに基づく感染制御の重要性

東邦大学医学部の石井良和教授による寄稿。厚生労働省が建てたAMRアクションプランを踏まえた感染制御について述べています。

動物由来感染症対策には、医療、獣医療などの関係者が分野横断的に連携する「ワンヘルス・アプローチ」の取組が重要視されているそうです。

AMR対策に役立つ微生物検査法 ~AMRのスクリーニングおよび同定~

京都橘大学の中村竜也准教授による記事。AMRのスクリーニングおよび同定について解説しています。AMAのスクリーニングや耐性因子の迅速な決定は、抗菌薬を選択する上で重要であり、それらを担っているのは微生物検査室。実際に行われている病院内感染に関連する薬剤耐性のスクリーニング法や、薬剤耐性院試の同定について述べています。例として、フェノタイプ(表現法)による薬剤耐性菌の研究出法としてカルバペネマーゼ鑑別ディスクPlus(関東化学)の判定例などについても記載されています。

カルバペネマーゼ鑑別ディスクPlusにおける各種CREの判定例(出展:Chemical Timesより)

 

院内感染対策に有用なPCR-based ORF Typing法(POT法)の原理

藤田医科大学の鈴木匡弘准教授による記事。本記事では、PCR-based ORF Typing法(POT法)の原理とそれによって、得られる遺伝子型の特徴について解説しています。POT法は院内完成疑いがあるときに迅速に菌の遺伝子型を決め、院内感染対策に利用することを想定して開発されたタイピング法。POTキットとして発売されているシカジーニアス分子疫学解析POTキットシリーズのワークフロー(関東化学)をもとにワークフローを説明しています。

シカジーニアス分子疫学解析POTキットシリーズのワークフロー(出展:Chemical Timesより)

このキットは、

  • 約4時間で分子疫学解析が可能
  • パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)と異なり、汎用的な機器で測定可能
  • 解析結果を数値化(POT値)にすることで、菌体間の相同性を比較可能

などの特徴をもっています。

当院における医療関連感染対策・抗菌薬適正使用対策について ~POT法を活用した対策を含めて~

大坂私立大学の掛屋弘教授らによる寄稿。上述したPOT法を活用した感染対策を含めて、大阪市立大学医学部附属病院で実際に行われている感染対策および抗菌薬適正使用活動について述べています。

ファージセラピーの臨床応用と世界の動向 –パターソン症例から

最後の記事は、酪農学園大学の樋口豪紀岩野英知教授らによる寄稿。近年注目されているバクテリオファージ(ファージ)を利用したファージセラピーの海外の動向について紹介しています。ファージは、宿主細菌上のレセプター分子を認識し、自分の頭部に格納しているウィルスゲノムを細菌内に送り込みます。さらに、細菌のもつシステムを利用して娘ファージを大量に作り出し、蝶を破壊する溶菌酵素(エンドライシン)によりペプチドグリカンを破壊することで細菌は死滅します。

タイトルにあるパターソン症例というのは、ファージの全身投与によって、米国ではじめてのファージセラピー成功例となった患者の名前。記事ではファージセラピーを行った経緯とその結果について述べています。また、筆者らが単離・精製したエンドライシンのin vivoにおける黄色ブドウ球菌に対する用金活性についても説明しています。

エンドライシン添加による急速な溶菌作用(出展:Chemical Timesより)

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4434192442″ locale=”JP” title=”感染制御のための疫学・統計学 基礎編―今さら聞けない実践に役立つ統計の概念を中心に”][amazonjs asin=”4087210367″ locale=”JP” title=”ガンより怖い薬剤耐性菌 (集英社新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  2. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  3. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  4. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  7. 位置・立体選択的に糖を重水素化するフロー合成法を確立 ― Ru/…
  8. メタンガスと空気からメタノールを合成する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  2. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  3. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  4. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  5. 外国人研究者あるある
  6. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!
  7. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  8. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon
  9. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  10. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP