[スポンサーリンク]

一般的な話題

感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

投稿が遅れましたが、昨年最後の本誌のテーマです。テーマは、感染制御。2年前に薬剤耐性(AMR)に関する特集がありましたが、好評で第二弾の要望が強かったことから、再度類似のテーマになったそうです。AMRに足して有効な対策がたてられなければ、2050年には全世界で年間1,000万人が薬剤耐性菌により死亡することが推定されています。本記事は化学や創薬などの立場からの薬剤耐性菌に効果のある薬の話ではないので、難しい話題ですが、一読をおすすめいたします。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

ワンヘルスアプローチに基づく感染制御の重要性

東邦大学医学部の石井良和教授による寄稿。厚生労働省が建てたAMRアクションプランを踏まえた感染制御について述べています。

動物由来感染症対策には、医療、獣医療などの関係者が分野横断的に連携する「ワンヘルス・アプローチ」の取組が重要視されているそうです。

AMR対策に役立つ微生物検査法 ~AMRのスクリーニングおよび同定~

京都橘大学の中村竜也准教授による記事。AMRのスクリーニングおよび同定について解説しています。AMAのスクリーニングや耐性因子の迅速な決定は、抗菌薬を選択する上で重要であり、それらを担っているのは微生物検査室。実際に行われている病院内感染に関連する薬剤耐性のスクリーニング法や、薬剤耐性院試の同定について述べています。例として、フェノタイプ(表現法)による薬剤耐性菌の研究出法としてカルバペネマーゼ鑑別ディスクPlus(関東化学)の判定例などについても記載されています。

カルバペネマーゼ鑑別ディスクPlusにおける各種CREの判定例(出展:Chemical Timesより)

 

院内感染対策に有用なPCR-based ORF Typing法(POT法)の原理

藤田医科大学の鈴木匡弘准教授による記事。本記事では、PCR-based ORF Typing法(POT法)の原理とそれによって、得られる遺伝子型の特徴について解説しています。POT法は院内完成疑いがあるときに迅速に菌の遺伝子型を決め、院内感染対策に利用することを想定して開発されたタイピング法。POTキットとして発売されているシカジーニアス分子疫学解析POTキットシリーズのワークフロー(関東化学)をもとにワークフローを説明しています。

シカジーニアス分子疫学解析POTキットシリーズのワークフロー(出展:Chemical Timesより)

このキットは、

  • 約4時間で分子疫学解析が可能
  • パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)と異なり、汎用的な機器で測定可能
  • 解析結果を数値化(POT値)にすることで、菌体間の相同性を比較可能

などの特徴をもっています。

当院における医療関連感染対策・抗菌薬適正使用対策について ~POT法を活用した対策を含めて~

大坂私立大学の掛屋弘教授らによる寄稿。上述したPOT法を活用した感染対策を含めて、大阪市立大学医学部附属病院で実際に行われている感染対策および抗菌薬適正使用活動について述べています。

ファージセラピーの臨床応用と世界の動向 –パターソン症例から

最後の記事は、酪農学園大学の樋口豪紀岩野英知教授らによる寄稿。近年注目されているバクテリオファージ(ファージ)を利用したファージセラピーの海外の動向について紹介しています。ファージは、宿主細菌上のレセプター分子を認識し、自分の頭部に格納しているウィルスゲノムを細菌内に送り込みます。さらに、細菌のもつシステムを利用して娘ファージを大量に作り出し、蝶を破壊する溶菌酵素(エンドライシン)によりペプチドグリカンを破壊することで細菌は死滅します。

タイトルにあるパターソン症例というのは、ファージの全身投与によって、米国ではじめてのファージセラピー成功例となった患者の名前。記事ではファージセラピーを行った経緯とその結果について述べています。また、筆者らが単離・精製したエンドライシンのin vivoにおける黄色ブドウ球菌に対する用金活性についても説明しています。

エンドライシン添加による急速な溶菌作用(出展:Chemical Timesより)

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4434192442″ locale=”JP” title=”感染制御のための疫学・統計学 基礎編―今さら聞けない実践に役立つ統計の概念を中心に”][amazonjs asin=”4087210367″ locale=”JP” title=”ガンより怖い薬剤耐性菌 (集英社新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  2. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  3. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集…
  4. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  5. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  7. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  8. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  2. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  3. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  4. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  5. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  6. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  7. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  8. CAS番号の登録が1億個突破!
  9. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP